増税が進み禁煙文化も進み、喫煙者の肩身が狭くなってきている現代。
街の至るところで吸えてた一昔前とは変わり喫煙スペースもかなり限られてきた昨今。
そこで現代の荒波に乗るためにも禁煙をする人が増えてきました。
この記事では、禁煙のためのコツを誰でも始められるようにわかりやすく解説してます。
今から始められる禁煙にはコツがある!
禁煙にはコツがあるんだよ!
- 禁煙文化の進歩がわかる
- 今のまま喫煙を続けるとどんな結末になるのかわかる
- 自分に合った禁煙方法を見つけられる
- 禁煙をお助けする神アイテム
なぜ禁煙文化は進んだのか?
そもそもなぜここまで喫煙者の肩身が狭くなってしまったのだろう。
- 喫煙者の意見
- 非喫煙者の意見
相手の気持を理解する意味でも互いの意見を見てみましょう。
口コミの喫煙者の意見
- トイレに行くのと同じ感覚
- 適度なストレス軽減
- 息抜きになる
- タバコは嗜好品だからコーヒーを飲むのと同じでタバコがダメならコーヒーもダメ
口コミの非喫煙者の意見
- リラックスできるかもしれないけど頻繁に行かれるのはきつい
- ニオイがキツイ
- 給料泥棒
- 非喫煙者にも健康被害が及ぶ
世間の意見を代表して4つずつ抜擢させて頂きました。
全体的なイメージですが、非喫煙者は周りのことを考えているように捉えることも出来ます。
そして、ニオイや健康被害に関する意見は多かったです。
そこで疑問に思うことがあります。
「本当に身体に悪いの?」、「身体に悪いのなら具体的にどのように悪影響なの?」など。
健康に関する被害について考えてみました。
もし禁煙をしなかったらどうなるのか?
どうして禁煙が必要なの?
禁煙をした方が良いとされていますが、具体的にはどんな理由があり禁煙をした方が良いのか。
また、このまま喫煙者として人生を歩むとどういう結果になるのかを詳しく説明していきます。
喫煙による身体への被害
タバコの中には約4000種類もの化学物質が含まれており、発がん性物質が50種以上、有害物質は200種類程度といわれています。
有名なニコチンやタールの他、一酸化炭素やアセトン、更にヒ素やカドミウムといった有害な金属も含まれています。
すでにご存じの人も多いかもしれませんが「たばこの害」について軽くおさらいしてみましょう。
喫煙者自身の健康被害
喫煙者には肺癌が多い、動脈硬化や高血圧になって心筋梗塞や脳卒中等の脳心血管病変が増えてしまいます。
お肌にも被害が及ぶので懸念される女性も多いと思います。
恐らく上記2点の内容は、良く耳にする内容だと思いますが、ここからは少し踏み込んだ内容を説明していきます。
さらに喫煙歴が長くなると、肺でガス交換が行われる場である肺胞の壁が厚くなって、酸素が全身に供給されなくなり、最終的に窒息死に至る肺線維症をはじめ慢性閉塞性肺疾患も増加します。
また、動脈硬化から両下肢の動脈閉塞に因る歩行不能や脳血管障害による認知症など様々な病のリスクが生じます。
怖い病気のリスクがこれだけあると、やめざるを得ない・・
受動喫煙による健康被害
タバコの害で1番問題になるのは、本人の意思に関係なくタバコに火が点いたら副流煙に含まれる有害物質の吸引をしてしまうことです。
受動喫煙によっても喫煙者同様、喘息や慢性閉塞性呼吸器疾患や脳梗塞や心筋梗塞のような脳心血管障害が生じ、全世界で毎年600,000人もが受動喫煙でなくなっています。
日本でも問題となっている受動喫煙では、少なくとも年間7000人もの人が亡くなっていると言われています。
そうです、1番の問題とされていることは、他人への被害です。
タバコを何年も吸い続けると、それだけ怖い病気を生じてしまうリスクが極めて高くなるとされています。
それだけでも十分禁煙を試みる必要があると感じますが、何よりも大切な人や友人、職場仲間にまで被害を企てる可能性があります。
