CanvaProの1ヶ月間無料トライアルを体験した感想をまとめました。
最近は特にブログ運用やInstagram運用から、かなりの頻度でCanvaを使うことが増えました。
そこで感じた「かゆいところに手が届かない・・」そんな思いから無料トライアルを開始しました。
Canvaを使ったことがある人は是非チェックしてみてください。
Canva歴は実に3年ほどです!
- CanvaProについて
- CanvaProでできること
- 無料プランと有料プランの比較表が見れる
- 無料トライアルのガチレビュー
- どんな人に無料トライアルはおすすめなのか
そもそもCanvaとは?

Canva(キャンバ)とは、オーストラリア発祥のグラフィックツールです。
2017年5月に日本向けサービスがリリースされ、現在では6,000万人以上が利用しているとても人気の高いグラフィックツールです。
なんでそんなに人気なの?
- 無料で利用できる
- コンテンツの種類が豊富
- テンプレートが多く誰でも整ったデザインが作れる
- Canva1つで解決できる
- SNSに最適なサイズの画像が作れる
- 複数人で運用が可能
無料で利用できるコンテンツの種類は、実に25万種類のコンテンツを利用することができます。
CanvaProとは?

Canvaの有料プランの名称がCanvaProと言います。
有料プランにはもう1つ、Enterpriseというプランもありますが、企業向けのプランなため一般的に言われている有料プランはProを指します。
月額1000円ほどで全てのコンテンツに全ての機能を使うことができます。
無料プランでも十分に使うことができますが、痒いところに手が届かなく少し物足りなさも感じてしまいます。
また「これいい!」と感じたコンテンツは有料であることが多く、無料プランでは100%満足できることはないでしょう。
CanvaProだからできること
その1 コンテンツの種類
無料プランでは25万種類以上のコンテンツを利用することができます。
有料プランでは1億を超えるコンテンツを利用することができます。
その2 データ保存量
テンプレートから自由にカスタマイズしたコンテンツまで使えるので必然的にデータは圧迫します。
無料プランでは5GBを使うことができます。
有料プランでは100GBを使うことができます。
画像以外にも動画やアニメーションを制作する場合5GBだとすぐに保存できなくなります。
その3 切り抜きと背景透過機能
無料プランでは使うことができない有料プランだけの特権です。
無料プランを使っていた頃は、背景透過は別のアプリを使っていました。
アプリをまたぐ作業が意外と手間で有料プランを試したいと感じた要因の1つです。
背景透過の性能はかなり良いからおすすめだよ!
その4 途中からサイズ変更が可能
Canvaは最初にサイズを決めてからデザインの制作をしますが、有料プランの場合途中でも好きなサイズに変更が可能です。
例えばSNSアイコンを作ろうとしたときにSNSによってもサイズが違うため、わざわざ新しく作る必要がありました。
しかし有料プランなら途中からサイズ変更が可能なので、画面を閉じることなく作業を続行できます。
その5 SNSの直接投稿と予約投稿が可能
SNSを連携させることで直接投稿することと予約投稿が可能になります。
画像を使った投稿を頻繁に行っている人からするとありがたい機能ですよね。
毎回保存する必要がないため、スマホや端末の容量を減らさずにCanvaのみで完結します。
【早見表】無料プランと有料プランの比較
項目 | 無料 | 有料(Pro) |
デザインフォルダー | 2つ | 無制限 |
ストレージ | 5GB | 100GB |
コンテンツ | 25万点 | 1億点 |
画像アップロード | ◯ | ◯ |
チーム機能 | ◯ | ◯ |
ワンクリックデザインのサイズ変更 | ✕ | ◯ |
写真のフォルダー管理 | ✕ | ◯ |
SNSに直接アップロード | ✕ | ◯ |
背景を透過 | ✕ | ◯ |
優先サポート | ✕ | ◯ |
なぜ無料トライアルを体験したのか?
きっかけはブログの運用とInstagramの運用でした。
今までブログで使う画像はCanvaの無料プランを組み合わせて制作していました。
Instagramで使う画像はCanvaの無料プランで下書きしてから背景を透過させるために別のアプリを使っていました。
.jpg)
この作業がとにかく手間
回数を重ねる度に「めんどくさい・・」と感じるようになり、気がつけば投稿頻度が減ってしまいました。
それでは本末転倒と思い、潔く無料トライアルを体験しました。
【ガチレビュー】無料トライアルの感想
結論から言うと、とても良くそのまま契約して今に至ります。
お金をかけずにも時間をかけることで画像制作はできますが、お金をかけることで時間を大幅に削減できることを実感しました。
今まで我慢していたことや時間をかけていたことが、スッキリと0になった気分でした。
大げさではなくCanvaを利用することが多かったこともあり、とても満足のいくサービスでした。
【絶対に見て!】大幅な時間効率になったこと
- コンテンツ1つでもストーリーが生まれる→
だから1つのコンテンツだけで画像が完成する - 背景透過→
だから別アプリを使う必要がない - サイズ変更が可能→
だから1度にたくさんの画像を制作できる
これが永続的にと考えると今後心配することがないという安心から、月に1000円は払ってもいいと感じました。
本気で伝えたい1度体験してほしい!
この記事で伝えたいことは、1ヶ月間の無料トライアルを体験してCanvaProを体験してほしいということです。
Canvaは非常に良心的で課金される5日ほど前にメールの通知が届きます。
そのタイミングで解約しても良いいです。
さらにありがたいことに1ヶ月の無料トライアルでは、いつ解約しても1ヶ月はCanvaProを利用することができます。
極端な話ですが1ヶ月無料トライアルを契約した直後に解約しても、1ヶ月間はCanvaProを利用することができます。
1度でもCanvaを利用したことがある人は是非体験してみてください。
CanvaProがおすすめな人
SNSのアカウントを持っている人にはとにかく利用してストレスフリーを体験してほしいです。
その中でも特におすすめな人を考えてみました。
- Canvaを使ったことがある
- SNSにて画像投稿をする
- SNSのアイコンやヘッダーを制作したい
- ブログを運用している
- YouTubeを運用している
以上のポイントに当てはまる人は、無料トライアル体験だけでも試す価値は十分にあります。
今ではSNSを利用する人が多く個人の能力も試される時代です。
写真1つにしても明るさやピントだけでもインプレッションが大きく左右されます。
是非無料トライアルを体験してデザイン制作に励みましょう。
まとめ
CanvaProとはCanvaの有料プランサービスのこと。
無料プランと有料プランでは制作時間に大幅な差が生まれる。
Canvaを使えば他のデザイングラフィックアプリは必要ない。
SNS運用やブログを運用する人は必須なアプリ。
1ヶ月無料トライアル体験は絶対に試して損をしない。