ひとり暮らしをはじめ、賃貸物件にお住まいの人あるあるだと思うのですが、「壁に穴を開けられたなら〜」と考えませんか。
画鋲を刺せたらおしゃれなインテリアも飾れるのに・・。
この記事では、賃貸物件の画鋲問題についてまとめた記事です。
契約時の「原状回復」とは?
賃貸物件に暮らしている人の中には、「壁にはクギを打ったりしないし、画鋲も刺さない」という人が多いでしょう。
その理由として、賃貸アパートや賃貸マンションを借りるときに交わす賃貸借契約の条件として、「原状回復」が義務づけられているケースがあるからです。
では、原状回復とはどのような意味なのでしょうか。
借りたときと同じ状態に戻して退去すると思われがちですが、実は違うのです。
え、違うの−?
「年月の経過によって劣化した」、「普通に使用していて傷んだ」と考えられるものは含まれません。
つまり、借主の住み方や使い方によって発生した損耗のうち、借主の故意や過失などによって発生したものについて、元の状態に戻す必要があるということです。
人が住むということは、時間が経つにつれて壁紙が少しずつ汚れたり、窓からの紫外線で床や畳などが傷んだりしていくのは当然です。
どんなに気をつけて暮らしていても、新築時や入居時の状態をキープすることは難しいでしょう。
法律が改正された
お部屋の壁にカレンダーやポスター、インテリアなどを画鋲でとめた場合はどうなのか。
画鋲の跡というものは、壁の日焼けのように防ぎようがない劣化とはちょっと違いますよね。
お部屋を使っている人が自分の意志で壁に画鋲を刺したわけですから、一般的には原状回復義務が発生して壁紙の張り替えが必要になると認識されています。
ここで大事となるポイントが、「普通に使用して傷んだものなのか?」、「借り主の故意や過失などによって傷んだものなのか?」という点です。
その判断に関しては、国土交通省が出しているガイドラインを元に協議されます。
壁に刺した画鋲やピンの穴程度であれば、通常の住まい方、使い方によって発生したものと考えられるので、原状回復義務は発生しません。
原状回復をめぐるトラブルとガイドライン
つまり、壁にカレンダーを画鋲で張ったりすることは、「普通の暮らし方だから問題ない」ということなのです。
以前は、明確な記載がないため「トラブルに成る可能性があるなら止めておこう」という考えが主流でしたが、2020年4月1日から民法の一部を改正する法律が施行され、通常損耗や経年変化については原状回復義務を負わないことが明記されました。
これにより借り主は、賃貸物件であろうと画鋲やピンを使用して壁に穴を開けることは、法律的にも許させることになりました。
そうなんだ、知らなかったー
意外と知らない人が多いと思いますがこれで安心してインテリアを選んだり、おしゃれな模様替えもできることになりますね。
次に生まれる疑問点
画鋲やピンを刺すことは法律的にも許しを得たことになりますがでは、どの程度までならいいのでしょうか。
「画鋲ならどこに刺してもいいの?」、「画鋲意外に釘はいいの?」など疑問点が生まれると思います。
ピクチャーレールを取り付けたくても画鋲では取り付けられないので釘やネジが必要になってきます。
しかし、結論から言うと一般的な壁に画鋲やピンを刺す行為意外は、原状回復として借り主に支払いの義務が生まれます。
また、釘やネジは画鋲よりも壁に開く穴が大きく、広いという点からも原状回復として借り主に支払いの義務が生まれます。
クロス素材の壁とは違い、ドアは木製であることや襖は穴が目立ちやすいということから、穴埋めによってキレイにすることは難しいです。
「壁に画鋲やピン程度ならOK」という低姿勢の考えでいれば基本的には問題ないとされています。
どうしても不安で気になる人は自分の目で確かめてみることをおすすめします。
壁に穴を開けないウォールデコ
誰でも簡単に始められることからウォールデコが人気を集めています。
ちょっとしたアイデアやデザイン性があればすぐにおしゃれを演出できます。
壁を飾って楽しむインテリアのことを言います。
サイズの異なるフォトフレームをたくさん飾ることでデザインを楽しんだり、ポスターで壁一面を埋め尽くすといったものを言います。
ウォールデコが優しい理由
ウォールデコが誰でも簡単すぐにできる人気の理由をまとめてみました。
壁を傷つけない
フォトフレームを飾ったり、直接ペイントするというのも確かにオシャレですが、壁に傷をつけたくない人もいますよね。
直接イラストを描くことはできないし、額縁が付いているような写真も飾れません。
ステッカータイプのウォールデコにはこういったデメリットがなく、壁に貼ることを想定した粘着力で作られているの落下してしまうこともないです。
そのため貼っても壁を傷つけず、穴あけの心配もありません。
