ConoHaWINGレンタルサーバーについて良い噂と悪い噂を目にします。
そこで実際に2年間利用して感じたことを細かくまとめています。
どんな人におすすめできて、どんな人にはおすすめできないかを追求しています。
レンタルサーバーを契約するときの1つの判断材料にしてください。
ConoHaは2年間利用しているけど過去にはエックスサーバーや他のレンタルサーバーも利用しています!
- ConoHaに対する見つけた口コミ
- 2年間利用して感じたこと
- ConoHaをおすすめできる人の特徴
- 他社レンタルサーバーとの料金比較
ConoHaWINGとは?簡単に紹介!

ConoHaWING(以下ConoHa)とは、日本最速を誇るレンタルサーバーを提供する企業のサービスです。
企業への導入実績もあり個人から企業まで、様々な契約プランから自分にあったものを選ぶことができます。
また割引キャンペーンも定期的に行われているので、最初は3ヶ月契約を行い3ヶ月後に再度契約をするときに割引クーポンを使うこともできます。
レンタルサーバーは他にもいくつかありますが、有名なブロガーさんが愛用していることもあり人気を集めています。
当サイトもConoHaのおかげで成り立っているよ!
ConoHaに対する口コミ評判
現在では比較的簡単に評価ができるようになったので、口コミを1つの判断材料にする人も多いですよね。
なので実際に見つけた口コミをまとめてみました。
さらに口コミに対する僕の意見も載せています。
実際にあった評価が低い口コミ
無料体験期間がないからお試しができない。
他社レンタルサーバーと比べると少し料金が高い。
確かにお試し期間はないけど
料金は調べてみたら1月あたり100円程度の差額でした!
月額費用だけを見るのではなく初回契約費用も参考にしてください。
実際にあった評価が高い口コミ
ブログ初心者に向いている機能が充実している。
初めてのWordPressブログがとても簡単。
サポート機能が充実しているから困ったときも対処できる。
UIがキレイで視覚的操作ができるので簡単。
僕も初めてのブログには最適なレンタルサーバーて感じました!
機能性もよく速度も早いのでストレスを抱えることなくブログを楽しめます!
ConoHaは特に初めてブログ(Webサイト)を始める人に向いていると思いました。
僕が感じたConoHaのデメリットを2つ紹介
ここでは僕が実際にConoHaを2年間利用して感じたデメリットをまとめてみました。
あくまで1意見ですが実際に経験して感じたことをまとめています。
無料お試し期間サービスがない
ConoHaレンタルサーバーでは無料お試し期間は存在しません。
基本的に大手レンタルサーバーでは、無料お試し期間が無いものです。
しかし大手の中では唯一エックスサーバーが無料お試しサービスを行っています。
なのでその点はエックスサーバーより劣っているかもしれませんが、それ以外の機能性やサポート耐性はConoHaが圧勝と感じました。
エックスサーバーも1年間使ったことがあるよ〜
料金が少し高い
他社レンタルサーバーと比べるとやや料金は高めです。
ここで他社レンタルサーバーの料金を表にまとめてみました。
レンタルサーバー名 | 初期費用 | 月額料金 | 公式サイト |
ConoHaWING | 無料 | 931円〜 | サイトリンク |
エックスサーバー | 3300円 | 990円〜 | サイトリンク |
カラフルボックス | 無料 | 1060円〜 | サイトリンク |
さくらのレンタルサーバ | 無料 | 900円〜 | サイトリンク |
料金価格はサービスの内容とある程度比例するものなので、あくまで目安として考えましょう。
機能性など考慮しても実際に利用してConoHaはおすすめできると僕は満足しています。
僕が感じたConoHaのメリットを5つ紹介
ここでは僕が実際にConoHaを2年間利用して感じたメリットをまとめています。
紹介するメリットが良いなと感じたら、ConoHaレンタルサーバーを使うことをおすすめします。
逆も然りで、もし良くないなと感じたら他のレンタルサーバーの紹介もしているので、自分に合うレンタルサーバーを探してみてください。
初めてのブログ(Webサイト)の人に優しい
