Miscellaneous-Articles

スマホとパソコンが原因!?アイボンを使えば目の疲れは取れるのか?

アイボンを使えば目の疲れは取れるのかアイキャッチ画像

目の悩みや病気は、もはや他人事ではなくいつ誰でも起こり得る症状ということです。

目の病気はとても怖く緑内障や斜視、網膜剥離にドライアイなど様々な病気があります。

これらは全て目の疲労から来るもの、つまりスマホやパソコンを使う人は誰しもが起こり得ることです。

スマホやパソコンの普及が進んだことから目の悩みを抱える人が増えていることは事実なので、気になる人は最後まで読み「目の休憩」を取りましょう。

あんにー

この機会に自分と向き合い、チェックしてみましょう!

この記事からわかること!
  • 洗眼は正しく行うことが大切
  • 目の病気を知り対策を取る必要性がわかる
  • 目の疲れには何故アイボンがいいのかがわかる

正しく洗眼ができるアイボンとは?

聞いたことあるけど使ったことないし「なんか怖そう・・」そう思っている人が多いイメージです。

コンタクトをしたことがない人からすると、目に何かを入れる恐怖感がありますよね。

ぴちまる

やった方がいいんだろうけど怖いよね〜

アイボンとは、一言で言うと目に直接届ける栄養剤だと思っています。

誰でも知っている大手企業の小林製薬から販売されている洗眼液(アイボン)です。

よく目薬と比較されることがあります。

使って感じたことは、目薬は応急処置に過ぎず、洗眼は目の奥から浸透させて症状を緩和させてくれると感じました。

例えばですが出先で目が痒くなり目薬をさすことがありますが、その瞬間しか満足はできず次の日もその次の日も目薬をさすイメージです。

一方洗眼のアイボンでは、目の奥に浸透させて症状を根本的に処置するイメージです。

あんにー

目薬を持参しなくなったよ!

アイボンは目に優しくがコンセプトとしてあるので、防腐剤など目に悪影響を与えてしまう物質は入っていません。

防腐剤とは?

ベンザルコニウム塩化物、パラベン等のことを指しています。

種類も何種類かあるので、ご自身の生活スタイルに合わせて選ぶことができる点もいいですよね。

目の疲労から起こり得る病を知り対策を取ろう

冒頭でも述べていますが目の病気は取り返しのつかないことが多いです。

ぴちまる

失明は怖いけど視力が低下するだけでしょ?

あんにー

そんなに甘くないから記事にしているんだよ・・

目の疲労から起こり得る目の病気を改めて確認してみましょう。

あんにー

僕も過去に角膜炎と結膜炎になったことあるけど・・

目の病気と言っても明日からいきなり緑内障や斜視、網膜剥離にドライアイになるわけではありません。

最初は、「なんだかぼやける・・」、「目が痒い・・」、「ゴロゴロする・・」から始まることが多いと思いますが、それは既に初期症状が起きているとも捉えることができます。

たしかに、加齢による目の病気はよく耳にするので、人によっては「若いうちは安心!」と感じている人もいるかもしれません。

しかしそんなことはなくスマホやパソコンの普及により、安心できるわけではないです。

スマホやパソコンから起こり得る病

1.VDT症候群

VDT症候群とは、パソコンなどの画面(VDT:ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)を長時間使うことで目や身体にに影響が出る病気です。

2.斜視

通常、右目も左目も両方の目が、見ようとするものの方向に向いています。
しかし、片方の目が見ようとするものを見ているにも関わらず、もう片方の目が見ようとするものではなく、違う方向を向いてしまう病気です。

3.スマホ老眼

10~20代の若い世代に増加しているスマホ老眼は、「スマホから目を離して遠くを見ると物が見えにくい」、「目が疲れやすい」など老眼のように訴えるような症状をいいます。
長時間、スマホを至近距離で見続けると、目の毛様体筋が凝り固まり、ピント調節がうまく合わせられなくなります。

他にも近視乱視といったよく耳にする単語も病気の1種です。

これらは何もスマホやパソコンだけが原因というわけではありません。

しかし、年齢を重ねてからリスクが高くなる可能性はあります。

スマホやパソコンは、症状を悪化させる要因であることを覚えておきましょう。

あんにー

目の中にはほこりなどの異物を含めて、1万個以上の粒子がいると言われているよ

【目のストレスチェック】Yesの数を数えてみよう!

