ひとり暮らしは縛りもなく自由気ままに生活できる、そんなロマン溢れる生活ではないです。
1日を過ごすために生活の全部を1人で行い、1円でも節約をするために知恵を絞ります。
そんなひとり暮らしを¥100円が助けてくれます。
この記事では、ひとり暮らしにあると便利なコスパ最強アイテムをまとめました。
便利なアイテムとは?
ひとり暮らしの生活は華やかなものではなく、極めて忙しい日々です。
仕事から帰ってきたら晩ご飯を用意して掃除もしたり洗濯、明日の準備もしなければなりません。
ひとり暮らしの経験が浅ければ浅いほど「今何をしなければならないのか?」がわからず、忙しい日々を送ります。
結果的にストレスが溜まってしまいだらける生活へと化します。
そんなストレスを抱えないためにも、いかにして「時間を短縮できる秘訣を知っているか?」で大きくひとり暮らしの楽しさが変わります。
便利なアイテムてなにー?
ズバリ、ひとり暮らしの生活を楽にしてくれるアイテムのことを指します。
料理が時短で行えたり掃除の手間が省けたり就寝を快適に過ごしたりと世の中には便利なアイテムがたくさんあります。
日々積み重なる不満やストレス
ひとり暮らしの経験が浅い人は基本的に若い世代と考えます。
若い世代の場合、仕事も雑用を言い渡されたりハードなスケジュールを強いられることも多いと思います。
そんな中でも帰宅したらひとりで家事をこなさなければなりません。
経験が浅いと必然的にストレスは溜まるものです。
また、仕事に足して不満を抱くようになり「このままでもいいのか?」と問うようになることも。
そうはならないためにひとり暮らしにおいてストレスを抱えないように過ごすことが大事です。
ひとり暮らしをするとわかるのですが、同じ建屋の住人の生活音がうるさかったり自分はルールを守ってゴミを出しているのにルールを守らない人がいたりと日常的にストレスは溜まりやすい環境です。
そんな日々にも負けずにストレスを抱えずに生活をすることさえできれば、気楽で伸び伸びと生活を送ることができます。
そんな生活に憧れるよね〜
ストレスを抱えない方法
ストレスは抱えてはいけないように生活を送る、そのためにはどうしたら良いのか。
ひとり暮らしでストレスを抱えない方法は、”事前の心がけと後回しにしない”ことと考えています。
せっかく洗濯をしたのに雨が降ってきて洗濯物が濡れたらそれこそ2度手間になってしまいます。
そういう小さなことからもストレスが溜まっていき落ち込んでしまうことになります。
ストレスの発散方法は、息抜きをすることや運動をすることがよく挙げられますがストレスを抱えてからではなく、ストレスを抱えないために事前の準備と後回しにしないことを意識すると良いです。
何を事前に心がければいいのー?
上記で挙げたように天気は事前に把握しておくべきでしょう。
2日先まで把握しておくと洗濯や掃除のスケジュールもしやすいです。
食材をまとめて休日に買っておくことや作り置きすることで平日も比較的楽に過ごすことができます。
ご飯だけでもたくさん炊いて冷凍をしておくと平日がとても楽になります。
ゴミ出しを日頃からまとめて分別しておくことで平日の朝にバタつくことなく朝の身支度に時間を費やせます。
後回しにしないことはどんなことなのー?
