ブログで1番辛い時期は収益が1円も発生しない時期です。
そんな辛い時期を極力減らすことができれば、誰でもブログに挑戦したいですよね。
この記事では、ブログ歴5年の僕が正しいブログの始め方を無料で公開しています。
「何からやるべきなのか?」を理解すれば手がスラスラ動かせるよ!
- ブログの基礎を理解できる
- 無料ブログと有料ブログの違い
- ブログで稼ぐ本質がわかる
- 真似するだけの20日間ロードマップ搭載
当サイトは、”サラリーマンがブログで楽になる”をテーマに「真似するだけ」、「手順書」など初心者の人でもわかりやすいサイトを目指しています。
サクッとブログの基礎を理解しよう
まずブログには、無料ブログと有料ブログが存在します。
無料ブログはアカウントを作ってしまえば既にサイトのデザインやカスタマイズが決まっているので、今から記事を書くことができます。
有料ブログはWordPressのことを言うのですが、WordPressの利用自体はオープンソースのため無料です。
しかしインターネット上に公開するための料金として、サーバー代とドメイン代が発生します。
だったら無料ブログの方が良さそうだね〜
しかし2つには大きな違いがあります
無料ブログの魅力
- 初期費用がかからない
- 短時間でアカウント開設ができる
ブログ以外でもそうですが、新しく何かを始めるときはお金がかかるものです。
しかし無料ブログの場合は、初期費用が0円から始められて追加料金もかからないので安心してトライすることができます。
有料ブログの魅力
- WordPressのプラグラムにノウハウが込められている
- 稼ぎやすいブログを作れる
- 無料よりも早く収益化ができる
- 検索順位で上位表示されているサイトはほぼWordPress
- WordPressを学べばクラウドワークスでも受注できる
- Web業界の知識とスキルが身につく
有料ブログの場合は、特に集客と収益に特化しています。
「ブログを始めてみたい!」という人よりも「ブログで稼ぎたい!」という人に向いています。
有料ブログの月額費用は平均して1月1,000円ほど
無料と有料ではこんなに違うの!?
無料ブログから有料ブログに移行するのも少し手間と知識がいることや代行を利用してもお金がかかるので、今からブログを始めるなら個人的には有料ブログ一択です。
ただご自身の目標に合わせてブログを始めることができることもブログの魅力です。
スラスラとブログで稼ぐ本質を理解しよう
ブログで稼ぎたい場合、1番大事なことがあります。
それは、役立つ情報が収益を生みます。
イヤホンが欲しい!ということに着目しているよ!
書きたい記事ではなく読みたい記事を書く
元々ブログとは、役立つ日記(ブログ)から企業の広告が入るようになり、ブログビジネスと化けたと聞きます。
参入者が増えて毎日多くの記事がインターネット上に掲載されていますが、ブログの本質は昔も今も変わりません。
その記事(ブログ)が読者にとって役立つ情報(価値)なのかどうか。
これがブログで稼ぐ仕組みの本質です。
例えば、「イヤホンが欲しい!」と思ったら「気になるイヤホンを調べる」ということをしますよね。
そのとき、何故調べるのか。
- ノイズキャンセリングが搭載されているのか?
- バッテリーはどのくらい持続するのか?
- デザインはどんな雰囲気か?
調べた結果「欲しい!」と感じたら、買いに行くという判断をすると思います。
つまりそれがわかるブログの記事がアクセスが集まる記事になるわけです。
誰かの失敗をしたくないを解決できるブログが稼げる
どうしたら失敗したくないを解決できる記事が書けるの?
稼げるブログは読者が価値があると感じるもの
稼げるブログとは、読者にとって価値のあるブログです。
イヤホンの場合、読者が検索する本質としては、失敗をしたくないということに当たります。
読者に満足してもらうためにわかりやすくスペックを書こう!
ちょっとまって!!!
大きな間違いを招くポイント
初心者が招きやすい間違った解釈ですが、それをしていては読者が価値があると思うことはないでしょう。
では、何が足りないのか。
それは個人の感想が足りません。
それだけ!?
詳しく解説するととても長くなることとやや難しいため、最初のうちは自分の感想を交えることを意識しましょう。
- ノイズキャンセリングを使ってどのような経験をしたのか?
- バッテリーの長さから感じたことは何か?
- 手にしたとき装着の良さデザインはどう感じたか?
上記のような意見が読者は気になり検索します。
スペックももちろん大事ですがそれよりも「実際の使い心地はどうなのか?」が気になりますよね。
スペックが書かれていたら想像はできるけど
イマイチよくわかんないよね〜
チャチャッとブログでお金を稼ぐ仕組みを理解しよう
ブログで稼ぐための本質を理解したら、次はどのように稼ぐのかを知りましょう。
ブログで稼ぐための仕組みを理解することで、イメージができればより楽しくブログを始めることができます。
広告で稼ぐんでしょ?
