ニキビは潰すことで跡にならなくなります。
「ニキビは潰した方がいい」と言われたら「」
この記事では、「ニキビの潰し方」、「ケアの仕方」、「予防」などニキビについて実体験を元に作成しています。
コスパ最強のアイテムが手に入る!?お得なクーポン毎日発行! Qoo10(キューテン)公式
ニキビの原因
ニキビができる原因は様々な理由があります。
まずは「ニキビがどうしてできるのか?」を理解することで予防をすることができます。
ニキビができる原因は多岐にわたり考えられます。
- 毛穴の閉塞
- 皮脂の過剰な分泌
- アクネ菌の増殖
- 間違ったケア
- 栄養バランス
- 乾燥
- 睡眠不足
- ホルモンバランス
- 紫外線
- 花粉や大気汚染
- ストレス
1つずつ簡単に解説していきます。
こんなにたくさんあると嫌になっちゃうよ−
毛穴の閉塞
肌は、約28日のサイクルで角質がはがれおちて新しい皮膚細胞に生まれ変わる”ターンオーバー”を繰り返しています。
本来皮脂は毛穴から汗とともに排出されますが、ターンオーバーがうまくいかない場合、毛穴の角質が厚くなり、毛穴の出口が塞がれ、皮脂が詰まってしまいます。
皮脂の過剰な分泌
思春期に増加する男性ホルモン”アンドロゲン”には、皮脂の分泌を高める性質があります。
思春期にニキビの発生が多いのは、この影響と考えられます。
角質の肥厚のみならず、皮脂が過剰に分泌しすぎると、やはり毛穴を塞いでしまいます。
アクネ菌の増殖
毛穴が塞がり皮脂が溜まると皮脂を栄養源にしている”アクネ菌”が過剰に増殖し、炎症を起こしてニキビが出来てしまう。
間違ったケア
シャワーで体を流すついでにクレンジングをする人は注意しましょう。
体に心地いい温度のお湯は、顔の肌には熱すぎて肌を乾燥させてしまいます。
またシャワーの水圧も強すぎて肌の負担になるので、毎日肌に大変なダメージを与えることになっています。
栄養バランス
食生活もニキビに影響します。
脂肪分や糖分は皮脂の栄養となりやすく、過剰にとると皮脂の分泌も増加します。
また、脂肪分や糖分が体内に入ると、肌を健やかに保つビタミンB群が代謝のために大量に消費されて不足しがちです。
皮脂分泌のコントロール機能が乱れて肌が脂っぽくなり、ニキビ肌になります。
逆にカロリーを抑え過ぎる無理なダイエットも、肌に栄養が行き渡らずに荒れたり、ニキビができやすい状態になります。
乾燥
オイリーな肌だけがニキビになるというわけではありません。
10代の思春期ニキビの大きな原因は、過剰に分泌された皮脂。
でも20歳以降の大人ニキビは、乾燥した肌にできやすくなります。
肌の表面が乾燥すると、皮膚の機能がうるおいを守ろうとしてたくさんの皮脂を出すように働くからです。
また、乾燥した肌はターンオーバーの乱れから角質が硬く厚くなり、毛穴を狭めてしまうため、ますます皮脂が詰まりやすい状態になります。
スキンケアやサプリメントで肌の内側と外側から乾燥対策を徹底。うるおう肌を育む習慣でニキビも予防できます。
睡眠不足
睡眠不足や浅い睡眠、睡眠時間のズレは肌に影響が及ぶので必然とニキビの原因になります。
皮膚は眠っている間にダメージを修復して、新しい皮膚をつくります。
寝不足が続くと、修復がうまくいかずにターンオーバーにも影響します。
不規則な睡眠でも、体のリズムが混乱して、肌細胞を活性させる成長ホルモンの分泌が低下する傾向にあります。
また、パントテン酸を含むビタミンB群が足りなくなるとぐっすり眠れなくなることもあるので、きちんと補う習慣を心がけましょう。
”22時〜2時”の間にはできるだけベッドの中へ入れるように睡眠を優先していきましょう。
ホルモンバランス
性別に関係なく、人間の体内に男性ホルモンと女性ホルモンの両方を持っています。
男性ホルモンの中には皮脂の分泌を促す働きがあります。
毛穴のまわりの皮膚を厚くする⻩体ホルモンも同時に活発になり、バランスが崩れ、毛穴が詰まりやすい状態になっています。
さらに健やかな肌を保つ女性ホルモンのエストロゲンもうまく作用せず、肌が乾燥してしまいがちです。