家事全般に言えることですが掃除と洗濯は後回しにしてはなりません。
答えは単純でいずれやらないとならないからです。
まとめてやってしまおうと事前に計画を立てているならばいいのですが、疲れたからと後回しにしていたらチリも積もり山となります。
平日に計画を立てて休日にこなそうとしていても急な遊びの誘いがあるかもしれません。
そんなとき遊びに行ってしまったら最後、帰ってきたら地獄の始まりです。
また、掃除も軽度な汚れのうちに落としておかないと頑固汚れと化します。
洗濯物が溜まっていたり汚れが目立つ部屋だと癒せる疲れも癒せません。
友だちや大切な人を仮に招いたとしてもマイナスな印象を与えかねません。
どれも単純なのですがひとり暮らしになると何故か疎かになりがちです。
それほどひとり暮らしを送ることは大変なのです。
全て1人でこなし清潔な状態を保つ必要があります。
そんなことしてたら疲れちゃうよ〜
なので世の中にはお助け便利アイテムがあるのです。
お助け便利アイテム
世の中には便利なアイテムはたくさんありますが今回は、”ひとり暮らし 便利アイテム 100円ショッピ コスパ最強”という点を考慮した実際に使ってよかったアイテムを紹介します。
忙しいひとり暮らしを快適なひとり暮らしに変えるために是非参考にしてみてください。
最近の物は本当にコスパに良いよね〜
¥110 マスキングテープ(カビ防止)
防カビマステとしてとても優秀です。
汚れ防止&カビ防止ということで全家庭で採用されてもおかしくありません。
使い方は水まわりや洗面所、窓際に貼ることがおすすめです。
カラーバリエーションも定番のホワイトとブラック、モダンなイメージのグレーがあります。
(DAISOで購入)
コスパ最強でカビを防止できることが実感できます。
また、カラーバリエーションもいくつかあるので部屋の雰囲気に合わせて貼ることができます。
貼るか貼らないかでその後の掃除力が大幅に変わります。
引っ越しても絶対に活用する!!
¥110 シリコンたわし
コンパクトサイズでシンクに飾っても邪魔になりません。
使い方はたわしやスポンジと同様擦るのみです。
カラーバリエーションはホワイトとグレーがあります。
大事な食器に傷を付けることがなく魂を込めて洗えます。
色移りもせず食器洗い機に打ち込めることがとても嬉しいです。
置き場所の確保だけ気をつけたいね!
¥110 吸水マット
洗い終わった食器やグラスを置く場所に困る人は必見です。
使い方は少ないスペースでも吸水マットを置き食器を置いておくだけです。
カラーバリエーションはベージュとブルーです。
毎日のように食器を洗っていると拭かずに放置することが出てきます。
隅に水が溜まっていて食器の1部が濡れていることもザラですが吸水マットのお陰でズボラでも解決しました。
100円ではなくても雑貨屋さんに売っていたりしますが
使用感も文句なしなので十分です!
¥110 次が使いやすいゴミ袋
10リットル分のゴミ袋が20枚入っています。
使い方はゴミバケツに投げ込み取り出す際に切り取り線で切ります。
カラーバリエーションはビニール袋なので透明です。
地域によっては指定ごみ袋があるのでまとめてから指定ごみ袋で包むことがおすすめです。
毎回のようにごみ袋をセットする手間が省けます!
¥500 折りたたみ角バケツ
Instagramでも話題沸騰していたバケツです。
7.5リットルの水が入るので色々な場面で使えます。
使い方は汚れを浸け置きしてもいいし掃除に使っても良しなど幅広く活用できます。
カラーバリエーションはホワイト・グレーです。
ペコペコと折り畳めて高さ24.5センチのバケツが5センチまで縮みます。
インスタで話題なだけあります!
快適なひとり暮らしはすぐそこに
はじめてのひとり暮らしはギャップに驚くものです。
外から知るひとり暮らしと内から知るひとり暮らしでは大きな差があります。
仕事で疲れてもプライベートが上手くいかなくても生活のために家事を頑張らないとなりません。
そんな忙しいひとり暮らしを快適に過ごすためのアイテムを紹介しました。
しかも¥100というコスパ最強アイテムをまとめました。
最近の100円ショップの商品はとても100円とは思えないくらい便利なものが陳列しています。
ここ数年でかなり変わった気がします!
買い物がてらに1度寄り道してみることはいかがでしょうか。
はじめて買う人は、まずは水回りを意識することがおすすめです。