広告収入にも種類があり、成果報酬型とクリック報酬型や掲載報酬型などもあります。
ASPと言われる仲介業者を間に挟むことによって、個人ブロガーと広告主のトラブルを防いだり収益や案件の管理をしていただけます。
ブログでお金を稼ぐ方法
- 成果報酬
- クリック報酬
- 掲載報酬
- 商品の販売
成果報酬
ブログから商品が購入されたりサービスの利用を開始したら報酬が発生します。
案件によりますが5000円〜の高単価な案件も揃っています。
クリック報酬
GoogleAdSenseに申請することで利用できるようになるクリック型です。
クリックされる度に報酬が発生しますが、単価は安く多くのアクセス数が必要になります。
掲載報酬
企業から依頼されて掲載することで報酬が入ります。
「どこのページにどうやって掲載するのか?」など細かく打ち合わせすることもあります。
商品の販売
Amazonの商品やRakutenの商品を半波することで報酬を得ることができます。
また自分の作品やハンドメイド、情報商材も販売されることがあります。
自分の商品の場合、手数料はかからないので丸々自分の収入になります。
真似するだけで今日から始められる!
SNS運用も並行して仮定を発信することで達成したときに価値になる話、SEOに優位になるための記事タイトルの付け方などお話したいことは山のようにあります。
しかしいきなりたくさんのことを言われても頭がついてこない人もいると思います。
なのでここでは今日からどのようなストーリーで進めていくのか、真似するだけで誰でも簡単にブログを始められるようにしています。
20日間のロードマップ通りに進めれば
安心してブログを始められるよ!
初心者ブロガーの20日間ロードマップ
- 今日:WordPressブログの登録
- 明日:ASPに登録
- 2日目〜4日目:ジャンル選定
- 5日目:ブログを書き始める
- 5日目〜20日目:ブログを5記事書く
- 21日目〜:本格始動
WordPressブログの登録
まずはWordPressを使って自分のサイト(ブログ)を作成します。
1番つまずきやすいポイントはサーバーの契約とドメインの取得です。
下記に真似するだけでWordPressブログを始められる手順書があるので参考にしてください。

ASPに登録
ASPと言われる広告主とブロガーをつなぐ、仲介業者に登録をします。
こちらは無料で登録をすることができて、追加料金なども一切かからないのでWordPressを導入したら登録してみてください。
しかし無料だからといってたくさんのASPに登録をすると損をします。
下記で損をする理由やどこのASPに登録をすべきか初心者目線でまとめています。

ジャンル選定
自分が書きたいブログのジャンルを決めていきます。
ブログは過去の経験や知識がお金に変わるので、過去の経験や知識を生かせるジャンルは強いと思います。
ブログ歴5年とサラリーマン時代からブログをやっていたから
”サラリーマンがブログで楽をする”をテーマに記事を書いているよ!
たしかに、今の給料より5万円でも増えたら楽になるよね〜
ブログを書き始める
ジャンルを選定したら実際に書き始めましょう。
読者目線に立つことが何よりも重要なので、意識することを忘れずにまずは1記事書き上げてみましょう。
ブログを5記事書く
WordPressに慣れてきてスラスラ書き始められる頃です。
ある程度知識もついて気になることは自分で調べていると思います。
わからないことは当サイトで解決できるよ!
本格始動
WordPressにも慣れて1記事にかかる時間や労力も体感できると思います。
毎日書き続けることが大事なわけではなく、読者の悩みを解決できる記事が大事です。
なので急がずに読者にとって価値のある情報を提供しましょう。
とはいっても大体の目安が知りたい!
個人的には定期的に記事を投稿することがサイトのためにも自分のためにも大切だと思います。
2週間に1記事もしくは、3週間に1記事からはじめて、慣れてきたら1週間に1記事がベストと感じます。
やはりブログに費やす時間が多ければ多いほど、早く収益化も可能ですしPV数も増えていきます。
全体のまとめ
ブログには無料ブログと有料ブログが存在する。
集客と収益を考えるなら圧倒的有料ブログ。
有料ブログとは、ブログが有料ではなくインターネット上に公開するためのサーバー代やドメイン代が有料。
ブログで稼ぐ本質は書きたい記事ではなく読みたい記事を書くこと。
誰かの失敗をしたくないを解決することで稼げる。
ブログで稼ぐ方法はいくつかあるが定番なのは成果報酬型とクリック報酬型。
成果報酬型は高単価だがハードルがやや高くクリック報酬型は安価だが初心者でも稼ぎやすく初月から収益化が可能。
ロードマップを真似すれば、誰でも失敗することなくブログを始められる。
当サイトは”サラリーマンがブログで楽をする”をテーマに発信しているので、気になる情報は当サイトに用意されていますのでご安心ください。