Miscellaneous-Articles

一人暮らしの電気代を節約する方法と電力会社以外のおすすめな小売事業主

一人暮らしの電気代を節約する方法アイキャッチ画像

1年の中でも電気代の消費量として多い時期が夏と冬ですよね。

暑いと冷房に扇風機を使い、寒いとヒーターに暖房を使いますよね。

その時期を迎える前に電気代を安く済ませる術を学んで是非参考にしてみてください。

この記事では、誰でも簡単に電気代を安く済ませることができるために作成しました。

あんにー

電力の小売自由化は、2016年4月1日から家庭や商店などにおいても電力会社が選べるようになったよ!

電気は全て電力会社からの供給

発電所 → 送電線 → 変電所 → 配電線 の経路をたどり、各ご家庭まで供給されています。

また、電力の供給システムは、1.発電部門 、 2.送配電部門 、 3.小売部門 の大まかに3つの部門に分類されます。

1.発電部門

火力、水力、風力、原子力、太陽光、地熱などの発電所を運営し、電気を作る部門です。

2.送配電部門

発電所から消費者(ご家庭を含む)までつながる送電線・配電線などの送配電ネットワークを管理します。

物理的に電気を家庭に届けるのは、この部門の役割です。

また、ネットワーク全体で電力のバランス(周波数等)を調整し、停電を防ぎ、電気の安定供給を守る要となるのも、この部門です

3.小売部門

消費者(ご家庭を含む)と直接やりとりをし、料金メニューの設定や、契約手続などのサービスを行います。

また、消費者が必要とするだけの電力を発電部門から調達するのも、この部門の役割です。

そして電力小売全面自由化により、新たな事業者が参加してきました。

どの小売事業者から電気を買っても、これまでと同じ送配電ネットワークを使って電気は届けられるので、電気の品質や信頼性(停電の可能性など)は変わりません。

聞いたことない事業主や新設の企業だと少し不安点は否めないですが、今まで通りの電気を使うことができます。

【悲報】6月から大手電力会社は値上げ

日本の大手電力会社とは、10社を指します。

東京電力・関西電力・中部電力・東北電力・九州電力・中国電力・四国電力・北海道電力・北陸電力・沖縄電力

私たちが一般的に「○○電力」と呼んでいる会社はたいてい大手電力会社です。

これらの電力会社は、電力小売りが自由化されるまでは担当の管轄エリアに独占的に電力を供給していました

例えば、東京電力は定められた地域、つまり関東圏の電力の供給(販売)を独占的に行い、他の電力会社、中部電力や関西電力が東京電力の管轄エリアに電力を供給することはできませんでした。

これまであまり意識することはなかったかもしれませんが、日本の電力会社はこのような市場状態で長らく私たちに電力を供給していました。

2021年4月19日より既に始まっていました。

あまり盛大に取り上げられていないことから知らない人も多いのではないでしょうか。

それは、大手電力会社の電気値上げです。

大手電力会社の10社全てが6月より電気を値上げする発表が行われていました。

電気の価格変動の理由は、火力発電の燃料に使うLNGや石炭などの平均輸入価格が上がったからとされています。

標準的な家庭の電気料金を5月と6月で比べた値上げ幅は以下のようになります。

5月と6月の差額一覧表

沖縄電が148円・北海道電113円・東電91円・中国電89円・四国電81円・北陸電は73円・東北電は72円・中部電は55円・関電は44円・九州電は32円

また、ガスも値上げしてしまいます。

大阪ガスが39円、東京ガスが35円、東邦ガスが33円、西部ガスが29円値上げするとされています。

この報道一部だけを見ると、少しの変化かもしれませんが毎月積み重なり、今後継続的に考えたらかなりの損失が生まれそうですよね。

そんなことからも電力会社の乗り換えをする人が増えています。

【朗報】電力の小売事業主は選べる

家庭や個人商店などの消費者が電力を買う場合、これまで地域ごとに決まった電力会社と契約するしかできませんでした。

しかし電力の小売全面自由化により様々な事業者が新規参入することで、消費者は電力会社を自由に選べるようになりました。

この電力の小売全面自由化により、「何が変わるのか?」についてご説明します。

気になる点は、消費者の私たちに「どのようなメリットがあるのか?」が気になるところです。

メリット1 電気料金の値下げやサービス面の多様化ができる

新規参入により電力会社の数が増えることで、既存の電力会社だけでなく様々な電力会社間で競争原理が働きます。

これにより電気料金が下がることがあります。

また、省エネ診断や家庭用セキュリティサービスなどの付帯サービスの幅も広がります。

メリット2 消費者が自分の好きに電力会社を選べる

再生可能エネルギーを中心とした電気を販売する電力会社など、消費者が自分の考えに応じて電力会社を選んで買うことができます。

逆を言うと何も考えずに従来のまま契約をしている損をする可能性が高いです。

メリット3 電力の地産地消も可能

新たに参入した電力会社の中には、自治体が運営するものもあります。

自身の住まいや事業所がある地域以外の電力会社を選ぶこともできます。

ふるさと納税と似ていて地元や好きな地域を応援できることはいいですね。

勘違いしないで!!!

