副業に対して知識が無いのに始めてしまうと多くの失うものが出てきます。
お金や精神状態、時には本業に人間関係と今まで築き上げてきたものを一瞬に0にしてしまうことも可能です。
だからこそ確かな知識を持って自分のことは自分で守り安全に且つ安定した副業を選びましょう。
この記事を最後まで読み理解すれば、危ない橋を渡らずに安心して副業活動に挑戦できます。
色々な副業を5年かけて経験したからこそ
知り得たことを包み隠さず公開しています!
- 自分にあった副業の選び方
- おすすめしない副業の種類と理由
- 過去の経験から今からでも稼げるおすすめの副業
- 危ない橋を渡らないための手段と行動
そもそも副業の正しい選び方とは?

今では国や一部企業でも副業を推奨する動きがある時代になりました。
今後ますます副業が身近に感じることになるでしょう。
そんな副業を始めるときは正しく選び、自分にあった副業を始めることをおすすめします。
しかし副業には100種類以上の種類があり、その中から1つに絞ることは難しいですよね。
え、100種類以上もあるの!?
副業の種類が100種類以上もあると聞くと、選択肢の多さから1つに絞れないと考えると思います。
実はその考えそのものが間違いです。
選択肢の多さから選べないわけではなく、「ゴールを決めていない・・」「調べてもいない・・」という判断するための材料が少ないからです。
とはいえ今から1から調べ直すことも手間かと思うので、僕の経験上おすすめしたい副業の選び方を紹介します。
そこで以下のポイントを照らし合わせることで、「やらなきゃよかった・・」という後悔が少なく済みます。
- スキルアップにつながる
- 初期費用を抑えられる
- 興味がある
- 将来性がある
- 目標月収が見込める
このように判断するための基準を設けて副業と照らし合わせることで、後悔を大きく減らすことができます。
オンラインショップで何か購入するのと似ていて新しく何かを購入する場合「どこで買うべきか?」、「どんな商品が自分に合うのか?」照らし合わせて考えますよね。
それと同じことで照らすものが競合なり自分が持っている知識なり多少異なることはありますが、照らし合わせることで納得のいく副業を選ぶことができます。
なので上記の5つのポイントを抑えて照らし合わせれば、僕と同じように失敗することは無いと思います。
絶対におすすめしない副業とはどういうこと?
一言で言うと失うものが大きく得られる対価が小さいものです。
またリスクが大きいものも当サイトではおすすめしていません。
例えば投資を例に上げると単純に考えて掛け金が上がる確率と下がる確率は5:5です。
つまり失う可能性が5割もあるのでおすすめできません。
別の副業から知識や収益を増やした上で挑戦するのではなく、初めての副業には絶対に選んではいけません。
なぜこのように「否定することができるのか?」ということですが、自分の中で判断基準があるからです。
確かな判断基準があれば目標を見失うことなく、ゴールを目指すことができます。
おすすめしない副業の判断基準は何か?
結論から言うと上記の5つのポイントと照らし合わせても想像がつかなければ、それは自分にあった副業とは言えません。
とはいえ具体的な判断基準があるとより失敗を減らせると思います。
なのでここでは僕の経験からおすすめしない副業を見つけるための判断基準を紹介します。
- リスクが大きい
- 失うものが出てくる
- 時間を売り切りする
- 将来性のあるスキルが身につかない
- 他人を巻き込む
リスクが大きいとは具体的にどんなこと?
副業問わず趣味や挑戦でもそうですが、新しく何かを始める場合初期費用はどうしてもかかります。
釣りにキャンプ、語学の勉強に資格の取得どれもある程度の初期費用は発生します。
副業も同じく初期費用は発生するものと考えておきましょう。
しかし限度があり明らかに異常な額の場合、先行投資と自分に良いように捉えることはNGです。
またリスクは何もお金だけとは限りません。
時間に友人、職場環境など多岐にわたりあります。
例えばブログなら初期費用は1,000円程度だよ!
人によりますが目安としては10,000円程度と考えておくと気が楽です。
失うものが出てくるとは具体的にどんなこと?
