スキマ時間を有効に使うとブログで競合と差をつけることができます。
スキマ時間はダラダラしたり娯楽に使う人が多いのでその時間をブログに割り当てることができれば単純に差が開きます。
僕もブログを始めた当初はだらけていましたが、ある日を堺に自分とブログともに伸びることができました。
理由は毎日のスキマ時間の使い方にあります。
真似してもOK!実際の画像と表も公開しているので、吸収してブログライフに役立ててください。
ブログ歴5年、実はスキマ時間は1日3時間以上もあります!
- スキマ時間を見つける小技を紹介
- スキマ時間をブログに使う方法
- スマホだからできるスキマ時間をブログに使う方法
- 僕が実際に行っていたスキマ時間の使い方
ブログの全体像を理解しよう

まずはブログの全体像を理解する必要があります。
例えば1記事を書きあげるためにリサーチをして記事を書く人はリサーチから。
過去の知識と経験から記事を書き上げている人は下書きから。
など人によってブログの書き方と言っても異なると思います。
なので自分の1記事仕上げるためのブログの全体像を理解する必要があります。
と言ってもイメージしにくいと思いますので、1例ですが僕の流れをまとめてみました。
僕が1記事を仕上げるためのプロセスを公開するよ!
- ブログキーワードを決める
- 狙うSEOキーワードを決める
- 悩みを抱えている人を探す
- 読者のゴールを決める
- 記事の書き出しを決める
- 見出しを決める
- タイトルを決める
大まかですが以上のように流れをもってブログの記事を仕上げています。
実際に使っているメモ帳も載せておきます。

ふと我に返り普段行っていることを改めて考えると、すごいですよね。
しかし手間であることも否めません。
なのでブログの記事構成や記事の書き方で困っている人や時間がかかる人は、まずは下記をチェックしてみてください。