おしゃれに模様替えできる
ウォールデコは、すぐにオシャレな空間へ模様替えできてしまうのも魅力なポイントです。
ステッカータイプなら貼るだけ・立体的なタイプは飾るだけのため、難しくないのが嬉しいところです。
アンティークなアイアン素材の商品は、木目の壁やドアに飾るだけで雰囲気ががらりと変わり、取り付けるだけで別な空間のように見違えるでしょう。
ナチュラルなテイストでもビジュアルなテイストでも、自分が思うがままにデコレーションができます。
お手頃の価格から始められる
ウォールデコは、ステッカータイプなら100円から、アイアンやプラスチックなどの立体タイプで最大でも2万円までの価格帯が一般的とされているみたいです。
購入後は取り付けるだけですので扱いも簡単といえるでしょう。
シーズンごとの模様替えを楽しんだり、インテリアに合わせて統一しても費用がかさまないところも嬉しいですよね。
壁にも優しく、人間にも優しく、お財布にも優しい、それがウォールデコです。
どこからでも取っつきやすいところはとても魅力的です。
お部屋の模様替えを考えている人は、是非ウォールデコを取り入れてみてください。
おしゃれ初心者におすすめのウォールデコ集
ウォールデコを始めてみたいと思っても「どこから始めたらいいのか?」、「何を取り入れるといいのか?」とわからないことも生まれますよね。
新しいことに挑戦することは、とても素晴らしいことですがわからないところをサポートしてくれると、安心して取り組めますよね。
そこでおすすめのウォールデコをまとめてみました。
実際に購入したものや購入をとても迷ったものを載せているので、是非参考にしてみてください。
その1 割れないミラーウォールステッカー
おしゃれ度 ★★★★★
オリジナル度 ★★☆☆☆
お求めやすさ度 ★★★★★
総合おすすめ度 ★★★★☆
いきなりの高評価ですが、ミラーウォールは安定性が高く初心者の人にも始めやすいウォールデコです。
お部屋や廊下など、好きな場所に鏡を取り付けられるアイテムです。
1枚あたり15×13cmの六角形ミラーシールが12枚セットになっており、並べて貼るだけでステキなミラーが完成。
シール付きで手軽に設置でき、おしゃれにデコレーションが楽しめます。
防水性・防腐食性のある素材なので洗面所やキッチン周りへの飾りつけも可能な点も嬉しいです。
その2 プリズマ ウォールデコ
おしゃれ度 ★★★★★
オリジナル度 ★★★★☆
お求めやすさ度 ★★★☆☆
総合おすすめ度 ★★★★☆
取り付けると、まるで壁に宝石が埋まっているかのように見えるおしゃれなアイテム。
空間をアーティスティックに飾れます。
デザインにこだわってウォールデコを選びたい方にはぴったりです。
ルームライトやコーナーライトの上に設置すると、明かりをつけたときに宝石のフレームの影が浮き上がり、さらに立体感を楽しめます。
どのようなお部屋にも合わせることができ、大人な雰囲気を醸し出してくれます。
その3 かるかるブリック中サイズセット
おしゃれ度 ★★★★☆
オリジナル度 ★★★★☆
お求めやすさ度 ★★★★☆
総合おすすめ度 ★★★★☆
ナチュラルなテイストで北欧をイメージさせるデザインです。
手軽にお部屋の雰囲気を変えられる、レンガブロックタイプです。
発泡素材でできているため、水に浮いてしまうほどとっても軽量です。
付属の両面テープで貼るだけなので、手軽にアレンジできます。
イメージチェンジのほか、壁面の汚れ隠しにも使うのもOK。
サイズも小・中・大と3タイプから選べます。
その4 大判ミラーステッカー 4枚セット
おしゃれ度 ★★★★☆
オリジナル度 ★★★★☆
お求めやすさ度 ★★★★★
総合おすすめ度 ★★★★☆
定番の定番でとても人気が高いです。
クリアなカラーは何でも合わせることができるので初心者の人は1番最初に取り掛かるといいカラーです。
取り付け方法は貼り付けるだけなので、壁を傷つけにくいのも嬉しいポイントです。
壁だけでなく、ドアや玄関など、「ここに鏡があったら便利」と思える場所に設置できます。
貼る枚数や配置を変えてインテリアとして楽しむこともでき、アイデア次第で飾り方の幅も広がります。
その5 ウォールステッカー ツリーオブライフ LL版
おしゃれ度 ★★★★☆
オリジナル度 ★★★☆☆
お求めやすさ度 ★★★★☆
総合おすすめ度 ★★★★☆
ナチュラルやモダンなテイストもいいのですが、柄物で壁を彩るのもいいものです。
生活を楽しむという意味では、簡単な模様替えにもなっておすすめです。
自然を感じることができるのでどのようなお部屋にもマッチします。
ウォールデコのランキング
Amazonや楽天の人気ランキングを見てみましょう。
どのようなウォールデコが人気なのか知ることができます。