Miscellaneous-Articles

【メンタル向上!】おすすめの入浴剤を使って肌で感じる入浴のデトックス効果!

おすすめの入浴剤を使ってデトックス効果を体感しようアイキャッチ画像

お家から1歩外に出たらそこはもう社会です。

社会は何かと行きにくく疲れやストレスが溜まるものです。

お家に帰ってきたらしっかりと自分を労ってください。

この記事では、コストを抑えて贅沢なバスタイムを送れる方法をまとめています。

バスタイムの身体への効果

入浴は、1番簡単な健康法とも言われております。

そんな入浴で得られるメリットをまとめてみました。

しっかりと入浴し、疲れを取ることがどれだけ大切なのか改めて実感することができます。

お風呂はお湯が持っている「温度」「浮力」「水圧」などが身体をほぐし新陳代謝を促し、血行を良くしてくれます。

緊張した神経も和らぎますし、瀬杰になる事で身体の免疫力も高まると言われています。

温熱効果

あたたかいお風呂に入ることにより血行がよくなり、それによって多くの効能が得られます。

体が温まることにより血管が広がることで新陳代謝が高まり、体内の不要物の排泄を促します。

温度の高いお風呂(42℃以上)は、緊張や興奮の自律神経、交感神経が優位に立ちしっかりと目が覚めた状態となります。

ぬるめのお風呂(37から40℃)は、気持ちを鎮める働きをするリラックスの自律神経、副交感神経が優位に立ち落ち着いた気分になります。

なお、日本人がもっとも気持ちの良いと感じる温度は、42℃と言われています。

ぴちまる

初めて知ったー!

静水圧効果

お風呂に入ることにより全身に圧力(水圧)がかかり、内臓が刺激され、内臓運動となります。

また脚には全血液量の約三分の一が集まり、この血液が心臓に送り返されるため脚は、「第二の心臓」と言われることがあります。

この脚の血液は、普段は、重力が邪魔をして血液が心臓まで上がりにくくなります。

ところが、入浴すると、水圧で血管が細くなり、血液が心臓に向かって押し上げられます (ポンプアップ効果と言います)。

その結果、血液やリンパ液の循環も活発になっていくのです。

なお、全身浴では水圧により心臓への負担が大きいのですが、半身浴や足浴では水圧が減少するので、心臓への負担が少なくなります。

浮力効果

お風呂に首まで浸かると、体重は約十分の一になり、体を自由に動かせるようになります。

体が軽くなった感覚により筋肉が緩みリラックスした状態になります。

また、体の各部分を早く動かすと、水の抵抗力が加わり筋力の強化になります。

入浴時の7つの工夫

いつもの入浴方法をちょっと工夫するだけで、健康へとつながる一歩を踏み出すことができるのです。

今日から始めることもできるので、「どのような工夫なのか?」しっかりと確かめてください。

熱いお湯では逆効果

4 2 度以上では高温過ぎます。

気分をリラックスさせるには38度から39度のお湯が最適温度です。

冷えを取り除くために

お風呂で体内を温めることが大事です。

入浴することが一番効果的とされているので、シャワーだけでは冷えは改善できません。

入浴の基本は半身浴

健康を最優先したいなら肩までどっぷり浸かることは、やめて半身浴を心がけましょう。

あんにー

僕も最初知らなかったけど半身浴とは、
体の左右ではなく上下の半分のことだよ!

