Miscellaneous-Articles

知らないと悪影響!?母の日に相応しくないお花とプレゼントしたいお花

母の日にお花をプレゼントすれば絶対に喜んでもらえます。

僕も毎年お花を贈ることを習慣としているのですが、どんなお花を贈るのか迷います。

そこで母の日の由来やお花について調べたところ驚くべき事実を知りましたので共有します。

実は母の日にプレゼントしてはいけないお花もあるみたいです。

あんにー

母の日には思いを込めてお花をプレゼントしよう!

この記事からわかること!
  • 母の日の由来がわかり感謝の気持が強くなる
  • 母の日に渡してはダメなお花がわかる
  • 母の日に渡すといいお花がわかる

なぜ母の日があるのか由来から知ろう

母の日と言えばカーネーションをイメージする人も多いでしょう。

しかし母の日の由来や何故カーネーションを贈るのか理解している人は少ないですよね。

僕も調べるまでは知らなかったのですが、しっかりとした理由から生まれているものでした。

母の日は元々アメリカから浸透したものです。

母の日の由来を解説

母の日は1910年にウェストバージニア州で始まり少しずつアメリカ全土に広まっていきました。

そこから4年後の1914年には正式に「母の日」として制定されました。

ウェストバージニア州の知事が、「5月の第2日曜日を母の日にする」と宣言するに至った背景には、アンナ・ジャービスの働きかけがあったと言われています。

アンナの母親であるアン・ジャービスは、かつてアメリカの南北戦争で負傷兵のケアを行っていました。

この女性は負傷兵の衛生状態を改善するマザーズデー・ウォーク・クラブを立ち上げ、敵兵のケアも献身的に行っていたとされています。

アンが亡くなった2年後の1907年5月12日に、娘のアンナは亡き母を追悼する会を教会で行い、母が好きだった白いカーネーションを参加者に配りました。

これが母の日の起源と言われており、アンナの行動によって白いカーネーションが母の日のシンボルと認識されるようになりました。

日本で初めて母の日のイベントが開かれたのは明治末期頃であり、当時教会で行われたイベントによって、人々の間に広まったと伝えられています。

切ないストーリーから成り立っているお話です。

親孝行がしたいのにできなくなることが1番悔やまれると思いますので、日頃から感謝の気持を形として残しましょう。

そのための母の日ということですね。

世間のイメージ母の日のプレゼントといえば何が選ばれる?