リスクの件と似ていますが失うものが多い場合おすすめできない副業です。
例えばお金や時間、家族をはじめ知人に職場の上司など。
副業のために何かを我慢したり削ることはあっても失うものは何もありません。
目先の美味しい話に着目するのではなく先程説明したポイントと照らし合わせて自分で判断しましょう。
時間を売り切りするとは具体的にどんなこと?
主にアルバイトを指していますが今月だけお金が必要な場合に限りアルバイトはおすすめできます。
しかし長くに渡り定期的な収入として考えている場合はおすすめできない副業です。
理由は自動化(不労所得)ができないため、自分の体調1つで副収入が上下するからです。
早いうちに基盤を整えて将来を見据えて時間を確保しましょう。
将来性のあるスキルが身につかないとは具体的にどんなこと?
Webライターの場合時間を売り切りする副業なので一見するとおすすめできない副業です。
しかしWebライティング(文章術、セールスライティング)のスキルを身につけることができます。
このスキルは他の副業をはじめ本業や私生活でも役に立ちます。
そういった将来性がないもの、相乗効果を得られない副業はおすすめできません。
他人を巻き込むとは具体的にどんなこと?
副業は基本的に1人でも稼げるようになることを目標とします。
もちろん依頼主や広告主、消費者に読者など必ずお金が動くときには人の存在があります。
そういう意味ではなく、誰かを巻き込んで副業をすることはおすすめできません。
自分1人でも善悪の判断ができ、お金を生む力を身につけましょう。
【スマホで稼げる?】おすすめしない副業ランキング5選
全体的に言えることですが、先程説明したポイントに当てはまる副業は当サイトではおすすめしていません。
1位 MLM
どんなに美味しい話でもMLMの時点で避けることをおすすめします。
MLMから得られるものはせいぜい同じ境遇の仲間程度です。
それよりも初期費用や人間関係など失うものが大きすぎます。
決して全てが悪いわけではありませんが当サイトではおすすめしません。
さらにMLMはどうしても印象が悪いため、ネットワークを築きあげるためにはまず悪い印象を取り除くことから始まります。
そのわりに集まりや声掛けを求められます。
つまり始めても労力に見合わず安定して継続ができません。
現在当たり前のように耳にするとある大手企業も「昔はネットワークビジネスから上場した!」という話を耳にしたことがありますがかなりの例外です。
2位 投資
投資とは様々な種類があり仮想通貨や投資信託、株式投資にFX、不動産投資など多岐にわたり存在します。
ある程度資産に余裕があり知識を得た上で挑戦することは良くても、初めての副業では絶対におすすめしません。
今は仮想通貨やっているけど
はじめての副業では全く考えてなかったよ〜
1番大きな理由は、失うリスクがあり得られる対価が小さいことです。
仮に他の副業を始めようとした場合、生かせる知識やスキルがないため0からのスタートです。
ブログの場合Webライターに移行しようとしたとしても0からのスタートではありません。
知識やスキルが身につく副業を始めると再スタートを切ることができます。
3位 ポイントサイト
スキマ時間に娯楽を楽しむ感覚で楽しむならさておき、副業として考える場合おすすめできません。
理由は明確でスキルが身につかなければ将来性も無いからです。
あくまで何かのついで程度に捉えることがいいでしょう。
それに想像以上に継続が難しく数百ポイント溜まったくらいで辞めてしまう傾向がほとんどです。
(換金するためには1000ポイント以上から・・。)
4位 アンケートモニター
リスクはありませんが報酬が少額でスキルや知識が得られません。
将来性もなく今しか楽しむことができない副業の1つです。
主婦がスキマ時間に娯楽として楽しむくらいが丁度いいと感じます。
副業にしてはとても効率が悪いですが唯一おすすめできるポイントは、ブログと併用することで一定数需要があることです。
5位 物販(せどり・転売)
副業初心者が選びがちな物販。
安く仕入れて定価で販売することをせどりと言います。
定価で仕入れて高値で売ることを転売と言います。
在庫を抱えずにインターネット上だけで行う物販を電脳せどりと言います。
中国や韓国から安く仕入れて国内で販売することを海外輸入と省略して言います。
商品を販売すること全体の総称として物販と言います。
しかし自分の商品以外の販売はおすすめしません。
理由は財産として残らないことが1番大きな要因です。