・コンタクトを1日8時間以上つけている

・コンタクトを装着中ゴロゴロ、違和感がある

・1日6時間以上パソコンやスマホをと向き合っている

・アイラインやマスカラなどアイメイクをしている

・目やにが溜まりやすい

・ハウスダストやホコリが溜まりやすい環境にいる

・花粉やPM2.5で目が痒くなる

・1日に何回か目薬をする

・目が疲れやすい

・疲れ目がひどく、頭痛や肩こりを伴うことがある

・1年以内にものもらいになったことがある

・眼科医から角膜が傷ついていると言われたことがある

あんにー

皆さんいくつYesがありましたか?

このストレスチェックは何も適当に考えたわけではなく、小林製薬さんの公式より記載がありました。

ちなみに、2つ以上Yesがある場合、それは既に目が休息を必要としているサインです。

ぴちまる

え、大概の人が当てはまりそう・・

そうなんです、大体の人が目に休息を与えられていないのです。

目の病気を遠ざけるためには、目を労りセルフチェックを欠かさないことがポイントです。

目を労るなら間違いなくアイボンがおすすめ

定期的なセルフチェックも大事、違和感を感じたら眼科へ通う。

でも毎日毎日、目のことを考えるのもめんどくさい。

そんなときのアイボンなのです。

1日のスケジュールにアイボンをすることを入れておけば意識せずに習慣となり目を労ることができます。

あんにー

僕は朝起きてからと夜寝る間にやっているよ!

そんなアイボンの良いところと悪いところを見てみましょう。

アイボンを使うメリット

  1. 種類が豊富
  2. 目の病気を予防できる
  3. ズボラでも継続できる

詳しく見ていきましょう。

1.種類が豊富

アイボンには様々な種類があり自分の好みに合わせて選ぶことができます。
おすすめはビタミンが豊富なWビタミンですが、好みで良いと思います。
他にも花粉で悩んでいる人、ドライアイで悩んでいる人、さっぱりしたい人など全8種類から選べます。

アイボンの公式サイトの画像
あんにー

僕はWビタミンを使っているよ〜

2.目の病気を予防できる

目を使っている以上病気になるリスクからは逃れられないものです。
そのためのケアと予防をアイボン1つでこなせることは、かなり嬉しいポイントです。
感覚としては汚れた目を丸々洗い流せるイメージです。

3.ズボラでも継続できる

下記の使い方でもご説明致しますが、手間と感じることは何もなく、朝や夜に洗面所に行くときについでにできるものです。
1回に30秒ほどで終わるので忙しい朝でも、時間の確保ができます。

ぴちまる

ついでにできることは嬉しいよね〜

アイボンを使うデメリット

  1. 慣れるまでが怖い
  2. 1ヶ月半で使い切ってしまう

詳しく見ていきましょう。

1.慣れるまでが怖い

コンタクトをはめたことがない人は、特に違和感を感じると思います。
ですが少しずつ開けていけば次第に慣れてきます。
一気に目を開けなくても少しずつ開けられるようになればいいです。

今日少し開けられたから明日はもう少し開けてみよう!
そんな感覚で徐々に慣れていけば綺麗な目にすることができます。

2.1月半で1本使ってしまう

Amazon価格では、897円(9ポイント)で500mlです。
高価なものではないですが、「毎月買いに行く」と考えると少しきつい人もいるかもしれません。

最初は小さいサイズのアイボンを試してみるのも1つの手段です。
※小さいサイズは466円(5ポイント)で100ml

アイボンの正しい使い方を知り安全に目を休めよう!

使い方にも正しい使い方、間違った使い方があるので予め確認しておくことがおすすめです。

使い方

1.専用容器の線まで本体の液体を注ぎます。
※おおよそ5ml

2.専用容器を液体が溢れないように目に押し当てて、頭を後ろにそらし、上を向き、数回まばたきをします。
文字にするとわかりにくいですが目薬と同じ要領です。

【注意ポイント

コンタクトレンズは外して洗眼すること
片方の目を洗眼したら1度洗い流しもう一方の洗眼をすること
30秒以上洗眼はしないこと

取扱説明書にもわかりやすく記載されているので、今まで試したことがない人も心配なく使えます。

あんにー

おすすめはWビタミンだよ!

毎日少しだけ労る必要がある

今ではデジダル社会と言われるように、スマホやパソコンが当たり前の存在となっています。

便利な半面、長時間の使用は目に大きな負荷をかけます。

お風呂で顔や髪の毛、体や歯を綺麗にするのに、目も綺麗に洗うことが必要です。

病気になる前に予防として洗眼する癖をつけておき、病気を遠ざけましょう。

自分の体を労ってあげてください。