Miscellaneous-Articles

Pay決済サービスの基礎知識と上手に利用して1番お得に利用するテクニック!

Pay決済サービスの基礎とをお得に使う方法アイキャッチ画像

広告で見ない日はないくらい認知度が広まってきているモバイル決済のPayサービス。

現在かなり普及しており、たくさんのPayと呼ばれるサービスが出てきています。

  • PayPay
  • LINEPay…

そうなると自然と疑問が生まれますよね。

ぴちまる

どこのPayが1番お得なの?
どうやって使えばお得に利用できるの?

そんな疑問を解決するために、実際に全てのPayを利用したことがある僕がおすすめをご紹介します。

あんにー

【豆知識】モバイル決済方法をPayと呼び、サービス名がPayPayやメルペイと言われるもです!

この記事からわかること!
  • Payの基礎知識と使い方がわかる
  • これからのPayの動向のイメージができるようになる
  • Pay各社を比較した図を見ることができる
  • 結局のところ1番お得なPayが何Payなのかわかる

そもそもPayとは何か?(基礎編)

そもそもPayとは一体どんなサービスかあまりわかっていない人も少なくはないだろう。

若い世代ならSNSや友人から聞くこともあるかもしれないがそれでも詳しく説明できる人は少ないと思う。

質疑応答形式でわかりやすく解説していきます。

Payとは、モバイル端末(スマートフォン、タブレット)を用いた決済サービスのことを言います。

モバイル決済には2つの種類がありそれぞれ特徴が異なります。

  • QRコード決済
  • 非接触IC決済

具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。

決済方法の種類と特徴

決済方法には『QRコード決済』と『非接触IC決済』があります。

QRコード決済とは、スマホ画面にQRコードを表示させお店側に読み取ってもらうか、お店側が提示したQRコードを読み取って金額を手動で入力をして決済ができる方法を言います。

QRコード決済の種類はお店側が決めることができ、お店によってタイプが異なります。

非接触IC決済とは、駅の自動改札や自動販売機のようにスマホをかざすだけで決済ができる方法を言います。

一部都心地区のみですが今後も全国に展開されると思います。

決済するお金の引かれ方とお支払い時期

簡単に決済ができるとなるとどのうようにお金を支払っているのか気になりますよね。

決済するためのお金はいくつかパターンがあり、自分で決めることができます。

例えばですが1番王道なものが、銀行口座からスマホ内のPayアプリにお金を送金してから支払うパターンがありあます。

ぴちまる

色々な方法があるなら適当に決めちゃお!

どんな決済方法を選んでも大してさがないように感じますが、実はモバイル決済を上手に利用する需要なカギを握っているのです。

理由は決済方法が”支払い時期”と関係しているからです。

例えばですが、支払いが銀行口座からダイレクトに引き落とされる場合、これは即時払いですから現金での購入と同じですよね。

キャッシュレスに慣れていない人には安心感のある支払い方法です。

では各決済方法を表で見てみましょう。

決済方法支払い方法特徴
銀行口座即時払い選択した銀行口座から利用額が即時引き落とされる
クレジットカード後払い使用するクレジットカードを登録する必要がある
チャージ先払い現金を端末やレジでチャージしてから支払う
ポイントポイント払い利用額に応じて還元されたポイントで支払うことが可能
Pay決済方法

決済方法は4つの種類から成り立っていることを理解して、ご自身の都合に合わせて利用することがおすすめです。

今後のPayの動向を予測する

CMやニュース、SNSをはじめ瞬く間に広まったPayの存在。

今では「Pay」という言葉を聞いたことがない人の方が少ないだろう。

還元キャンペーンも定期的に開催されているので、これを機にキャッシュレス決済を始めた方も多いのではないでしょうか。

これまでも様々なキャッシュレス決済サービスは存在していましたが、「中々思うように普及が進んでいなかった・・」と感じています。

しかしPayPayを始めとする最近のキャッシュレス決済サービスは、店舗側で特別な機器を準備する必要がないこともあり、「一気に普及するのでは?」という見方もあります。

各社のPayアカウントを持っていると割引が行われたり新しいサービスが開発されたり、これからもPayは様々な方法でどんどん認知度を高めていくと感じています。

まだ始めていない人は、この機会に始めるのもいいかもしれません。

ですがそこでこのような疑問が生まれることも事実。

ぴちまる

どこのPayを始めればいいの?

様々な企業が導入して利便性が高くなっている反面、「どこの”Pay”を利用すればいいのかわからない」と困惑する人も多いと思いますのでまとめました。

【図解付き】Pay各社の比較を視覚的に理解しよう

では実際に利用してきた感想も踏まえてPay各社の特徴を見ていきましょう。

ここでは大手6社を比較してまとめています。

付与特典各Pay固有の還元率
PayPayPayPayボーナス実店舗・請求書:0.5〜1.5%
ネット:1〜2%
楽天Pay楽天ポイント楽天ポイント・楽天キャッシュ支払い:1%
楽天カードから楽天キャッシュ支払い:1.5%
紐つけた楽天カード支払い:1%
メルペイメルカリポイント0%(還元なし)
d払いdポイント実店舗:0.5%
ネット:1%
au PayPontaポイント0.5%
LINE PayLINEポイントLINE Pay残高支払い:0%(還元なし)
チャージ&ペイ:1〜3%
大手6社Pay比較図

この図から読み取れるように還元率に大きな違いが出ることはないようです。

Pay各社個人的な意見を1言だけ
PayPayキャンペーンの規模が大きく利用できる店舗が多い
楽天Pay楽天ROOMなどの楽天を活用しての別サービスをしてるなら扱いやすい
メルペイ小さなキャンペーンが度々行われているイメージ
d払い街中でよく看板やポスターを見かける
au Payローソンを主としてPontaカードの相性が抜群
LINE Pay割り勘や送金がLINEだと便利
Pay各社個人的な1言図

やはりキャンペーンが1番の醍醐味でしてキャンペーンにより差が大きく生まれます

キャンペーン時も各社により還元率は異なりますがPayの普及が進んだ今日でも、未だに20%〜50%還元のキャンペーンが続々と行われている現状です。

余談ですがマイナーポイントはPayPayに生かせます!

