お恥ずかしながら2022年3月分の収益を公開します。
また個人的なnoteのエピソードもまとめています。
noteを始めるためのひとつの判断材料にしていただけたら幸いです。
他にはブログとnoteの違い、noteを始めるメリットとデメリットなどを体験談からまとめています。
この記事を最後まで読み理解すれば、noteの基礎知識からnoteを使って副業で稼ぐ方法まで理解することができます。
まだまだnoteはとても人気で、はじめての副業の人に特におすすめ!
- noteの基礎知識
- noteとブログの違い
- noteを運用するメリットとデメリット
- ぶっちゃけnoteは稼げるのか?
- noteを使って稼ぐ具体的な方法
noteとは?
noteは『つくる、つなげる、とどける。』をコンセプトにしており、誰でも手軽に発信することができます。
機能がとてもシンプルで感覚的に操作ができるので、はじめての副業としても人気が高いです。
Webサイトを立ち上げる場合データベースの知識やプログラミングの知識がある程度必要にはなりますが、noteはそういった知識やスキルがなくても大丈夫です。
noteの基礎知識
noteは『テキストの投稿(記事)、画像の投稿、映像の投稿、音声の投稿、つぶやき』を発信することができます。
また有料販売か無料公開、どちらも投稿者が自由に決めて発信することができます。
さらに「テキストのどこから有料なのか?」、「いくらで販売するのか?」など需要に合わせて細かく設定することができます。
note内にはフォロー機能が備わっているため、クリエイター同士つながることもできます。
マガジンを作成して安く販売したり、サポート機能という投げ銭のようなものがあり、初心者でも収益を作りやすい点が魅力的です。
僕のnote歴
少しだけ僕のnote歴をお話させてください!
※この見出しは飛ばしても構いません。
僕は今から3年ほど前にnoteをはじめました。
本業をしつつ支障が出ない程度に副業としてブログとnoteを運用していました。
ブログはさておき、noteは日記のようなことをほぼ毎日書いていましたが、当然需要がないため収益化にはほど遠かったことを覚えています。
そんなある日のこと、職場の仲間からの些細なひとことが現状を変えてくれました。
「小説なら需要がありそうだよね〜」。
そこからは早く、『現実にありそうでありえなさそうな恋愛』を電子書籍として有料化しました。
はじめての挑戦なので右も左もわからず気がつけば1月が経過していました。
やっとの思いで作り上げた電子書籍は、運が良く初月の収益が80,000円ほど稼ぐことができました。
フォロワーさんの中で賛否両論ありましたが、「自分が描いたストーリーにほんの少しでも価値を生み出せたこと」がとても嬉しかったことを今でも覚えています。
現在は当時のnoteアカウントではなく、別のアカウントを運用していますがそれとなく楽しいnoteライフを送っています。
僕は今でもnoteには副業の可能性が大いにあると思っています。
3月の収益を公開します
僕はnoteのアカウントを未稼働も含めて4つ所持しています。
全てのアカウントで同じような収益があるわけではないので、あくまで参考程度に考えていただけたら嬉しいです。

2019年から時間があるときに少しずつ試行錯誤しながら今に至ります。
無名の個人でも、良くも悪くも評価をしてくれる人が世の中にはいます。
たくさん考えたけど1歩も動かないより、あんまり考えなくてもとりあえず1歩踏み出す。
そんなことがとても大切な考えだと思います。
noteとブログの違い
noteとブログの違いは細かいことも含めるととてもたくさんあるので、別物として考えることをおすすめしたいです。
- サイトの立ち上げ方法
- 運営費
- ドメイン
- 読者の層
- 収益化の方法
- SEO対策
- デザインのカスタマイズ
- プログラミングの知識と理解
パッと思いつくだけでも上記の数だけありました。
他にもたくさんあるのでnoteとブログは別物として考えることがいいです。
もうちょっと詳しく知りたい!