ConoHaサーバーには契約時にWordPressクイックスタート機能が標準搭載されています。
基本的にはレンタルサーバーと独自ドメインとWordPressを紐付けする必要があります。
しかしそのひと手間がConoHaサーバーを契約すれば、紐付けられた状態で譲渡されます。
未経験者が紐付けを行おうとするとかなりの時間を消費するため、一般的にはプロに依頼することで解決はできます。
また他社サービスから移行する場合もとても簡単なため、そのためだけにConoHaサーバーを選ぶ人も多いと聞きます。
無駄な時間を消費することなく、ブログの執筆やデザインの編集に集中できることはかなりの魅力です。
利用者が多いから検索すればすぐに答えが見つかる
ConoHaサーバーは有名ブロガーさんが愛用していることもあり、多くの利用者がいます。
当サイトのようにConoHaサーバーの契約のやり方や管理画面での疑問点は、大抵検索すればすぐに出てきます。
個人的には1番の魅力なポイントかと思います。
料金は安くてもあまり知られていないレンタルサーバーの場合、わからないことを検索しても中々求める答えは出てきません。
だからConoHaサーバーをおすすめしたいです。
バックアップ機能が標準搭載されている
他社レンタルサーバーでは、バックアップ機能やデータの保管機能には追加の契約(有料)を伴う場合があります。
ConoHaサーバーでは、どのプランを利用しても機能が標準搭載されているので追加料金を支払う必要はありません。
慣れてくるとついついバックアップを取り忘れて、数ヶ月前のデータに戻ってしまうことがあります。
そういったアクシデントを防ぐ機能が標準で搭載されていることは、ブログを始めたての人にも嬉しい機能です。
いつどんなときでもスピードが早い
アクセスが集中しやすい時間帯はどうしても遅延が生じるものですが、ConoHaサーバーでは遅延という言葉は聞いたことがありません。
それもそのはずConoHaはスピードを第1に考えられているサービスなので、他にはない強みです。
また読者にストレスを与えないためにも、スピードは早いほうが良いのでConoHaサーバーはおすすめです。
困ったときにはすぐに聞ける
社会に出ると身にしみるほど実感しますが、わからないことは自分で調べて解決することを求められます。
しかしConoHaサーバーの場合わからないことを無料で、専門のプロにいつでも質問することができます。
もちろん1通のやり取りではなく、質問に質問を被せても問題ありません。
さらにお問い合わせ先の専門の人はWordPressにも詳しいです。
本来自社サービス以外の質問には対応してくれないことが一般的ですが、ConoHaサーバーの場合は対応していただけます。
一部では対応の仕方が冷たいという意見も見受けられましたが、わからないことをすぐに聞けることは初めての人にとても優しいサービスです。
僕がConoHaサーバーを2年間利用して感じたこと
結論から申し上げると、初めてのブログ(Webサイト)にはConoHaレンタルサーバーがおすすめです。
理由は上記の5つのメリットでもまとめていますが、個人的におすすめポイントは2つあります。
契約時にクイックスタートが標準搭載されているので難しい紐付けをする必要がないこと。
もう1つは利用者が多いので検索すれば大抵のことはすぐに解決できることです。
この2つのポイントは知識がまだ浅はかな、わりと早い段階で直面する壁です。
そんな大きな壁をConoHaレンタルサーバーにて契約すれば、誰でも簡単に乗り越えることができます。
お問い合わせの件ですが過去に1度だけプラン内容についてお問い合わせをしたことがありますが、質問に質問を重ねても当日に解決まで至りました。
スピードも早く利用者と読者思いのConoHaレンタルサーバーを僕はおすすめしたいです。
https://anni-blog.com/how-to-start-a-blog/全体のまとめ
ConoHaサーバーは日本最速を誇るスピードを押しているので遅延はなくサーバー障害もない。
ConoHaに対する口コミは悪いことと良いことがあるが悪いことはそこまで重要ではない。
デメリットはカバーできるがメリットは他社レンタルサーバーではカバーできないような内容。
2年間契約して利用したけど誰でにもおすすめしたくなるレンタルサーバー。