SNSのアイコンやブログのアイキャッチ画像にYoutubeのアニメーションなどおしゃれな見え方ができると自分も楽しめるし周りからの印象もいいですよね。
しかし思うようにデザインの編集ができないとストレスを抱えたり時間ばかり消費してしまいますよね。
そこで僕も使っているCanvaという無料グラフィックデザインツールを使うと、ストレスフリーに作成することができます。
できることが多くこれ1つあれば他のアプリを使わなくて良いことが最大の強みです。
僕も3年ほど愛用しているおすすめなツールだよ!
- Canvaの基礎知識
- Canvaでできることの全て
- 無料プランと有料プランの違い
- 有料会員を体験して感じた感想
- 有料プランを無料で使う方法
Canvaとは?

Canva(キャンバ)とは、オーストラリア発祥のグラフィックデザインツールです。
2013年から急成長をみせたcanvaは、2017年5月に日本語版がリリースされて全世界ダウンロード数は6,000万人以上です。
無料プランと有料プランがあり、できることの幅が違います。
ただ無料でもデザインツールの中では、ずば抜けて評価が高いデザインツールです。
Canvaのすごいところ
世界中で人気高いCanvaですが、具体的なすごいところや他にはない強みをご紹介します。
グラフィックデザインツールと言えば、Photoshopが有名ですよね。
しかしPhotoshopは専門的な知識が必要、ライセンス費が年間数万円かかります。
誰でも気軽に楽しむことは少し難しいですよね。
Canvaなら無料で使えて専門的な知識は必要なく、感覚的操作で楽しむことができます。
1.無料で使える
Canvaは基本的に無料で使うことができます。
有料プランもありますが、デザインにとことんこだわりたい人が課金をするイメージなので無料プランでも十分に編集をすることができます。
僕も3年間くらい無料ユーザーだったよ!
有料機能に関しては下記で詳しく解説します。(スキップする)
2.誰でもおしゃれなデザインを作れる
テンプレートが豊富でたくさんの種類があります。
テンプレートをそのまま使ってもおしゃれですが、一工夫だけ手を加えることでオリジナリティーのある作品を作ることができます。
3.自由度が高くて融通が効く
テンプレートの一部を変更したり、スマホやパソコンに入っている画像や動画を自由に配置することができます。
動画に音楽を挿入することもできてYouTuberにも、とても親しまれているデザインツールです。
作れるものも多く、アイコンやヘッダー画像にOP、EDアニメーションも作ることができます。
ちなみに難しい知識は全く必要ないよ!
4.ブラウザから使える
アプリもあるのでインストールすれば楽に起動できますが、容量の心配やパソコンで操作をしたいときもありますよね。
そんなときはブラウザから立ち上げて使うことで悩みを解決することができます。
無料登録してアカウントを保有すれば、機能作ったデータやさっきまで編集していたデータはそのままの状態で保持されます。
ダウンロードも再度編集することも可能です。
5.各SNSに最適な画像を作れる

Canvaはサイズも自由に変えることができます。
さらにTwitterのアイコン、Twitterのヘッダー画像、YouTubeのサムネイルなどありとあらゆるSNSで必要な画像のサイズが最初から用意されています。
なので選択して編集を始めると、理想のサイズで完成してそのままSNSに載せることができます。
画像のサイズ調整を完成後に決める必要がないので、手間がなく短い時間で簡単に作成できます。
Canvaの無料プランと有料プラン
前述したとおりCanvaには無料プランと有料プランがあります。

