ブログの書き出しは読者が記事を読むか読まないかを判断する大事な部分に当たります。
読者の離脱率が多い原因は、ブログの書き出しに原因があります。
ブログを始めたけど集客(PV数)で悩んでいませんか。
集客(PV数)が伸びない理由は明確でブログの書き出しが魅力的ではないからです。
この記事では、ブログ歴5年の僕が過去の経験と有名ブログを参考にブログの書き出し1つで、集客(PV数)が増加する方法をお伝えします。
”真似するだけ”で簡単に自分の力にできるテンプレートも用意していますので参考にしてみてください。
記事を最後まで読み理解すれば、そんな悩みを抱えることなくブログライフを送ることができます。
ブログ歴5年の経験を赤裸々に公開するよ!
- ブログの書き出しの理解が深まる
- 初心者がハマりやすいポイントがわかる
- ブログを書く上で意識したいブログ書き出しがわかる
- 今後のためのブログの書き出しの型を自分のものにできる
人によっては書き出しと表現したり、リード文と表現されることがありますが、この記事では書き出しと統一してお伝えします。
ブログの書き出しとは?
ブログの書き出しとは、以下の画像の赤枠部分に当たります。

読者(訪問者)が記事の中で1番最初に目にする部分になります。
つまり読者が記事を読むか読まないかを決めるための、判断材料になるということです。
読者の目的を理解することがブログにおいてとても大事なことです。
読者目線に立つことがSEOで上位表示をさせるポイントでもあるからです。
その理由は、Google社の考え方にあります。
https://anni-blog.com/googles-10-truths/ブログを読む理由
読者(訪問者)がブログを読む理由は、一般的に「悩みを抱えているから解決をしたい!」というケースがほとんどです。
もちろん「ファンだから読みに来た!」というケースもありますが基本的には前者です。
そうブログとは、悩みを解決するための参考書のようなものです。
ブログを書く人は、自分の特技や知識を生かして記事を書きます。
ブログを読む人は、自分の悩みを解決するために記事を読みます。
なので読者(訪問者)目線に立ったときに、「悩みを解決できそう!」と感じたら読み続けて、「悩みを解決できなさそう・・」と感じたら離脱(ブラウザーバック)します。
そこで大事なポイントがブログの書き出しの部分に当たるということです。
ブログの書き出しで意識したいこと
結論、ブログの書き出しに1番時間をかけることを意識しましょう。
上記でも少し触れましたが、読者がブログの記事を読むかどうかを決める判断材料となる部分がブログの書き出しに当たります。
さらにブログの滞在時間が長いとGoogle社が喜びSEOでも優位になります。
そのため、ブログの書き出し部分で読者が「自分の悩みを解決できる!」、「記事が読みやすそう!」、「短時間で読むことができそう!」など読者が喜ぶことを示す必要があります。
なので軽率な考えでブログの書き出しを決めることなく、めちゃくちゃ時間を費やしましょう。
大げさな話をすると記事の内容よりも時間をかけることが良いでしょう。
それくらい大事てことだよね!
【真似するだけ】ブログの書き出しテンプレート
読者の目を引く魅力的なブログ書き出しは以下の通りになります。
結果を出したいなら結果が出ている人を参考にしよう!
- 読者の悩みを明確にする
- 解決できることを伝える
- 悩みを解決できる根拠を提示する
- 記事の要約を伝える
- 読み終えたときに読者が得られることを伝える
この記事のブログ書き出しを見てみるとわかると思いますが、しっかりと手順に沿って構成されています。
単に書きたいことを書くのではなく、読みたいことを書くことを意識しています。
画像と一緒に要約しているよ!
読者の悩みを明確にする

読者の悩みを文字にして教えてあげましょう。
読者もフワッとした感覚で悩みを抱えていることがあるので、「◯◯で悩んでいないですか?」など読者目線に立って伝えてあげます。
解決できることを伝える

読者の悩みが記事を読むことで解決できることを教えてあげましょう。
読者は「自分の悩みを解決したい!」わけなのでブログの書き出し部分を有効に利用します。
悩みを解決できる根拠を提示する

読者が記事を読むことで悩みを解決できる根拠を教えてあげましょう。
何故この記事を読むと悩みを解決することができるのかを提示してあげることで読者にとっての読み続ける目的が定まります。
記事の要約を伝える

記事の要約を教えてあげましょう。
記事を読むのにかかる時間やどのような構成で記事ができているのかを教えてあげます。
読み終えたときに読者が得られることを伝える

読み終えたときに読者が得られることを伝えてあげましょう。
記事を読み終えた後にどんな達成感や安心感を得られることを教えてあげます。
ブログの書き出しは有名なブログの場合、以上の構成で作られていることがほとんどです。
結果を出している人を参考にして自分の力(スキル)として活用していきましょう。
ブログの書き出しと言ってもこれだけのボリュームがあるんだよ!
ブログの書き出しを考える前にやるべきこと
ブログの書き出しを考える前にブログキーワードを選定することがとても大事です。
何故なら目的を見失わないためです。
読者からしても話が途中で逸れたら飽きてしまい離脱率にも繋がります。
滞在時間が短いとSEO的にも不利になっちゃうんだよね・・
ブログキーワードについては、以前の記事で詳しくまとめていますので参考にしてみてください。
https://anni-blog.com/blog-keyword-selection/ブログキーワードさえ理解すれば「ネタ切れ」になることもないよ!
まとめ
ブログの書き出しとは、読者が記事を読むか読まないかの判断材料になる。
読者が訪問したのにすぐに離脱してしまうとサイト評価が下がりSEOに不利になる。
ブログの書き出しで意識したいことは、とにかく時間を費やすこと。
有名なブログを参考にすることで自分の力として生かせる。
有名なブログこそ、ブログの書き出しは5つの構成で成り立っている。
ブログの書き出しを考える前にブログキーワードを決めてから取り組もう。