紫外線
皮脂は紫外線を浴びることでコメド(面皰)になりやすく、毛穴が詰まりやすい状態になります。
さらにアクネ菌が分泌するボルフィリンに紫外線が当たると大量の活性酸素が発生します。
ニキビは日焼けするとシミになりやすいこともあり、徹底した紫外線対策が必須と言われています。
肌に優しいタイプの日焼け止めとあわせて、活性酸素を取り除くビタミンCやビタミンB2を補う内側からのケアも忘れずにしましょう。
花粉や大気汚染
からだの一番外側に位置する肌は花粉や大気汚染の刺激を直撃します。
春や秋などの季節の変わり目にポツポツと出やすい場合は、花粉の影響にも気を付けましょう。
また大気汚染には、細かい粒子の化学物質などが毛穴に入ると皮脂と結び付いて炎症を起こし、ニキビの症状がでることがあります。
刺激に負けないように、日頃から体調管理。肌のターンオーバーとバリア機能を整えておきたいですね。
ストレス
仕事や家事、プライベートで忙しい毎日が続くとストレスを感じてニキビが出来ることもあります。
ストレスが積み重なってくると、からだは負けたくないと、炎症を鎮める体内成分を多量に消費します。
そうなると肌の炎症を鎮める分が少なくなって追いつかなくなり、ニキビができてしまいます。
同時にストレスを受けると体内に活性酸素が発生。細胞を傷つけて、免疫力が低下することで、ニキビを防ぎにくくなります。
きれいな肌のためにも、上手にストレス発散していきましょう。
たくさんの原因があるけど毎日全てこなすことは大変だよー
ニキビの予防にやるべきこと
Webサイトを放浪していると様々な情報がありすぎて、結局どれを真似すればいいのかわかりません。
それに”やった方がいいこと”はくくりが広すぎてどれをやればわかりませんよね。
誰でも簡単にできるポイントを抑えてまとめましたので日常のニキビケアに活かしてみてください。
実際に活用している商品も載せておきます。
ニキビ予防はこれで十分
- 朝と晩の丁寧なスキンケア
- 十分な睡眠
- 栄養バランスの整った食事
- 外出時は日焼け止め
基本的な当たり前のようなことをポイントを抑えてケアすれば十分に予防できます。
1つずつわかりやすく解説します。
朝と晩の丁寧なスキンケア
1日2回、刺激の少ない洗顔を心がけて洗いましょう。
スクラブ入りの洗顔料など、刺激が強いものでゴシゴシこすると肌を傷つけてしまうので水洗いをしましょう。
また、皮膚が乾燥してバリア機能が低下すると、外部刺激を受けやすくなり、ニキビの原因ともなりかねません。
十分な睡眠
睡眠不足は、ニキビを悪化させると考えられています。
皮膚の回復を助ける成長ホルモンは、夜寝ているあいだに分泌されます。
朝起きたら太陽を浴びて体内時計をリセットし、夜の自然な眠りにつなげましょう。
22時から2時までには就寝
栄養バランスの整った食事
朝食を抜いたり、過度なダイエットで栄養が偏ったりするのはよくありません。
栄養バランスを意識した食事を、心がけましょう。
ビタミンの摂取は、ニキビの予防に役立ちます。
1日2食、レモン水、2リットルの水
外出時は日焼け止め
紫外線による刺激を繰り返し受けてしまうと、私たちの身体はダメージの侵入を防ぐために、肌の表面を余分な角質で覆った角質肥厚の状態にしようと働きます。
肌の内部はバリア機能が低下して水分が蒸散しやすくなるためより乾燥が進み、表面のきめが乱れ、肌荒れ状態に。
朝洗顔後に日焼け止めクリームを塗る
コスパもよくInstagramでも話題の日焼け止めクリームです。
スキンアクア トーンアップUVエッセンス(80g)posted with カエレバ
ニキビができたら潰そう
どれだけ予防していてもどれだけケアしていても、ニキビができてしまったら気持ちを切り替えて向き合うしかありません。
ニキビができたら出来ることは限られています。
- ニキビに触れずに放置する
- ニキビを潰してケアする
2つに分かれる意見ですが皆さんはどちらのタイプですか。
どちらも長期間試していたけど答えは明確だよ!
