ブログで稼ぐためには、マーケティング技術も必要となってきます。
マーケティングとは、「リサーチ」や「データ分析」など人によって異なります。
しかしマーケティング技術を取得することで、確実にブログでも大きく力を発揮させることができます。
参考文章を用意してすぐにブログでも生かせるようになっているので是非参考にしてみてください。
何だか難しそう・・
「ブログで例えるとどうなるのか?」も含めて
具体的にわかりやすく伝えるね!
・マーケティングの基礎部分
・ベネフィットについて
・ERG理論
・ブログで考えるとどう生かせばいいのか?
マーケティングの基礎知識を学ぼう
マーケティングとは、一言で表すと顧客から選ばれる理由をつくる行為全般を言います。
顧客から選ばれるというのは、「買ってもらえる」、「使ってもらえる」、「来店してもらえる」、「指名してもらえる」ことを指します。
なので冒頭でお話した、「リサーチ」も「データ分析」もマーケティングに当たります。
マーケティングで行うことは大きく分けると、以下の3つのステップに分けることができます。
・顧客・競合を理解する
・選ばれる理由を探る・選ばれる理由がなければつくる
・選ばれる確率を高めて施策を実行する
以前までは、マーケティングは企業だけが行い学ぶものという意見がありました。
しかし近年では、個人のマーケティング力はかなりの需要があり、転職活動やブログでも生かすことができます。
世の中に与えるマーケティングは大きなものとなり、戦っていく上で1つの強みとなるポイントでもあります。
マーケティング界隈で耳にするベネフィットとは?
マーケティングについて勉強をすると「ベネフィット」という単語が出てきます。
基本的な意味としては、”利益”という意味があります。
マーケティングの中で1番大事な言葉になるので、マーケティングの勉強をしたことがある人は誰でも知っている馴染みのある言葉です。
マーケティングの中で1番大事な言葉だよ!
かなり奥深い内容なので話そうと思えば1日以上話せてしまう内容ですが、本記事ではわかりやすく簡潔に伝えます。
ベネフィットの本質
ベネフィットとは、”顧客にとって価値”のことを指します。
価値を売ることでお金をもらうことが、マーケティングの真髄です。
例えばですけど、自分は『イヤホンの販売をしている』お客さん(読者)は『音楽を聞きたい』とします。
自分としてはイヤホンをどうにか売りたい。
そのときに考えることとして、「このイヤホンはどんな人が欲しいのか?」、「このイヤホンにどんな価値があるのだろうか?」という部分を考えなければなりません。
お客さん(読者)の中にイヤホンが欲しい人はいるかと言うと、イヤホンが欲しいわけじゃなくて音楽を聞きたいという部分がポイントとなります。
お客さん(読者)はイヤホンが欲しいわけではなく、音楽を聞きたい
お客さんの価値は、イヤホンではなくてイヤホンから聞こえる音楽にあります。
それこそが価値になります。
要するに極論を言ってしまうと、イヤホンじゃなくても音楽を聞くことができれば何でもいいということです。
当たり前だよね?
当たり前だけど、とても大事な要素になります。
自分が買う側のときはそう考えるのに、自分が売る側になった途端、何故か忘れてしまうことです。
いまいちピンと来ない人はこの質問を考えてみて!
理由はたくさんありますがその理由全てがベネフィットになります。
買う理由=価値=ベネフィット
これがベネフィットの本質となりマーケティングの基本です。
価値の源であるERG理論
価値という部分を掘り下げていくと、価値の源は人間の欲求に当たります。
それがERG理論になります。
E Existence(生存)
R Relatedness (他人との関係)
G Groeth (成長)
アルダファーが唱えたERG理論は、これらの頭文字をとった理論
この3つの欲求は、人間なら誰しも持っている理論になります。
マズローの欲求5段階説の簡易版のようなものだよ!
ERG理論をもう少しわかりやすくすると、別の言い方で表すことができます。
- 自己欲求 他人とは関係なく自分の中で完結する
- 社会欲求 他人から良く思われたい
- 生存欲求 肉体的な快楽(食事や睡眠など)
この欲求のいずれかを満たすときに、お客さんは商品を買うということになります。
これはマーケティングの基本となる部分なので、マーケティングの本を見るとだいたい書かれている内容になります。
このERG理論は、ブログでも生かすことができます。
ブログで例えるとどうなるの?
【ベネフィット】ブログで使えるマーケティング戦略!
ブログで生かすためには、具体的なパターンとして2つあると思います。
- 商品を紹介するときのベネフィット(メイン)
- ブログ全体のベネフィット(上級者)
メインとなる商品を紹介するときのベネフィットは今すぐに実践することができるので、是非過去記事のリライトにでも活用してください。
商品を紹介するときのベネフィット
ブログで稼ぎたいと思ったら、「商品紹介記事(レビュー記事)」を書くと思います。
その際に、ベネフィットをブログで生かすことができます。
イヤホンのレビューを参考に考えてみよう!