Canvaには無料プランが1つと有料プランが2つ存在します。
- 無料…制限はあるが25万種類のコンテンツを使える
- プロ…プレミアムツールとコンテンツを無制限に使える
- 企業…1つの作品に対してチームで取り組むことができる
CanvaのEnterprise(企業)は完全に企業向けなので、一般的に言われている有料プランはプロを指しています。
【早見表】無料プランと有料プランの違い
ざっくりとした無料プランと有料プランを比較してみました。
下記では詳しく解説しています。
項目 | 無料 | 有料(プロ) |
デザインフォルダー | 2つ | 無制限 |
ストレージ | 5GB | 100GB |
コンテンツ | 25万点 | 1億点 |
画像アップロード | ◯ | ◯ |
チーム機能 | ◯ | ◯ |
ワンクリックデザインのサイズ変更 | ✕ | ◯ |
写真のフォルダー管理 | ✕ | ◯ |
SNSに直接アップロード | ✕ | ◯ |
背景を透過 | ✕ | ◯ |
優先サポート | ✕ | ◯ |
1.コンテンツの種類数
無料プランでは25万点ほどのコンテンツから自由に使うことができますが、有料プランでは1億点を超える種類のコンテンツを使うことができます。
またコンテンツ自体は日に日に増えていくので今後も種類は増えていきます。
2.データ保存量
テンプレートやたくさんのコンテンツを自由にカスタマイズすることができるCanvaなので、データを保存するときにある程度の容量が必要になります。
データはアカウントごとに設けられており、無料プランなら5GB、有料プランなら100GBのクラウドストレージになります。
無料プランの5GBでもこまめに削除すればストレスを感じることはありませんが、本当に自由奔放的にカスタマイズをしたい場合には有料プランがおすすめです。
3.切り抜きと背景透過
無料プランでは使うことができないツールですが有料プランのプロに加入すると、切り抜きと背景透過をすることができます。
これにより簡単に合成することができカスタマイズの幅が格段に上がります。
無料プランでも例えばですが、切り抜きは別のアプリを使うと言った方法もありますが、とても便利な機能となり下記で詳しく解説します。(スキップする)
4.サイズ機能が変更可能
Canvaは最初にサイズを選びカスタマイズをする手順ですが有料プランではいつでもサイズの変更が可能です。
無料プランの場合Twitterのアイコンを作成した後に、Instagramのアイコンを作ろうとしたら1からサイズを変更する必要があります。
しかし有料プランならTwitterのアイコンを作成したらそのままInstagramのサイズに変更をすることができるようになります。
有料プランの目玉機能でもあるサイズ変更はとても便利です。
5.SNSの投稿及び予約投稿が可能
作成した画像や動画を直接SNSに投稿することができます。
基本的には1度保存してから投稿すると思いますが、スマホに保存しなくても直接投稿することができます。
スマホの容量はすぐにいっぱいになるので、とてもありがたい機能です。
さらに予約投稿もできるのでデザインを紹介したり提案するSNS運用をしている人には作りだめができるので助かりますよね。
有料会員になって感じた本音
もともと無料会員として3年間ほど利用していました。
当時はそこまで使い勝手が良いとは感じず、アプリが落ちたり画像を挿入しても消えるというバグが多かった印象です。
しかし最近とても使いやすくなり無料会員ならではの悩みが生まれました。
「これも有料だ・・」良いと感じたコンテンツはだいたい有料なことや、背景を透過させるためには別アプリを立ち上げる手間がややストレスを感じていました。
痒いところに手が届かないとはこのことだと認識しました。
有料会員の良いところ
ストレスが減った
今までは使いたかったコンテンツに制限がありましたが気にすることなく、使えるようになったことは1番嬉しいポイントです。
具体的には文字のフォントからコンテンツ、アニメーションの種類など使いたいと思うデザインが有料なことが多かったので、今では気にすることなくデザインを使うことができます。
またサイズ変更も後から変更ができるので、1度にたくさんのサイズ違いのデザインを作ることができます。
Canva1つで全て解決できる
今までは背景の透過や合成、アニメーションを編集する際に、Adobe製品を使ったり無料アプリを使ったりとアプリをまたぐことが多々ありました。
意外と手間な作業で途中で諦めてしまうこともありました。
しかし今ではCanva1つで解決できるので、他のアプリは必要なくスマホの容量も軽くすることができて嬉しいです。
SNS以外にも最適
CanvaではSNSアイコンやヘッダー画像はもちろん、ポスターやはがき、ロゴなど幅広い用途に使うことができます。
媒体ごとにアプリを分ける必要がなく、Canva1つでSNSから実用的なポスターやはがきのデザインをカスタマイズすることができることは魅力的です。
企業のWebサイトやイベントでも多くの場所で使われているみたいで、幅広い世代から業種まで好まれるデザインツールになっています。
有料プランの一部画像紹介
よくブログのアイキャッチ画像やSNSの投稿で見かける、有名なクリエイターさんのデザインも有料プランならではの特権です。
馴染みのある画像は親しみやすく親近感が湧きますよね。


すでにイメージに近く整っている画像だと、手間を省くことができとても助かります。
オリジナリティーを出したいときは少しだけ変化を付けると実現させることができます。
簡単に好みのデザイン編集ができるCanvaです。
【朗報】有料プランを無料で試す方法!
Canvaの有料プランには、実は無料お試し期間が存在します。
それも1日や2日ではなく、30日間。
有料会員(プロ)の機能を全て堪能することができます。
Canvaも無理に契約をしようとしているわけではなく、期日が近づくと事前にリマインダー連絡していただけるところも良心的ですよね。
もちろん途中で抜けることもできるので、心配な人は2日前に辞めることをおすすめします。
記事を読み気になった人は、まずCanvaをチェックしてみましょう。
無料プランは制限があるからいきなり無料お試し期間を体験しよう!


画像の編集から加工はCanva一強!
デザインのカスタマイズ全般、編集や合成はCanva1つで解決します。
無料プランでも十分に活躍しますが、痒いところに手が届かなく別アプリも経由する必要があります。
個人的には有料プランの無料お試し期間を堪能してから、無料プランが良いのか有料プランが良いのかを決めることをおすすめします。
商用利用も可能、Webサイトとアプリを連携させることも可能です。
画像編集をはじめ、ブログのアイキャッチ画像やYouTubeのサムネイル画像にアニメーションで自分の理想が見つかっていない人は是非試しに使ってみてください。
具体的な手順をわかりやすくまとめているよ!

まとめ
Canvaはオーストラリア発祥のグラフィックデザインツール。
無料プランと有料プラン(プロ)が存在する。
無料プランでも他の類似アプリに負けないくらいの性能。
しかし有料プランに登録すると今までにない使いやすさと圧倒的な楽さが手に入る。
いきなり有料プランに加入する必要はなく、無料お試し期間を堪能してから決めることがおすすめ。
Canvaを上手に使いこなすことができれば、他アプリは必要ない。