目で見ることはできないので、感覚的にはあまり実感が沸かないと思いますがニオイを感じるということは確実に健康被害が及んでいると言うことです。
ここまで知ってしまったら、もう止めるしかないね
でも止め方がわからない・・
自分に合った禁煙方法を選ぼう
禁煙と1言で表現をしても実は、様々な方法(手段)があるのです。
たくさんの方法の中から自分が「続けられるな!」と感じたものを継続していけば良いのです。
禁煙の方法を見る前にまずは、禁煙に成功して非喫煙者になったらどのような世界が広がるのか見てみましょう。
- タバコの確認作業の手間が消えた
- 月間しておおよそ15,000円程度お金に余裕ができた
- 衣類にタバコのニオイが付かなくなった
- 口臭が改善された
- 食事が今まで以上に美味しく感じる
- 時間の無駄(浪費)がなくなった
- 周囲からの賛美の声をもらえた
- 家族や友人に迷惑をかけることがなくなった
もちろんながら、人により捉え方や感じ方は違えど確かな達成感は必ず感じることができると思います。
それに、大切な人や友人を始め職場仲間の健康被害を与えないだけでも十分に、禁煙に踏み込むかいがあると思います。
では、具体的にどのような方法があるのか詳しく解説をしていきます。
自己否定をする方法
喫煙者の中には、「タバコはしょうがない」、「いつか禁煙しよう」などと自分に言い聞かせている人もいると思います。
そうです、タバコがあって当たり前という考えだったのです。
例えば、このような考えをしている人いますか?
- タバコを吸わないとイライラする
- 禁煙するとご飯が美味しく感じて太る
- タバコは美味しい
- 今更止めたところで肺は綺麗にならない
- 上司とのコミュニケーションに必要
タバコを吸う理由は人それぞれありますが、「それは本当に必要なことなのか?」と自問自答したことがありますか?
そこで自己否定をしてみましょう。
- タバコを吸わないとイライラする→「本当にそうなのか?」→それならこの世のタバコを吸わない人は全員イライラしている?→そうではない!!!
- 禁煙するとご飯が美味しく感じて太る→「本当にそうなのか?」→それならこの世のタバコを吸わない人は全員太っている?→そうではない!!!
- タバコは美味しい→「本当にそうなのか?」→初めて吸ったタバコは美味しかった?→そうではない!!!
大事なことは、自分の意思。
こうやって見てみると、実はそこまでタバコを吸う理由はないものです。
自分と向き合い、1歩ずつ足を前に運ぶことがとても大事です。
プログラムを構成する方法
”禁煙をスムーズにさせるためのコツ”があります。
禁煙の準備やたばこを吸いたくなったときの対処法など、自己流にちょっとプラスするだけで役立つ知識を紹介します。
- 禁煙開始日時を指定する
- 吸いたいときの気持ちを練習しておく
- いつもと違う一手間をつける
1つずつ見ていきましょう。
禁煙開始日時を指定する
まずは禁煙を開始する日を決めます。
例えば何かの記念日など覚えやすい日がよいでしょう。
休日に喫煙本数が多い方は仕事のある日から、逆に職場で多く吸ってしまう方は休日から始めるとよいです。
禁煙開始日を決めたら、カレンダーに○をつけたり禁煙宣言書を作り見やすい場所に貼ったりすると禁煙開始への意欲を高めましょう。
また自分がなぜ禁煙したいのか理由を明確化し書き出すことで、禁煙開始後に辛くなったときでも、初心に戻って禁煙について考え直すことができます。
吸いたいときの気持ちを練習しておく
禁煙開始後2~3日をピークに禁煙の禁断症状が現れます。
その後は個人差はありますが、症状は緩やかに10~14日ごろまで続きます。
症状には以下のようなものが挙げられます。
- 吸いたいという欲求
- 落ち着かない
- 頭痛
- 身体のだるさ
禁煙開始後数日間は「タバコが吸いたい!」という気持ちが1日数回出現することもあります。
