大手企業が続々と導入しているモバイル決済のPay。
導入している企業が増えて、「どれを使えば1番お得なの?」という疑問から生まれたこの記事。
この記事では、どのPayが1番お得なのかをしることができます。
1.Payてなに?
そもそもPayとは一体どんなサービスかあまりわかっていない人も少なくはないだろう。
若い世代ならSNSや友人から聞くこともあるかもしれないがそれでも詳しく説明できる人は少ないと思う。
質疑応答形式でわかりやすく解説していきます。
1言で言うとPayてなにー?
Payとは、モバイル端末(スマートフォン、タブレット)を用いた決済サービスです。
モバイル決済にはどんな種類があるのー?
モバイル決済には現在、2つの種類があります。
- QRコード決済
- 非接触IC決済
1つずつわかりやすく解説します。
QRコード決済
スマホ画面にQRコードを表示させ、店側に読み取ってもらうか、店側が提示したQRコードを読み取って金額を手動で入力をして決済します。
店側の方針によって左右されどちらかの方法で決済します。
非接触IC決済
お店の読み取り機や駅の自動改札、自動販売機などにスマホをかざすだけで決済ができます。
クレジットカード、電子マネーでも使われるよりも手軽な方法です。
非接触IC決済は、まだ1部都心地域でしか利用できないのでQRコード決済が主流と考えます。
決済方法はどんな方法なのー?
気になるのは決済方法、つまり「どこのお金から引き落とされるのか?」です。
主として銀行口座mクレジットカード、チャージ、ポイントがあります。
どの決済方法を選択するのか、これがモバイル決済を上手に利用する需要なカギを握ります。
理由は決済方法が”支払い時期”と関係しているからです。
例えば、支払いが銀行口座からダイレクトに引き落とされる場合、これは即時払いですから、現金での購入と同じですよね。
キャッシュレスに慣れていない人には安心感のある支払い方法です。
各決済方法を表で見てみましょう。
決済方法 | 支払い方法 | 特徴 |
---|---|---|
銀行口座 | 即時払い | 選択した銀行口座から利用額が即時引き落とされる |
クレジットカード | 後払い | 使用するクレジットカードを登録する必要がある |
チャージ | 先払い | 現金を端末やレジでチャージしてから支払う |
ポイント | ポイント払い | 利用額に応じて還元されたポイントで支払うことが可能 |
決済方法は4つの種類から成り立っているため、ご自身の都合に合わせて利用すればいいです。
メリットはあるのー?
”ペイ”が急速に広まったのはキャッシュレスという利便性はもちろん、1番大きいポイントは還元だと感じます。
”ペイ”を実施する各社は独自のポイント還元を常時、もしくはキャンペーンで実施しています。
3億円還元イベントや100億円還元イベントは記憶に残るほどの大きなイベントでした。
「扱いやすい!」という利便性はもちろん、ポイント還元によりお得に決済ができることから人気を集めています。
2.これからはPayの時代?
CMやニュース、SNSをはじめ瞬く間に広まったPayの存在。
今では、”Pay”という言葉を聞いたことがない人の方が少ないだろう。
還元キャンペーンも定期的に開催されているので、これを機にキャッシュレス決済を始めた方も多いのではないでしょうか。
これまでも様々なキャッシュレス決済サービスは存在していましたが、「中々思うように普及が進んでいなかった」と感じています。
しかしPayPayを始めとする最近のキャッシュレス決済サービスは、店舗側で特別な機器を準備する必要がないこともあり、「一気に普及するのでは?」という見方もあります。
各社のPayアカウントを持っていると割引が行われたり新しいサービスが開発されたり、これからもPayは様々な方法でどんどん認知度を高めていくと感じています。
まだ始めていない人は、この機会に始めるのもいいかもしれません。
ですがそこでこのような疑問が生まれることも事実。
どこのPayを始めればいいの?
