会社が副業禁止て言うのだけど・・
残念ながらそんな言い訳ができなくなる将来も近いと思います。
世の中は副業を推奨する動きになっているので数年後には後悔する未来が想像つきます。
しかし今から始めることができればまだ間に合うことも事実です。
この記事から学ぶことができる、副業がバレない方法とおすすめの副業を知れば、会社にバレずにコツコツと稼ぐことができます。
副業界全体で見ても今ならまだまだ参入余地はあると思います!
- 副業禁止を無視すべき理由
- サラリーマンが副業を行うことは法律上許されるのかわかる
- 副業が会社にバレない方法とバレない副業がわかる
副業禁止を無視できないとオワコンの3つの理由

うちの会社は副業禁止だから虫できないよ・・
そう考えている人は正直オワコンです。
現に国や一部企業では副業を推進する傾向にあります。
数年前まではここまで副業が浸透するとも思っていなかった人がほとんどです。
しかし現在では急激な成長を見せ副業について認知している人も多くなっています。
そんな中で副業という言葉から逃げていては、世の中に置き去りにされ自分が苦しくなります。
国や一部企業が推奨しているから
テレビや雑誌、新聞でも取り上げられていましたが、国は副業を推奨する動きが見られます。
それに伴い一部企業でも副業を推奨する動きになっています。
国は良くない現状を考えて抜け出す手立てとして副業を推奨しています。
「年金の低下、物価の高騰にも関わらず給与が上がらない・・」そんなことが現実化されています。
また企業としても個人の能力が長けていれば印象も変わってきます。
面接のときにSNSのフォロワー数を聞かれる将来もそう遠くはないのかもしれません
副業が当たり前になりつつあるから
Youtuberに新世代が登場するように他の副業でも新しい世代がどんどん参入しています。
またみんなの憧れでもある、芸能人でさえYoutubeやライブ配信にサロン経営まで行っています。
今では学生でも副業をやっていても何も違和感のない時代です。
自分の周りが副業を始めてから始めていては、結果を出すのに相当な努力が必要になります。
現在はまだまだ母数がすくないため、参入余地はあります。
個人の能力が求められる時代になっているから
従来までは年功序列な会社が多く、言われたことを素直に処理し意見を言わない部下が好まれていました。
しかし現在では年功序列が徐々に崩れ始め、若くしても実力に見合った給与を受け取っている人もいます。
そうすることで会社の動向も良い方向に向かうと聞いたことがあります。
またSNSのフォロワー数も大事な指標となっており、あるサービスではフォロワー数によって特典やマネタイズが可能なサービスもあります。
つまり実力のある人には恩恵を受けてもらい、実力がない人へのフォローはなくなりつつあります。
副業は法律上許されるのか?
結論から申し上げると、法律上会社が社員に対して副業を禁止する行為は違法に当たります。
なので法律的には副業は許されています。
第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
日本国憲法|e-Gov法令検索
え、そうなの?
つまり副業が禁止されているから無視できず挑戦しないことは、ただの言い訳に過ぎません。
しかし会社としても社員に対して「副業はやらないでほしい・・」と伝えることは違法ではありません。
曖昧なラインなんだね・・
とはいえ給与が少なくても会社は社員1人を助けてはくれません。
なので自分のことは自分で何とかするしかありません。
絶対にバレない!?会社にバレずに副業を行う方法
会社にバレずに副業を行うためにはある程度基礎知識をつける必要があります。
なので内容をしっかりと理解して何がバレて何がバレないのか理解しましょう。
まず時間を切りうるするアルバイトのような働き方は必ずバレます。
副業が会社にバレる理由は以下の3つです。
- 職場仲間の密告
- SNSから情報漏えい
- 住民税
1.2は自分の行動次第で防ぐことができるので良いのですが、住民税については理解していない人も多いと思います。
なので役所で実際に聞いたことをQ&A方式でまとめました。
僕も昔は心配で役所に問い合わせたよ〜
サラリーマンが気になる副業と住民税のQ&A
副業は会社にバレないの?
バレる副業とバレない副業があるよ!
時間を切り売りされ雇用形態のあるアルバイトなどはバレる副業です。
また雇用形態のないブログはバレない副業です。
なんで住民税からバレるの?
