副業を始めたくても何が自分に合うのかなんてわかりませんよね。
今ではおすすめや紹介ができますが、僕が副業に興味を持ち始めたのはサラリーマン時代で右も左もわからない状況でした。
なのでこの記事ではサラリーマン向けのお「これだけはやめて!」という副業を紹介するので、それ以外を始める切っかけになれたらと思います。
僕が本気で「おすすめしたい副業の紹介!」や「どんな副業がおすすめなのか?」などまとめています。
最後まで読み理解することで、わからないことや不安なことは取り除いてから副業をスタートさせましょう。
副業歴5年の知識と経験をまとめたよ!
- 副業について理解ができる
- おすすめしない副業のポイントを知れる
- 経験からサラリーマンにおすすめしたい副業がわかる
- よくあるQ&Aから悩みを解消できる
副業についてのリアル
近年副業についえの捉え方や考え方が大きく変わってきています。
国や企業が副業を推進したり、学生から副業を始めている人までいます。
従来の学問を終えたら正社員として定年まで働いて余生を楽しむと言った生き方から、自分で稼ぐ方法を探して国や企業に頼らなくても自由に生きる生き方が流行しています。
その理由に年金の受給額の低下やインターネット、SNSが急激に勢いを伸ばしてきたことが挙げられます。
今では誰しもがSNSのアカウントを持っており、誰でもYouTuberとして暮らせる時代です。
今後は今よりも副業が当たり前の存在になると思うので、副業を知らない人との格差が生まれそうです。
焦ってから始めていたら遅いので、今のうちから基盤を整えておくことがおすすめです。
おすすめしない副業のポイント
副業にはたくさんの種類があり、100種類を悠々に超えます。
そんな中から自分に合う副業を見つけることは至難の業なので、おすすめしない副業の知識を得て消去方式で探すことがおすすめです。
そんなおすすめしない副業ですが、まずは「どういうポイントかなの?」を説明します。
リスクが大きい副業
副業の中には、投資と言われる株式投資やFX取引、仮想通貨などが存在します。
他にも不動産投資もあり、大きく稼ぐことも可能ですがそれと同時に大きく失う可能性もあります。
ギャンブルもその1つだよね
そのようなリスクが大きい副業は、知識と経験値を得てからの挑戦がおすすめです。
もちろんどんな副業でもどんな趣味でも新しいことを始めるときは、多少の時間と初期費用が必要になります。
しかし失うものはそれほど大きくないことがポイントですが、投資関連は失うものが大きいです。
時間をお金に変える副業
この場合の時間をお金に変える副業とは、主にアルバイトを指します。
今日働いたら働いた分だけのお給料が支払われる副業です。
理由は将来性がなく、お給料が上る可能性が少ないからです。
今は良くても今後も副業と向き合って生きていくと考えた場合、40歳、50歳、60歳になっても副業としてアルバイトをする生活になります。
そうではなく今のうちに基盤づくりをすることで、副業から収入の柱を作る仕組みを構築することがおすすめです。
おすすめしない副業の種類5選
おすすめしない副業のポイントを中心におすすめしない副業の種類を5つ紹介します。
正直5つの副業以外のものでしたら試す価値はあると思います。
しかし以下の5つの副業関連は当サイトではおすすめしません。
おすすめしない理由も載せているよ!
1位 投資
不動産投資も株式などの投資も市場を理解することができるので、世の中の流れを勉強することはできますがリスクは付きものです。
大きくなる可能性はあるけど失う可能性もあります。
投資はギャンブル的感覚もあるため、依存してしまう可能性もあります。
またトレードはデイトレードタイプや積立タイプなどたくさんの種類がありますが、当サイトではローリスクハイリターンを得られる副業をおすすめしているので投資はおすすめしません。
2位 アルバイト
社会勉強ができてコミュニケーションを学ぶことができるので、すぐにお金も稼げていいですよね。
しかしアルバイトは短期的なお話で、今日働いたらそのお金はせいぜい2日程度しか持ちません。
人生を長いロングスパーンで考えたときに、2日に1回はアルバイトをかけ持たないといけません。
そういった経緯からおすすめできるアルバイトもありますが、当サイトではおすすめしない副業です。
3位 アンケートモニター
スキマ時間を使って調査に協力することで小さなお金を稼ぐことができる副業です。
アンケート主は、消費者の声が聞きたかったり新商品の感想が欲しくてアンケート依頼をします。
大手企業というよりかは、ベンチャー企業が多い印象です。
額は少ないですが色々な商品やアンケートがあるので楽しみながら副業ができます。
しかしアルバイトと同じく、働いた分だけしかお金を稼げないことや得た知識を他に生かせないことからおすすめできません。
4位 内職
アンケートモニターと似ていますが、1つの企業と契約をするところが異なります。
必要なものは郵送をしてもらいスキマ時間に仕事をこなして、それ以外は家事や育児に専念する主婦向けの副業です。
内職はたくさんの種類があるわけではないので、同じことを繰り返す作業になります。
なので1度覚えてしまったらスラスラスとピードを上げることも可能です。
主婦の人がスキマ時間に月に5万円ほど稼ぎたい場合おすすめですが、当サイトではサラリーマン向けなのでおすすめしません。
5位 スマホ完結型
スマホ完結型とは、ポイントサイトや勧誘業を指しています。
まず基本的に「スマホだけで稼げる!」と言う話は、当てにしない方がいいでしょう。
ポイントサイトの場合頑張っても月に3000円程度、さらに勧誘業はSNSを使って興味がある人を探して商材やツールを販売するやり方ですが、どれも働いた分に見合った収入にはなりません。
そこまでするならアルバイトの方が良いと思いますし、他で生かせることが少ないです。
勧誘業の場合はセールスのスキルを得ることができるかもしれませんが本職の営業職には勝てません。
また個人での活動やグループといった企業が付かないことが大半なので、不安要素が多いためおすすめしません。
5つの関連した副業は避けたほうが良いんだね!