マイナポイント事業は、キャッシュレス決済を対象に2020年9月から開始される施策で、最大5,000円分のポイントを獲得することができます。

還元率が25%ととても高いことでも、多くの人の注目を集めています。

マイナポイントの還元率は25%で、上限5,000円分を獲得することができます。

過去に2020年9月から2021年9月末までのチャージもしくは買い物が対象で、利用額に応じて付与されるキャンペーンが行われていた。

なので今後もキャンペーンは定期的に行われると考えます。

20,000円分の利用が必要となりますが、買い物額ではなくチャージ金額が反映される決済サービスを選べば「何かを買わなければいけない」という義務感を感じることなくポイントを手に入れることができます。

無料でもらえるポイントや還元は是非手に入れておきたいですよね。

6つのPay各社を利用したからわかること

Payのことはある程度理解しただけたと思いますが、まだ疑問点が残っていますよね。

ぴちまる

どこのPayを利用すれば1番お得なの?

そんな疑問を解消すべく以下の評価ポイントを元にランキングを付けてみました。

  • お店の数
  • 還元率の高さ
  • キャンペーン
  • 特徴
  • 個人的な使い心地

5つの観点からランキング形式でまとめました。

僕が選ぶ今すぐ利用したいPayランキング

経験談を元にランキングを付けていますので、ある程度の信頼性はあると思います。

6位 メルペイ

メルカリが運営しているPay決済サービスのメルペイです。

お店の数:★★☆
還元率の高さ:☆☆☆
キャンペーンの数:★★★

最終評価:★★★☆☆

特徴はiD決済が可能なことやクーポンの配布が多いことが挙げられます。

またメルカリと連動しているので売上金をそのまま活用できます。

個人的にがはメルカリをそこまで利用していないので6位とさせていただきました。

5位 LINE Pay

LINEが運営しているPay決済サービスのLINEPayです。

お店の数:★★☆
還元率の高さ:★★☆
キャンペーンの数:★★☆

最終評価:★★★☆☆

特徴は誰でも使っているLINEを介して手軽に送金や割り勘ができるので便利なPayです。

あんにー

PayPayがLINEを吸収したとか〜

4位 d払い

docomoが運営しているキャッシュレスサービスのd払いです。

docomoユーザーではなくても利用することができます。

お店の数:★★☆
還元率の高さ:★★☆
キャンペーンの数:★★★

最終評価:★★★☆☆

特徴はdocomoユーザーではなくても利用できることやdポイントが貯まるお店では2重にポイントを受け取ることができます。

また頻繁に高還元キャンペーンが実施されていることも嬉しいですよね。

3位 au Pay

KDDIが運営しているPay決済サービスのauPayです。

お店の数:★☆☆
還元率の高さ:★★☆
キャンペーンの数:★★★

最終評価:★★★★☆

特徴は『3』の付く日はキャンペーンが行われていたりauWALLETからチャージすると還元率が1.5%になることです。

CMでも話題ですがとにかくキャンペーンの豊富さが人気の秘訣です。

元々は「誰でも毎週10億円もらえるキャンペーン」から話題性に火が付きました。

2位 楽天Pay

楽天が運営しているPay決済サービスの楽天Payです。

お店の数:★★★
還元率の高さ:★★★
キャンペーン:★★☆

最終評価:★★★★☆

特徴はラクマの売上金をそのまま利用できること、楽天ROOMや楽天ショッピングをよく利用する人は損がないサービスです。

キャンペーン参加には事前にエントリーが必要なものもありますが、総合的に見ても楽天を利用する人は使いたいサービスです。

1位 Pay Pay

PayPayが運営しているPay決済サービスのPayPayです。

お店の数:★★★
還元率の高さ:★★★
キャンペーンの数:★★★

総合評価:★★★★★

特徴は常時0.5%〜1.5%の金額が還元されること、取扱店舗数が最大級なことです。

耳に残るCMが話題性を呼びPay決済の中でも高い認知度を誇ります。

迷ったらPayPayから始めれば困ることも損をすることもありません。

ぴちまる

結局どこがおすすめなの?

経験から語る1番お得なPayはどこ?

結論から申し上げると、キャンペーンが行われているPayサービスを利用することが1番お得にお支払いをすることができます。

PayPayがキャンペーン中のときはPayPayを利用する。
auPayがキャンペーン中のときはauPayを利用する。

つまりある程度のPayアプリをインストールして登録しておく必要があります。

少し手間ですがトータルで見ると還元率がとても高いのでお得にお支払いをすることができます。

ぴちまる

でもちょっとめんどくさいかも・・

そんな人はPayPayから始めてみることをおすすめします。

慣れていないと残高の管理も大変なので、1つのアプリに絞ってまずは体験してみることもいいかもしれませんね。

全体のまとめ

Payとはキャッシュレス決済のサービス名を言う。

大手企業が次々と参入しており今ではたくさんのPayがある。

自分ライフスタイルに合うPayサービスを見つけることは難しいので、迷ったらPayPayを使えば大丈夫。

1番お得にPay決済を利用するならキャンペーンが行われているPayサービスを利用すること。

僕のおすすめは圧倒的PayPay。