役所から会社に住民税の通知が届きます。
副業で稼いだ場合、『雑所得』として記載されます。
雑所得があることで会社が支払う住民税が増えるのでバレるという流れです。
他の会社員は同じ額なのに1人だけ住民税が高いと違和感は生まれます。
だから雑所得を記載されないようにすることで解決できます。
雑所得があることを会社にバレない方法はあるの?
住民税の通知を会社ではなく自分に届くようにすることでバレません。
そのときに『特別徴収』から『普通徴収』に切り替え手続きを行うことで副業がバレるリスクをなくします。
副業がバレない方法は『普通徴収』に変えるだけです。
普通徴収にすることで副業分の収入を自分で納税することができます。
マイナンバーから会社にバレるの?
マイナンバー制度から副業はバレません。
マイナンバーとは、個人の情報を1つにまとめて管理することで行政の効率を図ることを目的としています。
マイナンバーの情報やそこで知り得た情報を外部に流す行為は目的外の利用と見なされ違法行為です。
マイナンバー情報を仮に会社に提供したとしてもバレることはありません。
もしものときに備えることはある?
もし仮に住民税について指摘をされたときの対処法があります。
仮にも住民税に関することで会社から指摘されたときはこのように答えましょう。
この一言で解決できることがほとんどです。
会社に副業がバレない方法のおさらい
サラリーマンが会社に副業をやっていることがバレない方法をまとめました!
やるべきことはたった2つです。
- 確定申告時に普通徴収を選択する
- 誰にも雇われない働き方をする
ですが確定申告のことを稼ぐ前から考えていてもしょうがないので、まずは頭の片隅に知識として残すだけでOKです。
なので誰にも雇われない働き方を今から始めればOKです。
あ!
なんでアルバイトは絶対にバレるの?
【朗報!】会社にバレない副業を教えます
上記のことを踏まえると誰にも雇用されない働き方をすれば会社にバレないことは理解していただけたと思います。
では実際にどのような副業があるのでしょうか。
- ブログ
- プログラミング
- Webライティング
- デザイン制作
- 動画編集
- 画像制作…etc
以上のような方法がありますが特におすすめしたい会社にバレない副業はブログです。
またプログラミングから下の項目は、クラウドワークスから案件を受注する流れになります。
高単価の案件も多く意外と現在のスキルでも通用するものもあったりします。
気になる人はどんな案件があるのかチェックしてみましょう。
自分で確認するからこそわかることもありますよね!
経験上おすすめしたい副業は1つだけ紹介
本業のサラリーマンと副業を兼業して来ましたが、おすすめの副業はブログです。
会社にバレずにブログライフを行うことができたこと、とにかく得られる対価がとても大きいことがおすすめの理由です。
- 何かを失うリスクがない
- 時間と場所に縛られない
- 過去の経験や知識をお金に変えられる
- 読者目線に立って物事を考えられるようになる
- 将来性のある本業でも副業でも生かせるスキルが身につく
- 1度書き上げたら放置していても稼いでくれる
- 得られる相乗効果が大きい
会社にバレなかったり何かを失うリスクがないわりに、得られる対価が大きいのでブログをおすすめします。
またブログでは文章術(セールスライティング)やインターネット上の構造を学ぶことができます。
文章術はどんな本業でもどんな副業でも必要になります。
例えばせどりなどの物販を行う際も文章術が身についていれば、商品説明欄に買い手の行動意欲が高まる文章を書くことができます。
どんな媒体でも文章は必要となるので、将来性のあるスキルと言えるでしょう。
本気の人は当サイトからブログや副業について学べるのでチェックしてみてください!

行動できない人はオワコンです
現代社会において行動ができずに立ち止まっている人はオワコンと感じます。
日々進化しつつある現代で行動できずに立ち止まっていると置き去りになることは一目瞭然です。
しかし今ならまだその現状も変えることができます。
個人の能力を上げて自分1人でも生活ができるようにしておくと、金銭面気持ち面ともに安定します。
周りが当たり前になる前に、基盤を整えておくと後から救われます。
全体のまとめ
副業禁止を無視できない人は正直オワコン。
副業は法律上許されている。
会社に副業がバレたくない人は『特別徴収』から『普通徴収』ひ切り替える。
住民税の心配は稼げるようになってから始めても間に合う。
経験上会社にバレずに行える副業の中でおすすめはブログ。