有名ブロガーさんがASPにはたくさん登録するように言ってたよ!
ASPに登録することで記事に合う広告案件を探しやすくなることは事実です。
しかしASPにたくさん登録すると稼げるものも稼げなくなることがあります。
つまりASPにたくさん登録したから損をするということです。
この記事では広告案件から稼いだ金額を全て自分のものにする方法をご紹介します。
勘違いしていると稼いだのに振り込まれないこともあるよ・・
- ASPの基礎知識が身につく
- ASPに登録するタイミングがわかる
- 早く登録しすぎると損失が生まれることがわかる
- おすすめしたいASPを1つだけ紹介
ASPの基礎知識を抑えておこう!

ASPとは、アフィリエイトサービスプロバイダー(Affiliate Service Provider)の略です。
広告主とメディア運営者を仲介するサービス連携会社のことです。
ASPは、広告主とメディア運営者の間に立ち、報酬の管理なども行ってくれます。
ブロガー目線のASPとは?
広告主⇔ASP(仲介業者)⇔ブロガー
何故無料で登録させてくれるのか?
ブロガーが口にするASPは無料で登録から利用まで可能です。
ブロガーが広告主の商品を販売したりサービスを利用してもらうことでブロガーに報酬が支払われます。
そこまでの一連の流れをASPが仲介して管理していることからASPにも広告主から報酬が支払われます。
そのためASP側としてはたくさんの利用者(ブロガー)を集い、たくさんの案件の紹介をしてほしいから無料で誰でも登録から利用できます。
ブロガーが集まったサイト(ASP)は広告主にとっても手間が省けるので、みんながWin-Winの関係を築き上げています。
だから登録から利用まで無料なんだね!
ブロガーがASPに早く登録するとどうなるのか?
結論から申し上げると損をします。
金銭的な損失ではなくブログの軸がブレてモチベーションが低下したりPV数が集まらなくなります。
PV数が集まらないと収益も見込めません。
ブログの軸がブレるてどういうこと?
ブログの基盤ができていないのに収益をあげるために、広告優先になりがちです。
つまり読者のことを考えずに広告優先に考えるようになり、次第に「どうしたら売れるのだろう?」という思考へとなります。
そうなると収益化どころかPV数も伸ばすことができなくなるので低迷したまま時間が流れます。
ブロガーにとって稼げなかったり書いた記事を誰も見てくれないことは辛いですよね。
だからブログの経験が少ない人はまずは記事を書き続けることがおすすめです。
急がば回れという言葉がぴったり!
ASPにはいつ登録すればいいの?
ブログのカテゴリーにもよりますが、3ヶ月ほど経過してからでも遅くはありません。
具体的には月間PV数が1000PVを超えてからASPに登録したほうが良いです。
収益には法則があり、ある程度は数値化することができます。
PV(アクセス)×CTR(クリック率)×CVR(成約率)=収益の方式
- PVとは?ブログや記事を閲覧した回数
- CTRとは?読者が広告をクリックした確率
→10(クリック数)÷100(PV数)=0.1(CTR10%) - CVRとは?読者が広告をクリックした商品を購入した確率
→25(購入数)÷500(クリック)=0.05(CVR5%)
またブロガー界でよく言われている言葉もあります。
閲覧者が1000人いたら30人が広告をクリックして3人が制約する
だから早い段階でASPに登録したところで意味がないどころか、ブログの軸がブレてマイナス要素が多いのでおすすめできません。
少なくとも月間PV数が1000PVを超えてからASPに登録すると上手に翌月から収益化が見込めます。
なのでまずは月間PV数が1000人を目指してブログに慣れましょう。
非推奨!ASPにたくさん登録すると損をする
ASPは無料だからたくさん登録しておこう!
例えばですが国内最大級の『A8.net』とA8.netと並ぶ『もしもアフィリエイト』の2つを登録した場合で考えてみましょう。
ここでは「2つのASPですら損をしてしまうことがあるので、たくさんのASPに登録することは控えましょう」というテーマです。
特別報酬を得られない
ASPにはそれぞれキャンペーンやランキングという形で通常の報酬より多くなることもあります。
ASPを分散して複数のASPから広告を掲載していると1つのASPの報酬を伸ばすことができません。
振り込みされずに終わる
ASPには報酬の支払いに一定の決まりがあります。
例えばですが「8,000円以上の報酬を獲得したら2ヶ月後に支払い」と言うこともあります。
なのでA8.netには4,000円の報酬ともしもアフィリエイトには4,000円の報酬が合ったとしても、どちらも支払われることはありません。
それならA8.netから8,000円の報酬を作れば2ヶ月後には8,000円が支払われます。
またブログは慣れてくると扱う広告カテゴリーも決まってきます。
そうなるとASPも固定されることが多いので、結局利用しなくなるASPが出てきます。
だからASPのたくさんの登録はおすすめできないんだ・・
ちゃんとした理由があるんだ!
【初公開!】僕が実際に登録しているASPを紹介
僕はブログ歴が5年ほどあるので一通りのASPには登録して利用してきました。
しかしブログの記事を書く上で2つの問題点がありました。
1つは上記でご説明した取りこぼしです。
そしてもう1つが手間ということです。
とにかく『選択する』作業が多く無駄な時間が多いと感じました。
そこで僕が現在メインとして利用している広告案件は以下のとおりです。
- A8.net(ASP)
- GoogleAdSense
A8.netは国内最大級のASPとなっており全てのブロガーにおすすめできるASPになっています。
GoogleAdSenseはASPではないですが毎月安定した収益が見込めることと広告を選択する手間が省けることがおすすめです。
GoogleAdSenseは申請ですがA8.netは登録なのでASPについて理解が薄い人は、まずA8.netのみ登録しておきましょう。
全体のまとめ
ASPは広告主とブロガーを結ぶ仲介連携サービスのことを言う。
みんながWin-Winの関係を築けるから登録から利用まで無料。
ASPの登録はタイミングが重要なのでブログの基盤ができる前に登録しないほうがいい。
具体的には1000PV獲得してからでも遅くはない。
ベストなタイミングで登録すれば初月から収益化も可能。
ASPにたくさん登録することは損失を生むこともあるのでまずは1つに絞ること。