どうしてもだらけがちになり後回しにしがちなひとり暮らしの掃除です。
ひとり暮らしを制するかどうかが掃除で分かれると言っても過言ではありません。
この記事は、「もっと楽にできたらいいな〜」、「めんどくさくない方法ないの〜」そんなことを改善できる記事です。
一般的なひとり暮らし
1つの部屋で暮らすということは、行動範囲が狭まり自然とゴミが増えたり汚くなるものです。
そんな部屋の掃除を怠ると大変なことになります。
仕事で疲れたりプライベートで忙しい人もいますがそれでもその部屋で生活をしている以上、掃除はしなければなりません。
それがひとりで暮らす人の宿命です。
部屋にゴミやカビ菌が多くなるとどうなるのか。
体に害を及ぼしたり気持ちの低下、ニオイにまで現れてきます。
こういうものは、自分では中々気がつかないもので周囲の人間が教えてくれることもありません。
要するに積極的に自ら掃除をしてキレイな環境を整える他ないということです。
放置している期間が長くなるとニオイは衣類などにも付着します。
部屋が汚い人は、自己管理ができていないという偏見も存在します。
カバンの中や机の上も同じことが言えるよね〜
あの人が臭い本当の理由とは?
人によって良い香りが漂う人やニオイのキツイ人がいます。
体臭も原因としては挙げられますが他にも原因はあります。
それは、生活臭です。
つまり、部屋のニオイがキツイとしっかりとお風呂に入っていてもすぐにまたニオイが移ります。
部屋に置いてある服や下着、靴から布団全ての生活必需品にニオイが移ります。
「お風呂でしっかりと洗っているのに〜」そんな人は部屋のニオイが原因かもしれません。
汗をかいていないときは普通臭くならないよ〜
1度カビたら最後
掃除をこまめに行う理由の1つに、1度頑固汚れと化したら中々取れないことや菌が少しでも残り再発してしまう可能性があるからです。
浴室や水回りのカビや汚れは頑固汚れの定番となり取れにくいことで有名です。
さらにカビはカビ菌として部屋中の衣類にも伝染します。
これがまた古クサイというか食べたものが出てしまいそうなニオイです。
冬場にコートを使用して1年間放置して次の冬場にまた着ようとするとカビ臭が付着している可能性があります。
カビを吸い込んだら咳き込んでしまったり体調にも変化が現れます。
カビの独特な古い感じのニオイは苦手だな〜
このようにカビはとても暮らしから敵対のイメージがあるのにひとり暮らし故にどうしても共存しがちです。
カビの種類には黒カビとビンクカビが存在し対処の仕方も異なります。
カビハイターなど強い刺激性のカビを撃退するアイテム(人体にも毒素)もありますがコストもかかりますしできることならカビのない環境を作りたいところです。
それを可能とするには、日々の生活からカビさせない部屋づくりが大事となるのです。
時短テクを活かして短期決戦
ひとり暮らしだけ限定したお話ではないですが掃除は正直めんどくさく手間と感じますよね。
やりたいことを我慢して、気分が上がらないのに、そんなときでも少しずつ汚れていきます。
掃除するテンションなんて一生やってこないよね〜
ですが短時間で集中的に掃除することで時間を短く集中力も損ねることなく掃除ができます。
そう、やる気をださなくてもできちゃうのです。
どんな時短テクがあるのー?
ポイントたったの3つ
まとめて掃除をする
キレイになったゴールから考えるとわかりやすいのですが「何をどのようにキレイにするのか?」を明確にしておく必要があります。
掃除中に気がついた汚れを取っているとどんどん時間が過ぎていき汚れを見つけた暁には、「あーまただ・・」と気分が損ねてしまい、結果掃除の意欲が薄れていきます。
そうはならないためにも掃除を行う前から「こことここを◯◯を使ってキレイにする!」と決めておくと集中力が継続して短時間で終わらせることができます。
また、汚れやすい場所を覚えておくことで考える時間も大幅に減ります。
できるかぎり1回の掃除の負担を減らすことで次の掃除も取り掛かりやすいです。
掃除がやりやすい環境を作る
汚れが目立つ場所や汚れやすい水回りには掃除用具を置いておくことをおすすめします。
汚れていても掃除用具がクローゼットの奥に閉まってあると「またでいいか」と後回しにしがちです。
そうはならないためにも予め掃除用具を手の届きやすい場所に置いておくことで気分が下がらない間に取り組むことができて結果的に短い時間でキレイを作ることができます。
掃除機を使おうとしたら充電がないと「充電が終わってからやろう」→「ご飯を食べてからやろう・・」とどんどん先延ばされてしまいます。
ひとり暮らしでは、掃除機がなくてもモップでも床だけなら十分に掃除ができるのでそういう環境作りが大事です。
汚れ防止アイテムを活用して汚れをシャットアウト
タオルで頑固汚れを落とそうとすると10分かかるところ便利なアイテムを活用すると5分で終わることもあります。
最近の掃除アイテムはコスパもよく非常に優れています。
そういったアイテムを活用して短い時間で掃除を終わらせることも1つの手段です。
また、そもそも汚れにくい環境を作ることも可能です。
汚れ防止アイテムを活用して掃除をする回数を減らすことで1回1回の掃除の手間が大幅に削減されます。
過去の記事にたったの100円で汚れをシャットアウトしてくれるアイテムを載せていますので気になる人はご覧ください。
コスパ最強
軽い汚れのうちに掃除をしてしまうことが1番効率がよくてコスパも最高です。
ですがひとり暮らしではどうしても気分が上がらなかったり時間が取れなかったりしがちですよね。
そこでそんなひとり暮らしの掃除をお助けしてくれる便利なアイテムが世の中に存在します。
ひとり暮らしの強い味方
圧倒的短時間で掃除を終わらせるための便利掃除アイテムをいくつか紹介します。
1度その存在を知ってしまったらもう手放せないくらい必須中のアイテムです。
ひとり暮らしには欠かせないアイテムだよ!