そんなときにどんな対処をしたらたばこを吸わないでいられるかを事前に考えておくことで、吸いたい気持ちのコントロールをすることが可能となります。
たばこを吸いたい気持ちは1日中ずっと続くわけではありません。
長く続いても3分~5分です。
タバコを吸いたくなる場面 | 変わりとなる行動 |
起床後 | 顔を洗ったり歯磨きをする |
コーヒーのお供に | コーヒーではなく紅茶に変える |
食後 | ガムを噛んだり歯磨きをする |
このように3分〜5分間気を紛らわせることを予め考えておくことは大事です。
いつもと違う一手間をつける
「無意識のうちにたばこを吸ってしまう」、「いつの間にかに火をつけていた」というようなことは喫煙者の方であればよく経験することでしょう。
無意識にたばこを吸ってしまうと、禁煙開始後もついついということになりがちです。
禁煙前に一度、意識的にたばこを吸う練習をしましょう。
いつもと違う銘柄のたばこを吸ったり、たばこを持つ手を替えてみたりして「たばこを吸っている」という意識を持って吸ってみましょう。
そして吸いたくなったときに一手間を加えるのです。
自分と向き合い、1歩ずつ足を前に運ぶことがとても大事です。
専門医に相談してみる方法(医薬品)
禁煙をラクに確実にしてくれる強力なサポーターが「禁煙補助薬」です。
薬局や薬店で購入できるニコチンガムやニコチンパッチ、禁煙外来で処方されるバレニクリンなど、ご自分の力だけで禁煙するよりもずっとラクに禁煙が可能となります。
喫煙者とは完全に依存者です。
専門医に相談してなるべく楽にそして確実に禁煙生活に挑むことも1つの手段だと思います。
禁煙補助薬には、大きく分けて2つの薬があります。
- ニコチン製剤
- ニコチンを含まない薬
順番に解説をしていきます。
ニコチン製剤
口の中の粘膜や皮膚からニコチンが少しずつ吸収されることで、禁煙初期にあらわれるニコチン切れの症状(離脱症状)を軽減して、禁煙をサポートします。
ニコチンガムとニコチンパッチ(貼り薬)があります。
ニコチンガムは、薬局で購入することができ、ニコチンパッチは医師によって処方されるものと、薬局で買えるものがあります。
ニコチンを含まない薬
ニコチン切れ症状を軽くするだけでなく、タバコをおいしいと感じにくくする作用のある飲み薬で、医師の処方が必要です。
また、「服用中は自動車運転や機械操作などを行わない」などの注意事項があります。
どの禁煙補助薬を使うかは、すでに持っている病気などによって異なりますので、必ず医師・薬剤師に相談してください。
自分と向き合い、1歩ずつ足を前に運ぶことがとても大事です。
徐々に減らしていく方法
既に上記で紹介させて頂いた禁煙方法は、どれもある日にちを迎えたら完全に断つやり方です。
ですが、世の中には少しずつ減らしていき禁断症状を軽減させて身体を慣らすという方法もあります。
とは言っても、ニコチンやタールを含んでいたら禁煙にはなりません。
なのでニコチンやタールを含まない物をいくつか紹介させて頂きます。
- ニコレス
- ベイプ
- 離煙パイプ
1つずつ解説していきます。
ニコレス
お笑い芸人の三四郎が広告塔としてCMに起用されてから一気に流行り始めたニコレス。
iQOSの本体を使うことで吸引を可能にするものです。
1箱20本入りで418円(税込み)という今では破格のお値段です。
ニコチンは入っていないのに吸いごたえがあることからAmazon売れ筋ランキング、楽天マンスリーランキングで1位を獲得しています。
フレーバーにはいくつか種類がありますがおすすめはミントやメンソールタイプです。
また1カートン以上をお買い上げで、500円OFFのクーポンが受け取れるというキャンペーンも随時行われています。
「1カートン買えば1箱おまけにしてほしい」という願望皆さんにもありますよね。
それをこのニコレスは実現してくれました。
500円OFFクーポンが気になる人はコチラから
ベイプ