noteのメリットとデメリットをブログと照らし合わせながら考えていきます。
今からnoteを始める
上記でご説明したように、noteにはまだまだ可能性があると思うので稼げないことはありません。
そんなnoteを今から始めるメリットとデメリットを考えてみました。
例えばnoteはニッチなキーワードなら記事を書いた次の日に検索順位が5位以内に入ることもよくあります。
しかしSEO対策が難しいのでGoogleのアップデートにより検索順位が下がることもあります。
noteにもメリットとデメリットが存在しますので照らし合わせてみてください。
noteのメリット
無料ですぐに始められる
noteは会員登録をしてアカウントを作ったらすぐに無料で始めることができます。
細かい手続きやサーバー、ドメインの手続き、ファイルの管理などが必要ないため思い立ったその日から始められることはメリットです。
PV数の管理が簡単
PV数を確認する場合、基本的にはGoogleAnalyticsやGoogleSearch Consoleを使う必要があります。
しかしnoteにはダッシュボード機能が標準搭載されているので簡単に確認することができます。
日、週、月、年単位で確認することもできるので、自分のアカウントの流れを把握できます。
はじめての収益が早い
ブログの場合アフィリエイト収入、noteの場合購入収入ですがnoteの方が早く収益化ができます。
理由はブログの場合、検索順位が上位でないとそもそも記事を読まれることが少ないからです。
しかしnoteの場合、フォロワーさんにはタイムラインに表示されますし、PV数を多く稼げるので必然的にnoteの方が早く収益化を見込めことはメリットです。
ユーザー同士のコミュニケーションが取れる
フォロー機能が標準で搭載されているのでSNS感覚で楽しむことができます。
フォロワーさんとコメントのやり取りもできるので、ブログと違い孤立することなく情報を交換しながらnoteで活動することができます。
専門的な知識は不要
プログラミングやデータベースmインターネットの構造など専門的な知識がなくても、シンプルな作りなので感覚的に操作をすれば誰でも扱えます。
余計な知識を増やさずに記事を書きあげることに集中することができます。
記事を書いてこそ収益が生まれるので記事を書くことに集中することができることはとてもありがたいです。
noteのデメリット
ドメインはサブドメイン
通常ドメインは独自ドメインとなりますがnoteの場合はサブドメインとなります。
- 独自ドメイン→https://anni-blog.com
- サブドメイン→https://note.com/anni-blog
大きな違いはサイトを持たないのでドメインが財産にならないことです。
PV数がある程度あるサイトのドメインは売ることもできますが、その点noteのアカウント売買は禁止されています。
広告を掲載できない
HTMLをカスタムすることができないので広告の掲載が禁止でもあり掲載することすらできません。
なのでアフィリエイトと言われる成果報酬やクリック報酬は見込めません。
(Amazonアソシエイトは掲載できます)
ただ各種販売に加えサポート機能(応援)も用意されているので収益化は見込めます。
カスタマイズができない
HTMLとCSSを編集することができないので、デザインがみんな同じ人なります。
なので記事やアイキャッチ画像(サムネイル)で覚えてもらいやすいように工夫する必要があります。
しかしプログラミングの編集ができないため、バグが起こることはなく安心して使うことができます。
サービス停止のリスクがある
noteは企業が運営しているので倒産したり赤字が続くとサービスの停止があります。
1つの可能性ですが収入源がある日突然途絶えたら焦る気持ちはありますよね。
今までnoteは個人情報が漏洩したりサービス名を変更したりといろいろありますが、個人的には好きなサービスの1つなのでもっと盛り上がってほしいと思っています。
SEO対策が難しい
ニッチなキーワードを狙って書いた記事はnoteでも、翌日には検索順位で上位を取ることも可能です。
調べごとをしたときにnoteが検索順位上位を取っていることもよく見かけます。
しかしGoogleは定期的にアップデートを行っているためアップデートの影響から検索順位が下がることもあります。
そうなったときに検索順位を上げ直すことが難しくなることはデメリットです。
noteを使って稼ぐためには?
noteは今でも需要がありブログにはない良さがあります。
しかしちょっと考えてみてください。
文章ならブログ、写真ならInstagram、映像ならYouTubeでも無料で視聴することができます。
なのにわざわざ有料でnoteから購入する必要ががあるのでしょうか。
結論、あります。
ブログやSNSには無い情報やノウハウ、さらにはマル秘エピソードや小説のようなものまでnoteで販売されているものはたくさんあります。
つまり読者が何をnoteに求めているのかを理解することが稼ぐための準備段階になります。
ブログやSNSの間のような存在がnoteとされており、そんなnoteに読者が何を求めているか少し考えてみると答えがわかります。
とはいえ何をすればいいかわからないよ・・
noteを使った具体的な稼ぎ方
今からnoteを使って稼ぐためには、以下のポイントを理解することで解決することができます。
- ブログとSNSとnoteを運用する
- ジャンルを細かく絞る
- 読者の気持ちになって投稿する
- 量よりも質にこだわる
- フォロワーさんとコミュニケーションを図る
僕は以上のポイントを意識しました。
具体的な流れのイメージはこちらです。
- ブログとSNSとnoteから新規読者の獲得
- noteには無料公開と有料公開を用意
- 3ヶ月ほど運用
- PV数を参考に過去の公開分を分析
- さらに細かく絞ったジャンルの投稿を有料公開
noteをはじめた初月から稼ぐことは少し難しいですがそれでも成し遂げる人はいます。
「今の自分に何ができるのか?」、「読者が求めていることは何なのか?」ここを明確に決めることで軸がブレずに目標まで進むことができます。
noteは無料で始められて無料で使うことができるので、気になる人は始めてみてください。
まとめ
noteは副業初心者の人に優しい構造になっている。
そのため収益化(はじめての収益)がしやすく継続しやすいため、知る人にはとても人気。
ブログとSNSの間の存在なのでブログとは全くの別物。
多くのメリットがあり、少しのデメリットはある。
自分が得意なことと読者が求めているものを理解すること。
ブログやSNSと同時進行するとさらに稼ぎやすくなる。