商品を紹介するときの良い例と悪い例
ベネフィットを伴っていないレビューの場合、読者は購入には至りません。
しかしながら悪い例のレビューをしている人が非常に多いと感じます。
良い例と見比べながら、ベネフィットを体感してみてください。
・高音質ノイズキャンセリングを搭載した最高峰のノイキャン!
・完全なのに高音質!
・最長24時間再生可能なロングバッテリー!
・見た目もかっこよく人間工学に基づいた装着性!
上記のようなレビューをしている人は非常に多いです。
だけどこのレビューは完全にダメな例です。
では、ここにベネフィットを当てはめるとどうなるのか。
機能性や体験は自己欲求に当たり、デザイン性は社会欲求になります。
※生きるためには必要ないので、生存欲求は含みません。
・高音質ノイズキャンセリングを搭載した最高峰のノイキャン!
→だから周囲の音を完全に遮断できて音楽や作業に集中できる
・完全ワイヤレスなのに高音質!
→だからどこでもライブ会場に来たような臨場感を味わえる
・最長24時間再生可能なロングバッテリー!
→だから充電は1週間に1回やるだけで十分だから手間が省ける
・見た目もかっこよく人間工学に基づいた装着性!
→ランニング時に装着していても自然体で快適にランニングができる
太字になっている部分が価値になります。
スペックの説明だけではなく、価値を教えてあげることがベネフィットになります。
もしベネフィットを書いていない記事があるなら、最後まで読んだ後にご自身のブログをリライトしてみてください。
別の商品で考えてみる
では、高級な時計や高級なカバンで例えるならどうなるのでしょうか。
機能性が良いのは自己欲求に当たり、「センスが良い!」と一目置かれたいは社会欲求になります。
※生きるためには必要ないので、生存欲求は含みません。
価値の部分だけ見てみましょう。
・得意先のお客さんと意気投合した!
・自分に自身がモテるようになって異性とも気楽に話せる!
・高級なものに興味はなかったけど先輩に褒めてもらえた!
上記のように商品によって価値が異なり、ERG理論を分析することで価値を提供することができます。
つまりお客さん(読者)は「商品を購入したい!」と感じ、自分も含めてお客さん(読者)も嬉しいという流れを作ることができます。
ブログ全体のベネフィットとは?
こちらはおまけになるので簡潔的に解説します。
ブログ全体のベネフィットは、中級者以上の技術となりすべての人が今すぐ実践する必要はありません。
中級者以上てどんな人?
具体例を出すと、特化サイトを運営している中級者以上の人になります。
2つの質問をするね!
- ブログ全体を通してベネフィット(価値)はどんなことなのか?
- ERG理論のどの部分をどうやって埋めることができているのか?
下記の全体のまとめの下に続きの答えを載せてあります。
僕がマーケティングの影響を受けた本
マーケティングの勉強をする上で影響を与えてもらった本があります。
それは『ドリルを売るなら穴を売れ』という本です。
ブログやマーケティング界隈では有名な本なので知っている人も多いと思います。
マーケティングの勉強を始めようと思ったきっかけでもある本です。
マーケティングのおもしろさを感じるポイントもあり、飽きずに楽しむことができます。
マーケティングの基礎が学べる書籍情報
書籍名 | ドリルを売るには穴を売れ |
発売日 | 2006年12月23日 |
著者名 | 佐藤義典 |
出版社 | 青春出版社 |
ページ数 | 256ページ |
読了目安時間 | 約2時間 |
総合評価 | ★★★★☆ |
マーケティングに興味がある人は、まずこの本から始めてみると壁にぶち当たることなくマーケティングを理解できます。
ボリュームもそこまで多くはないので、スキマ時間に読むこともできて時間を有効に活用できます。
全体のまとめ
ベネフィットはマーケティングの基本。
ベネフィットはブログでも使える。
ブログにベネフィットを生かしている人は少ない。
スペックや機能だけではなく、手に入る価値を教えてあげる。
価値とは買う理由であり欲求である。
自己欲求、社会欲求、生存欲求は人間誰しも持ち揃えているもの。
ブログ全体のベネフィットの答え
- ブログ全体を通してベネフィット(価値)はどんなことなのか?
- ERG理論のどの部分をどうやって埋めることができているのか?
この質問にすぐ答えられたのなら、ベネフィットをブログで生かすことが上手な人です。
多分ですが、大抵の人は「えーと・・」となると思います。
でもそれが当たり前で、そこまで難しく考える必要はありません。
ベネフィットとは、マーケティングの基本であり、真髄に当たります。
今すぐに正解が見つかるものではなく、1つずつ学び試行錯誤していくことで正解に近い答えを見つけることができます。
自分にとっての正解を探していきましょう。