「電子タバコ」と呼ばれる「VAPE」は、ニコチンやタールを含んでいません。
欧米発祥のベイプ。
本体とリキッドに分かれています。
加熱すると水蒸気の煙がとてつもなく出るので吸いごたえは抜群。
そしてインスタグラマーも愛用するほど、オシャレで未来チックな商品。
ニコチンを含んだリキッドの販売は日本では禁じられているので、日本で流通している「電子タバコ」=「VAPE」はノンニコチン。
いわばアロマを吸引しているようなイメージです。
「VAPE」に使用するリキッドの主成分は、食品添加物や薬品のベースに使われるプロピレングリコール(PG)と、植物性グリセリン(VG)を混合したものがほとんど。
そこに香料が添加されて、電子タバコ用リキッドとして販売されているのだ。
どれも食品レベルの成分なので、大量に摂取しなければ人体に悪影響を及ぼすものではないと現時点では考えられている。
リキッドには様々な種類があり専門店も存在しています。
購入場所が限られているのでコンビニに行っても購入することはできません。
購入場所:専門店、Amazon。楽天市場
ベストセラーの商品をチェックしたのでご覧ください。
離煙パイプ
巨人軍投手チーフコーチ 宮本和知がこの商品で禁煙に成功しました。
禁煙成功率は89.3%と高い状態をキープしており、有害物質は95%程度軽減してくれます。
通常の紙巻きタバコに装着するタイプなので吸いながら止められると評判です。
1箱31本入りで13200円(税込)と少し値は張ってしまいます。
ですが今後のことを考えて禁煙を心に決めているなら安いと感じます。
吸いごたえは紙巻きタバコと同様、そこから有害物質を軽減させてくれます。
最近では、需要が高まったことからiQOSなどの加熱式タバコにも対応しているみたいです。
お試しや軽度なアフターサポートもあるのでまずはご自身でお確かめください。
自分と向き合い、1歩ずつ足を前に運ぶことがとても大事です。
環境を変えて一手間加える方法
意思やモチベーションというのは、その時々によって変化します。
モチベーションが高いときに設定した目標は、達成することが難しいです。
それは、禁煙に限った話ではありません。
モチベーションや意思というのは、感情で左右されるものです。
なので”環境”を変えようというものです。
吸えない環境作りが大事ということです。
さらにそこに一手間を加えてタバコを吸うことを敢えて手間にするのです。
おすすめ方法
タバコが吸いたくなったらコンビニに行って購入して吸う→吸ったらその場で全て捨てる→また吸いたくなったらコンビニで再度購入をしてその場で吸う→そして捨てる捨てる(以降同じ)
これは単純な行いですが、禁煙を成功へと導くための全ての良い点が含まれているプログラムです。
自分と向き合い、1歩ずつ足を前に運ぶことがとても大事です。
現在流行っている人気禁煙アイテム
結論から申し上げると”Evita”である。
オシャレな女性インスタグラマーも愛用するほどオシャレとされており、簡単に楽しめる嗜好品として今巷で話題です。
Evitaは、様々な味が用意されており1本あたり400円程度です。
この商品の凄いところは、1本で吸引回数が500〜600回とされていることです。
リキッドは国産原料仕込み、植物からエキスを抽出した天然の成分、ニコチン0、タール0、タバコ臭0、安全安心で禁煙・節煙の第一歩に役立つ1品です。
価格もお求めやすく試しに1服してみる価値はあります。
今日から始めよう禁煙ライフスタート
正直ここまで読んだ人は、既に禁煙への準備ができていると思います。
全員が最後まで読むわけじゃないと思うからね!
きっかけというのは、実は些細なことだったりします。
大切な人に言われたり、友人が始めたから、またはこのブログを見てと様々な理由があるかと思います。
禁煙とは自分との向き合い方1つで成功への確率が左右されます。
上手くいけばきっと大きな達成感を味わうことができるでしょう。