様々な企業が導入して利便性が高くなっている反面、「どこの”Pay”を利用すればいいのかわからない」と困惑する人も多いと思います。
3.Pay各社の比較
では実際に利用してきた感想も踏まえてPay各社の特徴を見ていきましょう。
大手6社を比較して見たいと思います。
ご自身に合う”Pay”を見つけられるといいですね。
付与特典 | 各Pay固有の還元率 | |
---|---|---|
PayPay | PayPayボーナス | 実店舗・請求書:0.5〜1.5% ネット:1〜2% |
楽天Pay | 楽天ポイント | 楽天ポイント・楽天キャッシュ支払い:1% 楽天カードから楽天キャッシュ支払い:1.5% 紐つけた楽天カード支払い:1% |
メルペイ | メルカリポイント | 0%(還元なし) |
d払い | dポイント | 実店舗:0.5% ネット:1% |
au Pay | Pontaポイント | 0.5% |
LINE Pay | LINEポイント | LINE Pay残高支払い:0%(還元なし) チャージ&ペイ:1〜3% |
この図から読み取れるように還元率に大きな違いが出ることはないようです。
Pay各社 | 個人的な意見を1言だけ |
---|---|
PayPay | キャンペーンの規模が大きく利用できる店舗が多い |
楽天Pay | 楽天ROOMなどの楽天を活用しての別サービスをしてるなら扱いやすい |
メルペイ | 小さなキャンペーンが度々行われているイメージ |
d払い | 街中でよく看板やポスターを見かける |
au Pay | ローソンを主としてPontaカードの相性が抜群 |
LINE Pay | 割り勘や送金がLINEだと便利 |
やはりキャンペーンが1番の醍醐味でしてキャンペーンにより”差”が大きく生まれます。
キャンペーン時も各社により還元率は異なりますが”Pay”の普及が進んだ今日でも、未だに20%〜50%還元のキャンペーンが続々と行われている現状です。
おすすめのPay社は下記の”勝手にランキング”に載せていますのでぜひご覧ください。
4.話題のマイナーポイント
マイナポイント事業は、キャッシュレス決済を対象に2020年9月から開始される施策で、最大5,000円分のポイントを獲得することができます。
還元率が25%ととても高いことでも、多くの人の注目を集めています。
マイナポイントの還元率は25%で、上限5,000円分を獲得することができます。2020年9月から2021年9月末までのチャージもしくは買い物が対象で、利用額に応じて付与されます。
(元々は3月末まででしたが延期されました)
20,000円分の利用が必要となりますが、買い物額ではなくチャージ金額が反映される決済サービスを選べば「何かを買わなければいけない」という義務感を感じることなくポイントを手に入れることができます。
1言で言うとどんなメリットがあるのー?
20,000円をチャージすれば、残高が25,000円になるというものです。
必要なものはあるのー?
マイナンバーカードとマイキーIDが必要です。
マイキーIDてなにー?
マイキーIDとは、ウェブ上のマイキープラットフォームで設定されるIDです。
プラットフォーム上の各種サービスやマイナポイントの付与を行なうにあたっての本人認証に使用されます。
マイナンバーカードのICチップ内にある電子証明を利用して設定されるもので、マイナンバーとは別のものになります。
無償で5,000円相当が手に入るということもあり、やや複雑な構成になっているので気になる人は、1度自分の目で確かめると良いです。
5.このPayを使えば誰でもお得になれる!
”Pay”のことはある程度理解出来たけど正直な話し、どこの”Pay”がいいのか。
勝手にランキングを付けてみました。
評価ポイントは以下の通りです。
- ・お店の数
- ・還元率の高さ
- ・キャンペーン
- ・特徴
以上を甘味して勝手にランキングをつけていきます。
実際に利用した上での意見なのでかなり参考になると思いますでご覧ください。
6位 メルペイ
クーポンが多い
お店の数:★★☆
還元率の高さ:☆☆☆
キャンペーン:★★★
【特徴】
iD決済も可能
メルカリの売上金を利用できる
5位 LINE Pay
LINEユーザーが多いから誰でも扱いやすい
お店の数:★★☆
還元率の高さ:★★☆
キャンペーン:★★☆
【特徴】
LINEを介して手軽に送金や割り勘ができる便利さ
PayPayがLINE Payを吸収
4位 d払い
docomoユーザーではなくても利用が可能
お店の数:★★☆
還元率の高さ:★★☆
キャンペーン:★★★
【特徴】
dポイントが貯まるお店では2重でポイント獲得できる
頻繁に高還元キャンペーンが実施される
3位 au Pay
近年急速に伸びてきている
お店の数:★☆☆
還元率の高さ:★★☆
キャンペーン:★★★
【特徴】
au WALLETからチャージすると還元率は1.5%
誰でも毎週10億円もらえるキャンペーンが話題に
2位 楽天Pay
楽天ユーザーは活用すべし
お店の数:★★★
還元率の高さ:★★★
キャンペーン:★★☆
【特徴】
ラクマの売上金を利用できる
キャンペーン参加には事前にエントリーが必要な場合も
楽天ユーザーは1番メリットが大きい
1位 Pay Pay
トップ・オブ・ザ・トップ
お店の数:★★★
還元率の高さ:★★★
キャンペーン:★★★
【特徴】
還元率は前月の利用状況により0.5%〜1.5%。
大手飲食店以外にも個人経営のお店でも使えることが多い。
キャンペーンの規模が大きい。
キャンペーン時に”大きな差”が生じるため、キャンペーンに応じて”Pay”を使い分けることが1番の理想と感じます。
例)
PayPayがキャンペーン中はPayPayにて決済をする
au Payがキャンペーン中はau Payで決済をする
このように使い分けて決済をすることでキャッシュレス現代を最大限のお得に利用できるポイントだと感じます。
6社全てのPayを利用することが手間なら、まずはPayPayや楽天Payから始めてみてはいかがでしょうか。
大切な人のスマホの中にも友人のスマホの中にも”P”の文字がきっとあります。
さいごに
空いた時間にすぐに見ることができるように、
”お気に入り登録”や”ブックマーク”をお願いします。