Canvaには実に1億を超える種類のコンテンツが存在します。
これだけの種類があれば自分の好きなコンテンツも見つかりますよね。
しかしコンテンツの種類が多すぎて迷う人もいるはずです。
そんな人に向けて人気のコンテンツをまとめました。
無料プランと有料プラン両方の目線から紹介しています。
最後まで読み理解すれば、自分の好きなコンテンツを見つけることができ、大幅に作業が時短につながります。
Canva歴3年以上だからわかりやすく紹介します!
- Canvaの魅力
- 無料プランのおすすめな画像がわかる
- 有料プランのおすすめな画像がわかる
- おすすめなクリエイターブランドが見つかる
- 商用利用について知識がつく
Canvaの魅力
Canva(キャンバ)とは、オーストラリア発祥のグラフィックデザインツールです。
2013年から急成長をみせたcanvaは、2017年5月に日本語版がリリースされて全世界ダウンロード数は6,000万人以上です。
無料プランでは25万種類のコンテンツがあり、有料プランでは1億種類のコンテンツがあります。
ブロガーはもちろんYouTuberやSNS活動をしている人にも選ばれるデザインツールと評判が高いです。
画像や動画の編集から加工までできることが多く、Canva1つで全ての作業を賄うことができます。
さらにコンテンツは既にイメージが仕上がっているものが多いので、1から画像を作成する必要がなく、そのまますぐに使うことができます。
【無料プラン】25万種類からおすすめの画像
ブログで使えるおすすめな画像を紹介します。
無料プランではテンプレートも含めて25万種類のコンテンツが存在します。
汎用性が高く1枚サーバーに保管していれば使い回すことも可能なので、是非チェックしてみてください。
ブログで使える画像

オフィスワークで使える画像

笑顔や喜びを表す画像

【有料プラン】1億種類からおすすめの画像
ブログで使えるおすすめ画像を紹介します。
有料プランではテンプレートも含めて1億種類のコンテンツが存在します。
アイキャッチ画像や見出し画像として多くのブロガーが愛用しているところを見かけます。
ブログで使える画像

オフィスワークで使える画像

笑顔や喜びを表す画像

僕がおすすめするブランドの紹介
Canvaのコンテンツは、全てCanvaが作成しているわけではありません。
クリエイターが存在し日々コンテンツを作成しているので、日に日に数は増えていきます。
なので自分の好みにあったコンテンツには、必ずクリエイターがいるわけです。
Canvaでは1人のクリエイターの場合やチームのクリエイターの場合があるので『ブランド』という表記がされています。
お気に入りのコンテンツがあればブランドをチェックしておくと便利です。
- Aurielakiブランド
- Smashing Stocksブランド
- Leremy Ganブランド
以上のブランドはブロガーでは非常に人気が高く、当サイトでも使っています。
定番ではありますがハズレがないことが魅力で、画像を決めるときは短時間で決めることができます。
Aurielakiブランド
ブロガー御用達の定番ブランドです。
有料プランですがブログでよく見かけるし当サイトでも使っています。

Smashing Stocksブランド
こちらもブロガー御用達の定番ブランドです。
Aurielakiブランド同様にとても使い勝手がよく、下手にカスタマイズを食わせなくても既に整った状態です。

Leremy Ganブランド
棒人間がメインのデザインなのでどんなカテゴリーでも幅広く活用することができます。
汎用性が高くちょっとした指し画像として重宝します。

【コピペOK】おすすめブランドコード
Canvaにはブランド(クリエイター)ごとに専用コードが割り振られています。
クリエイターが作ったコンテンツをまとめて拝見することができるので、お気に入りのブランドはチェックしておくと時短になります。
ここでは僕がおすすめするブランドのブランドコードを添付します。
ブランドコードは「brand:」から始まるので、気になった人がいればコピペで検索欄に貼り付けたら使うことができます。
- Aurielakiブランド…brand:BABa2DKVvBE
- Smashing Stocksブランド…brand:BAEe_CRfp64
- Leremy Ganブランド…brand:BACt6wapejE
特に最近では『Aurielakiブランド』と『Smashing Stocksブランド』をよく使っています。
ブログの場合ボックスや吹き出しなどである程度明るくなりますが、noteの場合色がつかないので見出しに付けています。
ブランドコードの探し方
ブランドコードはCanva内で調べることができます。
その1 デザイン作成画面にアクセスする
お好みのサイズを設定してデザイン作成画面に移動します。
その2 お気に入りのブランドのコンテンツを探す

まずはお気に入りのデザインを探します。
その3 コンテンツの「…」を押す

お気に入りのデザインを見つけたらコンテンツの「…」を押します。
その4 ブランド名を押す

ブランド名が表示されている部分がリンクになっており押すことで画面遷移します。
その5 ブランドコードが表示される

検索欄にブランドコードが表示されているので、メモすれば次から簡単に探し出すことができます。
簡単にブランドコードを探すことができるから
お気に入りのブランドがあればチェックしてください!
Canvaは商用利用可能
Canvaで使うコンテンツ、Canvaで作成したオリジナルの画像は全て商用利用可能です。
さらにクリエイターや企業に報告することなく掲載の許可が出ています。
デザインツールや無料画像、フリー素材では一部商用利用不可のものもあります。
また商用利用は可能だけど事前報告が必要など独自の細かいルールがあるので、気をつけてください。
まとめ
Canvaの魅力は何と言っても1つで全てができること。
世界中に多くのユーザーがおり、日本でもブロガーからYouTuberまで幅広く使われている。
個人でSNSを使って活動する時代なので、簡単に画像を作れるCanvaはとても魅力的。
コンテンツも豊富で無料プランは25万種類、有料プランは1億種類存在する。
Canvaにはブランドコードが存在し、検索するときに一括検索ができる。