1日のスケジュールを管理しよう
スケジュール管理というと少し仕事感出ますが、難しく考える必要はありません。
普段行っていることを平日と休日に分けて考えるだけです。
スキマ時間を有効に活用するためには、まず自分のスケジュールを知る必要があります。
スケジュールを把握していないと、どこにスキマ時間があるのかすらわからなくなるためです。
スキマ時間を見つけるためには具体的に表してみましょう。
細分化することができれば『空白の時間』を探すことが容易です。
どうやって具体的に表せばいいのー?
具体的に見える化するときのコツはSMARTフレームワークを使おう!
【小技紹介】1日のスケジュールにプラスα
1日のスケジュールの中にあるスキマ時間を見つけたら、その時間をブログに生かす必要があります。
しかし今の生活にプラスαすることは簡単なことではなく、何かを犠牲にしなければなりません。
犠牲にはしたくないよ・・
時間は皆平等にあり1日24時間しかないので有効に使わないと、得られる成果も遠のいていきます。
そこでスキマ時間のちょっとした小技を紹介します。
どんなことー?
無意識レベルに二刀流をこなす。
パット見聞くと難しそうに聞こえますが、よく考えてみてください。
- 駅のホームを移動しながらスマホに触れる
- 浴槽に浸かりながら歯を磨く
- テレビを見ながらご飯を食べる
あくまで一例ですがよく考えてみると、誰でも無意識レベルに二刀流を行っていますよね。
その1方をブログにすればいいだけなのです。
そうすることでスキマ時間(小休憩)を失わずに済みます。
もちろんブログに時間を費やせば費やすほど早く結果は出ますが、生活もあると思うので時間を失いたくない人は試してみてください。
慣れると意外と体に染みつき毎日安定してブログ時間の確保をすることが容易です。
【最高におすすめ!】スマホを使ってスキマ時間をブログに使おう
さてスキマ時間を確保することができたら、次は「実際に何を行動するのか?」です。
時間を確保できても仕事中の休憩や移動中、就寝前など人によって異なります。
しかしスマホが手元にあることはある程度みんな一緒だと思います。
そこでスマホを使ってスキマ時間をブログに使うことで効率化を図ることができます。
僕のスキマ時間なので
皆さんは自分たちのスキマ時間を考えてみてください!
- 電車通勤時のスキマ時間(30分〜1時間)
- 仕事の小休憩のスキマ時間(20分〜30分)
- 帰路でのスキマ時間(30分〜1時間)
- 帰宅後夜ご飯を食べる前のスキマ時間(30分)
- 就寝前のスキマ時間(1時間)
ざっくりと数字で表しても3〜4時間ほどスキマ時間があります
以上のスキマ時間は、おそらくですが普段何気なく行っているスマホゲームや動画鑑賞、漫画拝読、SNSかと思います。
そのダラダラしたり娯楽を楽しむ時間をブログに当てはめるだけです。
最初は今までと違うことなので違和感を感じたり不便さを感じるものです。
しかし人間には『慣れ』というものが存在するので、しばしの辛抱をすれば苦痛に感じません。
スマホゲームや動画鑑賞は休日のまとまった時間に堪能しましょう。
なんだかできそうな気がする!
僕が実際に行っていたスキマ時間の埋め方を紹介
数年前日々生活する中でブログの時間が確保できていない現状に焦りを感じました。
当時のブロガー仲間はブログ時間を確保して睡眠時間を削りながら頑張っていました。
なのに僕は「眠いから・・」「仕事が忙しかったから・・」と自分に言い訳して逃げていました。
しかしその行動は結果として現れます。
収益化がままならない中ブロガー仲間の1人が月間5万PVを超えました。
焦りに焦って必死に考えてみたらスキマ時間の存在をブログに使おうと考えました。
そこで行った実際の行動をお伝えします。
思い出話ごめんなさい。
具体的に行ったスキマ時間をブログに使う方法は以下のとおりです。
- 競合のブログをチェックする
- 全く関わりのないジャンルをチェックする
- SNSからブログをシェアしている人のブログをチェックする
- トレンドをチェックする
- ブログ仲間とコミュニケーションを図る
- 記事の下準備をする(後述)
1つ1つは大して時間がかかりませんので、通勤時間は「ブログをチェックしよう!」、小休憩では「トレンドをチェックしよう!」と分けるといいです。
記事の下準備が1番気になると思いますので詳しく説明します。
箇条書きをして頭の整理をしたり
競合のブログをチェックしたときに上手な言い回しや表現はメモしておこう!
- ブログ 下書き
- ブログ 下書き やり方
- ブログ 書き方
- ブログ 書き方 テンプレート
- サラリーマン 副業
- サラリーマン ブログ おすすめ
- ◯◯だと思います→◯◯かと思います
そうすることでブログを書く休日に準備が整っているのでそのままの勢いで記事を書くことができます。
実際に1記事仕上げるために6時間くらいかかっていましたが、3時間〜4時間ほどで書き上げられるようになりました。
集中力も維持できるから早くなるんだね〜
スキマ時間を上手に使うことで、ブログへの姿勢も変わり1記事あたりの執筆時間の削減にも繋がります。
誰にでもスキマ時間はある程度あると思うので、上手に使って競合を引き離しましょう。
パソコンではできないけどスマホだからできる!
スキマ時間の上手な使い方として二刀流の話をしましたが、パソコンではなくスマホだからの特権です。
ブログと聞くとパソコンが優位に考えられ必須とされていますが、考え方1つで常識は覆るものです。
経験したことがなかったり慣れるまでは半信半疑ですが、少しの間継続するとブログに対しての気持ちが変わってきます。
ブログとスマホの相性は良くないとされていますが、逆にスマホの利便性を生かすことで考え方が180度変わります。
まとめ
人により異なるブログ全体像を理解することで管理できるようになる。
自分の1日のスケジュールを理解してスキマ時間を見つけよう。
スキマ時間にできることを探す。
最初は辛いけど辛いのは昨日までの自分とは違う自分になろうとしているから。
無意識レベルの二刀流を生かそう。
実はブログとスマホの相性はいい。