国や一部企業では副業を推進する動きがあります。
昔ほど雇用形態に安心感はなく、学生から将来を案じて副業を始める人も多いです。
しかし副業を始めようとしても「会社に副業は禁止と言われたし・・」、「会社にバレたらどうしよう・・」と思いますよね。
この記事を最後まで読み理解すれば、今のモヤモヤな気持が晴れます。
会社にバレないおすすめな副業も紹介しています。
本業と副業をずっと掛け持ちしていたから正しい情報をお伝えできるよ!
- サラリーマンの副業は法律的にアウトなのか?
- 企業が従業員に副業を禁止することは法律的にアウトなのか?
- 企業が従業員に副業を禁止する理由
- 会社にバレない副業
サラリーマンの副業は法律的にアウトなのか?
結論としまして、法律的にはセーフです。
本業に加え副業をするのは個人の自由とされているからです。
第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
日本国憲法|e-Gov法令検索
さらには労働法にもサラリーマンの副業は禁止されていません。
なので法律的には完全にセーフです。
企業側目線だとどうなるの?
企業側の意向として従業員に副業を禁止することは、法律的にアウトなのか?
結論としまして、法律的にはセーフです。
企業と個人の間にはルールが適用されるため、憲法は適用されず副業を禁止することが可能です。
所有地なら無免許運転をしても法律的にはセーフと同じだね〜
どっち付かずの状況の中、何故ここまで禁止している企業が多いのでしょうか。
サラリーマンが副業を禁止される理由
従業員に副業を禁止と言う企業はまだまだ多いです。
どちらかと言うと大手企業の方が禁止しているイメージですが、なぜそこまで禁止するのでしょうか。
大きくは以下の3つが挙げられます。
過重労働になる
企業は従業員の健康を考える義務があります。
本業の場合は管理することが可能でも副業を管理することは難しいです。
さらに副業の疲労から休む時間がなく、本業の仕事にも影響を及ぶ恐れがあります。
そうなっては企業側も困るというわけです。
人材・スキルが流出する
企業は日々新人教育にも力を入れており未来のために時間を投資します。
長く同じ職場で働いてくれたら知識やスキルも長けることでしょう。
しかし副業を始めたら副業が楽しかったりうまくいき、本業を辞めてしまう恐れがあります。
そうなっては企業側も困るというわけです。
企業の信用を失う
副業を行うことで本人に気持がなくても情報が流出してしまったり、企業のイメージを損ねる副業を始める人もいるかもしれません。
現代ではSNSの普及により拡散の勢いも凄いです。
今まで積み立ててきた企業のイメージや信用を失うと売り上げの低下にも繋がります。
そうなっては企業側も困るというわけです。
あれれ〜?
何か違和感があるような・・
3つの企業が副業を禁止する理由を見ると気がつくことがあります。
副業を禁止している理由は、『企業のため、会社のため。』ということです。
なのでタイトルにもあるように、無視して自分の人生の選択肢を増やすべきという考えです。
副業禁止は無視して副業をした方がいい理由
副業をすることでメリットはたくさんあります。
金銭面の安定、スキルを習得して人生の幅が広がる、雇用形態に依存する必要がないなどたくさんのメリットがあります。
さらに今では国を始め一部の企業では副業を推進している会社も存在します。
そんな背景から日本全体的に副業ブームとなりつつある今、副業の知識がないと置いていかれるだけです。
個人の力が重宝される現代で副業から学んだ個人で稼ぐスキルは、現代の世の中でも大きな評価を受けることが多いです。
また雇用は今後どうなるのか誰にも想像できませんが、個人で稼ぐスキルは今後も継続的にあると便利なものです。
個人で稼げるスキルを身につけると便利だよ!
サラリーマンにおすすめしたいバレない副業
サラリーマンが会社にバレない副業は時間を切り売りしない副業です。
もっというと雇用されない副業になります。
登録タイプの副業なら基本的にバレることはありません。
そんなバレない副業の中からおすすめしたい副業は下記の2つです。
Webライター
Webライターは始めたいその日から始めることができます。
クラウドワークスやランサーズを経由してお仕事を受注します。
クラウドワークスとランサーズの特徴としては、個人依頼をするユーザーが多いので対企業ではなく対個人のコミュニケーションが重宝されます。
Webライターはライティングスキルを学ぶことができる点や即日から収益を生むことができる点がおすすめです。
読者の目を惹く記事や商品を販売する記事を書くためには、ある程度の技術が必要となります。
それは本業でも役に立つのでWebライターは副業を初めて始める人におすすめしています。
Webサイト運営(ブログ)
Webライターと同様に読者の目を惹く記事や商品を販売する記事を書くための、セールスライティングスキルを学ぶことができます。
さらにブログは過去の経験や知識を自分の財産に変えることができます。
収入の大半はアフィリエイト収入になりますが、1度記事を書き上げてしまえばその後もアフィリエイト収入が発生するので継続的な収入が見込めます。
ブログは当サイト1番おすすめの副業なので気になる人はチェックしてみてください。
上記2つの副業に共通するメリットは、リスクが少ないのでローリスクハイリターンを実現できます。
さらにインターネット上の構造やセールスライティングなど得た知識やスキルは他の職にも役立つので転職にも有利だったり選択肢の幅を広げることができます。
副業の経験を得て成長できる副業を当サイト全体で激推ししています。
他におすすめな副業はないの?
上記以外にもプログラミングやデザイナーもおすすめですが、成果が出るまでに少し時間がかかることがネックです。
【ちょっと待って!】気をつけるべき副業のポイント
副業を行う上で気をつけたいことがいくつかあります。
まず副業にはとても多くの種類があり、100種類を超えると言われています。
例えば、物販と一言で言っても『物販』に分類する副業はたくさんあります。
- せどり
- 電脳せどり
- 海外せどり
- 中国韓国輸入せどり
- 転売
また何を経由するのかも人それぞれ異なります。
メルカリで商品を売るのか、SNSを使って商品を売るのか、Amazonに出品するのかなどたくさんの種類と方法が存在します。
どれもメリットとデメリットが存在するので自分に合う副業を見つけなければなりません。
副業をやるならまずは会社にバレたくないよね・・
副業が会社にバレない方法
個人が副業をやるのは自由だけど、企業が注意するのも自由です。
そんなグレーゾーンならバレないに越したことはないですよね。
よくある話として「副業はバレるの?」「副業はバレないの?」という話がありますが、結論としましてバレる副業とバレない副業が存在します。
そもそも副業はなんでバレるの?
一般的に副業がバレるケースは下記の通りです。
- 知り合いの密告
- SNSの発覚
- 住民税
3つのうち2つは意識的に防ぐことができるので気をつけるようにしましょう。
問題の住民税は、アルバイトなど雇用される副業は100%バレます。
詳しくは以前の記事でまとめているのでチェックしてみてください。
https://anni-blog.com/they-will-know/まとめ
サラリーマンの副業は法律的にはセーフ。
企業が従業員に副業を禁止することも法律的にはセーフ。
企業が副業を禁止するのはなんだかんだで会社のため。
国や一部の企業では副業を推進している。
副業を知ると選択肢の幅が広がりレベルアップすることができる。
どんな副業がおすすめか迷っている人はWebライターかブログがおすすめ。
サラリーマンが副業をすると会社にバレる副業とバレない副業がある。
どうせならバレずにこっそり基盤を作り収益をあげましょう。