暑い夏や寒い冬はいつもよりやる気が損ねてしまうものです。
過ごしやすい環境の内から撲滅をしておきましょう。
そして紹介するアイテムをまだ使ったことがない人はこの機会に是非活用してみてください。
ウタマロクリーナー
ウタマロシリーズはたくさんあります。
衣類の酷い汚れを落とすための固形石鹸タイプなど他にもバリエーションがあり、とてもよく落ちるので今でも手放せない石鹸なのですが、お掃除に固形石鹸は使いにくいですよね。
そこでウタマロクリーナーが活躍します。
ウタマロシリーズの良さは実感していたので迷わず購入しました。
言うこと何もありません。
とにかく使いやすいく中性タイプの洗剤なので手肌にも優しく掃除するものの素材も傷めません。
そして2度拭きしなくていいのでとにかく楽なのです。
泡切れもいいので2度拭きしなくてもヌルッとしません。
(素材によっては2度拭きした方が綺麗になるものもあります)
中性洗剤だけど汚れ落ちもかなりいいので、どの洗剤を使うか迷った時はとりあえずウタマロクリーナーを使ってみてください。
暮らしのクエン酸
トイレや浴室でも使うことができるクエン酸です。
クエン酸は酸性の性質を持つので、水垢や尿石などのアルカリ性の汚れを落とすのにピッタリな洗剤です。
幅広い場所で使えるのでストレスを抱えることなく掃除ができます。
ケトルや水栓部分の水垢落としに使えます、浴室では鏡や水栓部分のクエン酸パック、トイレでは便座や便器内のクエン酸パック、他にも考え方次第で使い方はたくさんあります。
クエン酸は粉のまま使う場合とクエン酸水として水に溶かして使う場合とあります。
便利なクエン酸には1つだけ注意点があります。
その点だけ気をつけていればトイレや浴槽には本領を発揮できるアイテムです。
オキシウォッシュ 酸素系漂白剤 粉末タイプ
類似品にオキシクリーンという商品もありますが同じ酸素系漂白剤なので成分配合は違うにしろ、大差ないと思っていました。
ですがそれは大きな間違いということに気が付きました。
料理後の油汚れの落ちが半端ありません。
オキシクリーンでも落ちなかった油汚れを落とすことに成功したのです。
使い方もとても簡単で浸けておくだけという何の手間もない掃除の仕方です。
日本製ということもあり安心して使うことができます。
サットレール 万能スプレータイプ
換気扇専用洗剤としてキッチン周りも掃除ができてしまうアイテムです。
今の時期換気は特に意識したいポイントですよね。
換気扇が汚かったらせっかく空気をキレイにしようとしているのにまさに本末転倒です。
換気扇をキレイにしてキレイな空気を部屋に取り込み予防をしましょう。
キッチン周りは、サットレールこれ1本でまかなえる万能スプレータイプなのです。
激落ちくん
擦って汚れを落とすなら必須なアイテムです。
水だけで擦れば落ちる汚れもあり洗剤を使わないのでとても快適に掃除ができます。
少し落ちにくいところには、上記でお伝えした洗剤を使って擦るとみるみる落ちていきます。
キッチンのシンクや洗面所、浴槽にはもってこいのアイテムです。
他にもベランダや窓際の冊子にも活用できるし必要な分だけをちぎるだけで良いというお手頃タイプです。
種類がたくさんあるので好みの形やサイズを見てみることをおすすめします。
お伝えしたお掃除アイテム以外にも便利なものはたくさんありますがどうしても値段が高くなる傾向にあります。
値段も安く汚れも落ちて長持ちするアイテムたちを揃えてみました。
掃除は遅ければ遅いだけ取れにくくなり掃除の手間が増えます。
早めに取り掛かることがおすすめです。
部屋をキレイに保ち心もキレイに
お部屋のキレイは心のキレイだと思います。
部屋が汚いと新しいことに挑戦をするにしてもやる気は中々起きません。
まずはお部屋の掃除から始めましょう。
お部屋がキレイになると気持ちまでキレイになり朝の目覚めも気持ちがいいし、何よりもストレスが減ります。
ちょっとした日常のイラッとが減ることは、快適な生活ライフを送るために必要不可欠です。
平日は仕事で疲れて気持ちが入らないですがたまにの休日、掃除の日に当ててみることもおすすめです。