5つのランキングを見るとわかると思いますが、当サイトではリスクを背負う副業や働いた分だけ収入が得られるタイプの副業はおすすめしていません。
サラリーマンに特におすすめしたい副業3選
副業を始める人の環境やタイミングによって『おすすめ』とは変わるものです。
なのでここではサラリーマン目線に着目して考えてみます。
当サイトは”サラリーマンが少しでも楽になれる”を
コンセプトにしています!
3位 スキルを習得して生かせる副業
今までの知識やスキルが生かせる副業、今から学んでも今後役に立ちそうなスキルを使う副業はおすすめです。
具体的にはプログラミングのスキルやデザイナーのスキル、ライティングのスキルが重宝すると考えています。
プログラミングの場合、Webサイトの制作から始めてみて興味が強くなったらアプリ開発など幅を広げることも1つの手段です。
ライティングの場合、文章を書きあげるだけではなく、セールスライティングのスキルや読者の目を惹く言葉を学ぶことができます。
2位 継続的に収入を得ることができる副業
広告収入いわゆるアフィリエイトや個別の企業からの案件のことを指しています。
媒体は違えど広告を貼ることができれば長期的に収入が見込めます。
アプリの広告もそうですしYouTubeの広告も同じです。
インターネット上に広告を掲載していれば、継続的に収入を得ることができるのでかなりおすすめです。
1位 ・・・
3位はスキルを習得して今後に生かせる副業がおすすめ、2位は1度働けば継続的に収入を得ることができる副業がおすすめ、そして1位は。
3位と2位を合わせた、ブログが当サイト激推しの副業です。
ブログは記事の書き方を覚えたらセールスライティングの力やインターネット上の構造、ちょっとしたプログラミングの知識を得ることができます。
さらに1度記事を投稿してインターネット上に載せておけば、読者が見てくれたり紹介した商品が売れる度に収益となります。
もちろん今日頑張ったからと言って明日稼げる副業ではないですが、小さなリスクなのに大きな見返りを得ることができます。
- ローリスクハイリターンを実現できる
- どこにでも生かせるスキルを会得できる
- 初期費用が安い
- 不労所得になる
- 相乗効果が大きい
上記で挙げた以外にもたくさんあります。
だからこそ当サイトもブログを運営しています。
魅力なことが多いからブログやってるよ!
ブログの魅力については、別の記事でまとめてありますので合わせてご覧ください。
https://anni-blog.com/benefits-of-blogging/サラリーマンが気になる副業のQ&A
副業に興味があるサラリーマンの人も多いと思いますが、気になることがたくさんありますよね。
例えば、「会社にバレるの?」、「バレない方法はあるの?」、「どの副業も全部バレるの?」など会社を気にした気になることありますよね。
僕もサラリーマン時代からブログやっているけど
ドキドキしてたから気持ちがすっごくわかるよ!
Q1:副業は会社にバレるの?
副業をする上で会社にバレるかバレないかが1番気になるポイントですよね。
例えば「バレたらクビになるのかもしれない・・」、「出世に影響が及ぶかもしれない・・」など気になることありますよね。
A1:バレる副業とバレない副業がある
時間を切り売りするアルバイトなど雇用されるものはバレます。
逆にバレない副業は雇用されないブログやライティングなどです。
Q2:副業の初期費用を安くしたいけどできるの?
失敗したときのことを考えると不安になり初期費用をなるべく抑えたい気持ありますよね。
A2:可能
ブログの場合、ドメイン代とサーバー代がかかります。
先払いですが1月1000円程度から始めることができるので、気軽に試すことができます。
Q3:不安な気持ちがあるけどどうしたらいいの?
1歩踏み出す勇気は新しいことを始めるときは必ず必要になります。
しかし1歩踏み出せないのもまた事実としてありますよね。
A3:不安な気持ちを取り除いてから始める
不安な気持ちを抱えたまま始めても良い方向に進むことは少ないと考えます。
なので不安な気持ちを取り除いてから始めることがおすすめです。
ブログの場合は初期費用で1000円程度かかりますが、ライティングのスキルを学ぶことができたりインターネットやプログラミングにも精通することができます。
もしブログが合わなくてもライティングの学んだスキルを生かして受注することも可能です。
なのでブログは実質ノーリスクと考えています。
まとめ
少し前までは副業と聞くと意識が高いイメージがあったけど、今では当たり前となり国や企業が推進している他、学生から始めている人も多い。
おすすめしない副業は『リスクが大きいもの』と『時間をお金に変える副業』。
たくさんの副業が存在するが投資は初心者の人には特におすすめしない。
サラリーマンにまず試してほしい副業はブログ一択。
理由は簡単で、『今後に活かせるスキルを学ぶことができこと』と『継続的に収入を得ることができること』。