母の日のプレゼントに人気なものは意外にもお花だけではありません。

確かに毎年お花を贈ることも習慣となり良いものですが、毎年似たようなデザインのお花になると少し面白さはないですよね。

なので世間のイメージを参考に周りの人がどのように思っているのかまとめました。

3位 ケーキ

お祝いのシーンで用意されることの多いケーキは母の日にも人気があります。

甘いものが好きなお母さんにプレゼントすれば、贅沢なひとときを堪能できます。

またギフトとして贈ることができる、特別なケーキが人気を集めています。

本物そっくりなケーキや写真をケーキにできるスイーツパラダイスが展開しているサービスが話題です。

写真をケーキにできるピクチャーデコレケーキを販売

2位 名入れギフト

名入れギフトは特別感を醸し出してくれるものです。

もらって嬉しいギフトランキングの中でも、常に上位を飾るほど喜ばれるプレゼントです。

印象に残りやすい名入れギフトなので長く愛用してもらえる傾向もあるので贈った側も嬉しいですよね。

1番人気はグラスですが、食べ物や飲み物から普段の生活で使える名入れギフトが存在するので、好みの品を探してみることをおすすめします。

1位 お花

母の日と言えばお花ですが特に「母への愛」や「感謝」という花言葉を持つカーネーションは1番の人気を誇ります。

しかし最近では一風変わったお花も多いことからメディアにも取り上げられていることを目にします。

日常生活においてお花を贈ることはそうそうないので、母の日ぐらいはしっかりと感謝の気持を込めて贈りたいですよね。

お花が好きなお母さんには、自由に活けることができる花束や育てることで喜びを感じられる鉢植えがおすすめです。

一方、仕事や家事で忙しいお母さんには、ブリザードフラワーやドライフラワーなど、手間をかけずに楽しめるお花がおすすめです。

お母さんのライフスタイルに合わせてプレゼントを贈りましょう。

実は母の日に相応しくないお花もあります

母の日に贈るお花は何でもいいわけではありません。

母の日にはふさわしくないお花も存在することも事実です。

お花は決して安価とは言えないので、失敗することなく花言葉も理解して満足のいくお花を購入したいですよね。

また母の日に近づくにつれてカーネーションが売り切れになる店舗も出てきます。

そんなときに役立つ知識を1つ覚えておくと便利です。

実はカーネーションにも色様々な色彩があるのです。

花言葉は全てのお花に存在し、お花の色によっても花言葉は変わります。

それはカーネーションにも同じことが言えて、良く親しまれているカーネーションは赤色ですよね。

では他の色彩はどうでしょうか。

カーネーションの色花言葉
赤色母への愛、感謝
白色愛は不滅、傷ついた心
薄いピンク色試練に耐えた切実
ピンク色感動、熱愛
黄色軽蔑、嫉妬
絞り咲き愛の拒絶
カーネーション花言葉

定番の赤いカーネーションは花言葉といい母の日に最適と言えるでしょう。

一方で、黄色のカーネーションの花言葉は『軽蔑』や『嫉妬』です。

プレゼントとしては贈らないほうがいいでしょう。

赤色やピンク色が入っていても、絞り咲きのカーネーションは花言葉がまったく異なります。

愛の拒絶を意味しますので、プレゼントにはふさわしくないお花と言えます。

このようにお花1つでも色彩1つでも全く意味が異なるものです。

例えばですが「お店に言ったら売っていなかったから」、「好きな色だから」という理由で慌てて購入することはおすすめできないのでしっかりと覚えておきましょう。

母の日に相応しいカーネーションの代用にも選ばれるお花

せっかくプレゼントするなら最適なものを選びたいですよね。

花言葉もマッチしていて母の日に相応しいお花を紹介します。

カーネーションの代わりにもなるので売り切れだったときのために覚えておきましょう。

カーネーション

母の日と言えば定番のカーネーション。

人気が高いため早めに購入(予約)をしておかないと、店舗で購入できないこともあるほどです。

赤いカーネーションの花言葉は『母への愛』や『感謝』を意味します。

あんにー

母の日のプレゼントには赤いカーネーションを贈ろう!

バラ

華やかさと香りの良さから抜群の存在感があるバラは、花束やフラワーアレンジメントの主役になります。

赤いバラの花言葉は『愛情』や『美』を意味します。

またピンクのバラは『感謝』や『しとやか』という意味を持ちます。

あんにー

母の日のプレゼントには赤いバラかピンクのバラを贈ろう!

カーベラ

ガーベラの丸みを帯びたポップなイメージの花びらは、見る人の気持ちを明るく元気にしてくれます。

ガーベラの花言葉は赤が『前進』黄色は『親しみ』ピンクは『愛』や『美』です。

あんにー

お母さんに合う色を選んで贈ろう!

ユリ

凛として高貴なイメージのユリの花は、花束でも主役級の存在感があります。

ユリの花言葉は白が『純潔』黄色は『飾らぬ美』です。

あんにー

お母さんに合う色を選んで贈ろう!

ダリア

大輪のダリアは品がある素敵なお花です。

思い出をたくさん詰めて感謝の気持ちと一緒に贈りましょう。

白いダリアの花言葉は『感謝』と『豊かな愛情』です。

あんにー

母の日のプレゼントには白いダリアを贈ろう!

色彩1つでも花言葉の意味は異なるので、知識として覚えておきましょう。

1年に1回くらい日頃の感謝の気持ちを込めて贈ろう!

日頃の感謝の気持ちを込めて手紙を添えてプレゼントすることも、1年に1回ぐらい良いかもしれませんね。

お花のタイプはお母さんが自分でお水を与えて育てることが好きな人なのか、家事や仕事で忙しくて自分で活けない方が楽なのかを意識してプレゼントすると、思いやりのあるプレゼントと言えます。

最近ではインターネットからお花の注文も一般的になっています。

インターネット専門の花店も増えでおり選べる幅が広がりました。

ネットショップは注文から支払い、配送の手続きまで店に足を運ぶことなく済ませることができるため、お花を買いに行く時間がない人にもおすすめです。

あんにー

お店とは違いカスタマイズの種類が豊富だよ!

気になる人は僕のおすすめをチェックしてみてください。

想いをお花に込めて【ベルビーフルール】

全体のまとめ

母の人は元々アメリカから広まり悲しいエピソードが込められている。

母の日のプレゼントに相応しいお花と相応しくないお花が存在する。

カーネーションは母の日の定番ではあるが赤色やピンク色意外はマイナスの花言葉が入っている。

花言葉はお花の種類と色彩によって異なるためカーネーションを贈ればいいわけではない。

感謝の気持ちを伝えられていない人は1年に1回くらい想いをお花に込めて贈ろう。