ニキビは潰す
結論、ニキビは潰しましょう。
ニキビはある日突然大きくぼこっと現れるわけではありません。
毛穴に皮脂や古い角質が溜まった状態が続き、毛穴の出口が塞がれた状態になることがニキビの始まりです。
ニキビのできはじめはとても小さく、専門家でなければわからないほどです。
大きなニキビは初期段階を経て、徐々に悪化したものです。
ニキビがいくつもできてしまっている場合は、いろいろな種類のニキビが混ざっていることも考えられます。
ニキビの種類を理解しよう
ニキビには2つの種類と4つの色に分かれます。
さらに
このように分かれています。
そして
炎症を起こしていないニキビは、白ニキビと黒ニキビ。
炎症を起こしているニキビは、赤いニキビと黄色いニキビ。
潰しても良いと言われれているニキビは”白ニキビ”です。
後で説明もしますが間違っても他のニキビは潰さないでください。
ニキビの潰し方
潰した方がいいニキビがわかったところで次はどのような潰し方をすればいいのか。
誰でも簡単に潰せるように解説します。
- お風呂上がりの体が温まている状態
- 専用の器具を使用して潰す
- 滅菌済みの綿棒を使用して消毒
血が出てしまった場合は、拭き取ってから消毒しましょう。
かれこれ長らくこの方法でニキビを潰していますが跡残ることもなく、2.3日で完全に消えるのでおすすめです。
ちなみに愛用している”専用の器具”と”滅菌済み綿棒”を載せておきます。
今までにも友達とニキビの話が出たときにおすすめしているの参考になると思います。
薬局にも売っていますがAmazonが1番コスパにいです。
使っていると感じるのですが、少し力を加えることができる持ち手がおすすめです。
ボリュームが多くてもそんなに使わないのでこれくらいの量が丁度いいです。
僕は1回に2本使うようにしてるよ!
下記では、ニキビを潰す上での注意事項があるので”必ず”ご覧ください。
ニキビを潰すときに気をつけること
ここからが1番大事なので必ずお読みください。
難しいことはなく誰でも簡単に白ニキビを撃退できるので”気をつけること”を意識してください。
- 潰してもいいニキビは白ニキビだけ
- 清潔にする
- 爪で潰さないで専用器具を使用する
- 滅菌済みの綿棒を使用してケアする
以上の4点はとても大事なことなので1つずつわかりやすく解説します。
潰してもいいニキビは白ニキビだけ
潰して治せるニキビは白ニキビだけです。
白ニキビは炎症がなく、毛穴に皮脂が詰まっているだけの状態だからです。
言い方を代えれば、白ニキビのうちに対処しておけば、目立つようなニキビに悩まされる可能性がかなり低くなります。
ただし、爪を使って中身を「ぷちっ」と押し出す方法は肌を傷つけてしまうのでNGです。
正しい方法を覚えて、ニキビ跡を決して残さないように対処しましょう。
清潔にする
白ニキビを潰すときは、肌を清潔にしましょう。
寝起き、汗をかいたままのとき、メイクをしているときは雑菌が入りやすくなるためニキビを潰すタイミングには適していません。
必ず洗顔し、余計な汚れを洗い流し、肌を清潔にしましょう。
ニキビを潰すのに一番おすすめしたいタイミングは入浴後です。
肌が清潔なうえ毛穴が開いている状態なので、肌への負担も最小限に済ませられます。
ニキビに触る前に石鹸で手を洗うことも忘れないでくださいね。
爪で潰さないで専用器具を使用する
基本的に爪は汚いです。
なので医療でも使われる専用器具を使うことをおすすめします。
専用の商品を使って丁寧に清潔に潰すことで再発を大きく防ぐことができます。
滅菌済み綿棒を使用してケアする
潰した後は必ずケアをしましょう。
潰したあとの白ニキビは、頭部が開き、雑菌が入りやすい状態になっています。
ニキビが再発しないよう、処置後はすぐに患部をきれいに洗浄してください。
そのあと化粧水あるいは保湿液で保湿をすることも忘れないでください。
ニキビのために毎日優しく
食生活や睡眠はもちろんですが日頃のスキンケアを意識することでかなり改善されます。
ただ食事の場合「◯◯は食べたほうがいい」、「◯◯は肌に悪い」と言われても食生活を変えることは難しいです。
睡眠も同じで仕事やプライベートが忙しいのに「毎日22時ぐらいには就寝すること」といわれても現実的な話ではありません。
ですが、「ビタミンC配合の基礎化粧水をお風呂から出たら塗ること」、「外出時には日焼け止めクリームを塗ること」この2つぐらいならできそうですよね。
まずは自分ができることからはじめて”ニキビのない綺麗な顔”をつくりましょう。
誰でも簡単にはじめられる、だから継続ができる。
さいごに
空いた時間にすぐに見ることができるように、
”お気に入り登録”や”ブックマーク”をお願いします。