小売事業主を例え変えたとしても、電気が送られてくる場所は変わりません。

わかりやすく説明するために関東在住とします。

電力会社と契約の場合

消費者は、東京電力と契約をして、東京電力から消費者に送電され、東京電力の価格に合わせて、消費者は支払いをします。

小売事業主と契約の場合

消費者は、小売事業主と契約をして、小売事業主が東京電力と契約をして、東京電力から電気を購入し、東京電力から消費者に送電され、小売事業主の価格に合わせて、消費者は支払いをします。

あんにー

つまり、小売事業主を変えても
今までと同じ電気を使うことができるから安心できるね!

電力会社を切り替える方法

小売事業主に乗り換えた方が金銭面においては、安価に済ませることがわかったと思うのですが、実際どのうようにして契約会社を乗り換えるのかを見ていきましょう。

あんにー

誰でも簡単にわかるように説明するよ!

電力会社を切り替える手順

1.  現在ご契約の電力会社から毎月ご自宅に届く「電気ご使用量のお知らせ」
  (※検針票)を用意する

2,自分のニーズ・価値観・ライフスタイルに合った乗り換え先の電力会社を選ぶ

3.料金シミュレーションを試して金額感やその他のポイントを確認

4.納得できたらWEBなどからお申し込み
 (現在ご契約の電力会社への解約届けは不要)

検針票とは?

【電気ご使用量のお知らせ】と書かれた紙が毎月ポストに投函されます。
これは、月に1度自宅に届く電気代の明細書です。
紙に記載されている地点番号お客さま番号は必要になりますので捨てずに残しておきましょう。
1月前のがあれば大丈夫です。

このように順番に行えば誰でも簡単に電力会社を乗り換えることができます。

難しく考えずにこの手順で試してみてください。

電気代を安くできる3つのステップ

誰でも簡単に真似ができる、そんな説明をしていきていと思います。

手順も載せているので是非真似してみてください。

手順1 現状を把握する

毎月の電気使用量を把握しましょう。

今の状態を把握することで対策も取りやすいです。

節約となると浪費を抑えることや無駄な出費を減らすことが大事となります。

月々の電気使用量の確認方法は以下のとおりです。

  • 毎月の検針票を確認する
  • 電力会社のホームページから確認する

手順2 料金シュミレーションを使ってみる

料金シュミレーションとは、現状からどれくらい安くなるのかを計算してくれます。

おすすめのサイトは、Instagramでも話題のエネチェンジです。

ポイントは簡単入力なこととたくさんの電力会社から比較をできることです。

どこの電力会社と契約するといくらになるのかが一括で表示され、明確にわかるのでとてもおすすめです。

入力項目は以下のとおりです。

  • お住まいの場所
  • 世帯人数
  • ライフスタイル

手順3 電力会社を乗り換える

乗り換える電力会社が決まったらサイトから申し込みましょう。

ここで疑問点が1つ生まれます。

ぴちまる

現在契約している電力会社に連絡しなくてもいいのー?

乗り換え先の電力会社が連絡をしてくれるので、自分で連絡することは不要です。

あんにー

誰でも簡単にできてめちゃくちゃ便利!

日頃からできる節電術

今日からでもできる節電術として調べると4つ表示されました。

それぞれ簡単に説明した後に私個人的な本音を話します。

アンペアを見直す

アンペアとは、一度に使える電気の量です。

アンペア数を10アンペア下げると月々500円弱値下げが可能とも言われております。

ひとり暮らしだと20アンペアや30アンペアが主流と感じますが20アンペアでも問題なく生活はできます。

あんにー

アンペア数の確認は、検針票を見るとかいてあるよ!

待機電力を減らす

家電を使っていないときでも、プラグ(以下コンセント)を挿しっぱなしにしていることはありますよね。

ついついめんどうでコンセントに挿しっぱなしにしてしまう行為が、世帯で消費する電力のうち約5%を占めているとされています。

ぴちまる

使っていない電気も払っているの−?

実は家電は使っていないときでも、コンセントを挿しっぱなしにしていることでわずかに電力を消費しています。

これが一般的に知られている待機電力です。

待機電力を減らすことで全体の約5%節約をすることができます。

家電の使い方を改める

自宅にある家電の使い方を見直すことでも、電気代を節約できます。

例えば、エアコンの場合、夏に冷房を強くするのではなく、少し弱めてお部屋の空気を巡回させるために扇風機使うなどの工夫のことです。

生活スタイルを見直す

毎日の習慣を見直すことで電気代を下げられるケースもあります。

また、2人以上で暮らしている場合は、「節電をしよう!」と話し合いをするだけでも大きく変わります。

シンプルだけど意外と効果は発揮してくれます。

あんにー

確かに、これらは大事なことだけど、日々の努力は手間でめんどくさくなりがち・・
今までの習慣を変えることは気がつかないうちにストレスになりそう・・

日頃できることは試してみたいのですが、そこからストレスを抱えてしまったり節約が嫌になったら本末転倒です。

そうはならないためにも、電力会社を乗り換えて、できるときに日頃からできる節電対策を試みることが良いでしょう。

現状から電力会社を乗り換えると日頃からできる節電よりも遥かに値下がります。

まずは1度試してみてください。