他にも想像以上に肉体労働があったり将来性がなくスキルも身につきません。
ただ安く仕入れて高く売るという基本が身つくポイントは魅力なので何かと併用することをおすすめしたいです。
副業経験がある人がブログについて聞きに来るとき
多くの人が物販経験を得てブログに来る人が多いです
物販がおすすめな人は既に人気のあるインフルエンサーや有名人です。
【スマホで稼げる!】年齢問わずおすすめできる副業3選
誰でもいつからでもおすすめできる副業を僕の経験談から紹介します。
先にお伝えしますがおすすめする副業3選から失うものはせいぜい時間くらいです。
しかも時間とは言え、スキルが得られたり経験値が身につくので実質失うものはないと考えています。
だからこそおすすめしたい副業は3つしかありません。
その1 プログラミング
プログラミングは専用のコードを記述することでコンピューターに支持を出すことができます。
自動化が進む現代でも重要視されていますが、今でもプログラマーは少ない現状です。
なので実際にクラウドワークスなどお仕事受注サイトを見るとわかりますが、案件が多く溢れています。
仮想通貨で使われているブロックチェーン技術にもプログラミングは使われているので、これからも伸びしろは大きくあると思います。
しかしプログラマーが足りていない要因に勉強の難しさが挙げられます。
独学で学んでもある程度のラインから厳しくなることが唯一の難点です。
僕もPythonやSwift、Rubyなど独学で勉強したけどJavaScriptから混乱してきたよ・・
その唯一の難点をカバーしてくれるサービスが、プログラミングを学べる環境を用意してくれるTechAcademy [テックアカデミー]です。
テックアカデミーの広告を見かけることもあると思いますが、僕も経験した魅力なポイントを少しまとめました。
- 無料で体験できる
- 無料でプロに悩み相談できる
- 洗礼された環境で本気で学べる
- 受講生と必然的に仲良くなれプログラマー仲間が増える
- プログラミング教育界では人気の大手企業
何と言ってもプログラミングの世界に無料で飛び込める(体験)ことはかなりのおすすめポイントです。
その2 note
noteは無料サービスでSNSのような感覚から人気を集めています。
記事や画像に動画、音声を販売できるサービスです。
副業は自分で稼ぐため収益化までにどうしても時間がかかります。
1月から半年経っても収益化できない人もいます。
しかしnoteは誰か1人でも購入してくれればその時点で収益化が可能です。
フォロー機能やコメント機能があるのでユーザー同士仲良くなれます。
さらに販売価格を自分で決められたりどこから販売にするのかなど細かく基準を設けられます。
アクセス解析も標準で備わっているため、note1つで全て解決できます。
2022年3月の僕のnote収益を公開したことがあるよ!
その3 ブログ
ブログは読者の悩みを解決することで広告費を頂ける副業です。
定番ではありますが、僕も継続しているほど圧倒的におすすめです。
ブログには色々な種類がありWordPressブログやlivedoorブログがあります。
僕は2017年頃からブログに触れてきましたがWordPressブログをおすすめしたいです。
理由は将来性のある財産になることや憧れる不労所得にもなるからです。
また広告費を独り占めできることも魅力的です。
ブログ始めてみたいけど何をすればいいのかわからない・・
そんな人のために当サイトが存在するよ!
知識をつけるためには詳しい人に相談しよう!
今では色々なサービスを無料で受けることができるものも多いです。
多くの場合はライン公式を追加してくれたことで無料で提供してもらえたり会員登録をすることで無料で提供してもらえたりします。
当サイトでは何も登録しなくても、スキマ時間に目を通すだけでブログや副業の知識を養うことができます。
自分にあった副業を早ければ早いだけ始めることができるように日々Twitterから相談も受けています。
副業にはある程度の知識を養ってから挑戦するようにしましょう。
後から後悔しないためにも。
全体のまとめ
副業の正しい選び方は自分の中で判断基準を設けることで選べるようになる。
確かな判断基準を備えるためには知識が必要。
当サイトを含めおすすめしない副業には理由がある。
どんな副業でもある程度稼ぐことはできるけどおすすめしない副業は失うものが大きい。
僕がおすすめする副業には過去の経験から得た理由がある。
1から副業を学ばなくても詳しい人から学ぶことで時間の短縮ができる。