浮力を使って筋肉痛を改善

関節の負担を減少するので曲げ伸ばしやマッサージがそれほど苦痛にならないのです。

入浴中ののぼせを防ぐ

昔からの日本スタイルとされている頭の上にタオルを置くことが1番効果的とされています。

長時間お風呂に浸かるときも効果あるので試してみてください。

お年寄りや体の弱い人におすすめ

半身浴5分、お風呂を出て3分休憩を1セットで3回の反復浴がおすすめです。

体への負担を軽減させることができます。

シャワーより入浴が身体には1番いい

忙しい毎日から「シャワーだけの何がいけないの?」そう思っている人は多いはずです。

現代における便利さや快適さだけを追求して得られてきたこの習慣には、体を冷やしているため、病気を悪化させたり、体を蝕む原因となっているのです。

その蝕まれた体をほおっておくと、どんどん悪化し治る病気も治りにくくなってしまいます。

バスタイムのおしゃれ術

せっかくなら正しい入浴を覚えて健康にも気を遣いたいですよね。

正しい入浴を知った次は、おしゃれ術です。

「好きなものを飾りたいけど水に濡れてしまう・・」そんな悩みも解決することができます。

おしゃれの最先端ということで海外の人気なバスムームを参考にしました。

ソーブディッシュ

ソイルの水分を吸収する珪藻土でできたソープディッシュです。

濡れた石鹸を置いても珪藻土が水分を吸収してくれるので、衛生面はもちろん、石鹸が溶けないので長持ちします。

また、珪藻土には消臭効果もあるので、湿気がこもった嫌なニオイも軽減してくれます。

洗面用とお風呂用があり、それぞれサークルとスクエアがあります。

ディスペンサーボトル

外国のドラッグストアに置いてありそうなクラシカルなボトルシリーズを選ぶおしゃれさが際立ちます。

ボトルに記載されているラべルがシールではなく、プリントされているものだと、剥がれてしまうこともありません。

詰替え用のシャンプーを購入し容器に入れ替えるだけで、いつものバスルームの雰囲気をハイセンスな空間演出をすることができます。

シャワーラック

水に強いステンレスワイヤーで、清潔感が出て長持ちさせることができます。

置き場に困っていたソープボトルや石鹸・スポンジなどの小物もまとめて収納できます。

スッキリと広くなったバスルームで快適なバスライフを楽しめます。

シャワーカーテン

大人な雰囲気とホテル気分を一度に堪能できるシャワーカーテンです。

賃貸物件の場合、最初から取り付けられている傾向にありますが、おしゃれとは言えません。

取り付けも簡単なことや防水耐性が整っているシャワーカーテンはおすすめです。

バスマット

バスルームに合わせたバスマットを用意すると統一感が出ます。

吸水性の高い自然素材の珪藻土が流行っており、洗濯の手間が省けることも魅力的です。

癒やしのバスタイムを送る方法

入浴をするなら癒やしの効果や疲れを取り除いてくれると話題のアイテムを取り入れましょう。

Instagramで話題のアイテムをまとめてあります。

体感的にも満足のいくアイテムのみを厳選しております。

kneippバスソルト

バスソルトといえばkneippとも言える大御所さん。

自分が必要としている香りや効果を選ぶことができるところも魅力的です。

個人的におすすめの香りは、パイン&モミの香りです。

それほど森林系の香りは強くないけど自然の中にいるような感覚にさせてくれます。

睡眠の質も向上してくれるので本当に誰にでもおすすのアイテムです。

AYURAメディテーションバス

アロマティックハーブの香りが魅力的なAYURAです。

1995年のブランド誕生とともに販売開始され、現在に至るまで長く愛され続けています。

クロモジ蒸留水の香りが、まるで森林浴をしているような心地よさへ導いてくれます。

さらにウイキョウエキスビワ葉エキスなどの植物成分が配合され、肌に潤いを与えてくれます。

ボトルがおしゃれなデザインなところも使ってて楽しいですよね。

Curel入浴剤

圧倒的な低価格が嬉しいですね。

しかもそれだけではなく、肌に潤いを与え、セラミドの働きを補う医薬部外品の入浴剤とされています。

セラミド機能成分ユーカリエキスが、角質層まで浸透してケアしてくれます。

乾燥しやすい肌もしっとり潤い、お風呂上がりのカサつきを防ぐとされています。

アースコンシャス内モンゴル産天然重曹

シンプルな無香料が好きという人におすすめのアイテムです。

内モンゴルのシリンゴル高原から採掘された鉱石を100%原料とした入浴用天然重曹です。

合成香料・着色料・鉱物油・防腐剤が無添加なのが魅力的なアイテムです。

保湿効果は得たいものの、シンプルなお風呂が好みの人におすすめです。

バスタイムは長時間のあなたへ

女性に多いと思うのですがバスタイムは長めな人もいると思います。

1日の疲れを取り癒やしてくれるバスタイムは、快適に過ごしたいですよね。

「スマホがいじれたらな〜」、「お水を飲めるような机があったらな〜」・・。

あんにー

それがあるんだよ!

バステーブルというものが存在します。

バステーブルの使い方はたくさんあります。

スマホを置いて動画鑑賞も良し、キャンドルを焚くことも良し、鏡を置いてマッサージするのも良し、たくさんの使い方があります。

伸縮自在のバステーブルだと、どのような浴槽にもマッチできるので安心ですよね。

これさえあれば、快適なバスタイムを送ることができます。

取っ手がついているので落下する心配もないです。

長く浴槽に浸かることが好きな人や長時間の入浴を健康のために始めようとしている人は、是非参考にしてみてください。